計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

詳細説明

ミックスドシグナルオシロスコープ

読み方:

みっくすどしぐなるおしろすこーぷ

カテゴリー:

#オシロスコープ

(Mixed Signal Oscilloscope)
略称「MSO」。ロジックアナライザの機能を持つデジタルオシロスコープのこと。マイクロプロセッサ(CPU)の普及によってロジック信号(電圧の高い・低いを、閾値を設定して1か0に相当させた信号)が増えたため、低速のシリアル通信(I2Cなど)の信号もオシロで同時に観測できると便利である。オシロスコープ(オシロ)はアナログの信号波形を表示するものだが、最近のデジタルオシロはロジック入力の機能を装備し、アナログとデジタルの両方の信号を観測して表示できる機種が増えた。それらをMSOと呼んでいる。世界中のオシロメーカがMSOを発売し、形名にも使われている。現在の汎用オシロ(帯域がGHz位以下のいわゆる一般的なオシロ)の主力モデルはMSOになりつつある。日本の代表的オシロメーカである横河計測の最新現役モデル(DLM3000シリーズ)の品名は「ミックスドシグナルオシロスコープ」である。
「ミックスドシグナル」という概念はHP(ヒューレット・パッカード。現キーサイト・テクノロジー)の造語である。CPUの台頭に伴い、開発支援装置やロジックアナライザという新しいカテゴリーの測定器を世に送り出してきたNo1計測器メーカのHPは、従来のアナログ信号だけでなく、ロジック信号が含まれた混合信号(ミックスドシグナル)の波形表示や解析がこれからは重要であると考えた。オシロの新しい概念(機能)として「ミックスドシグナル」が登場する。1996年に54645Aミックスド・シグナル・オシロスコープが発売されている。1997年4月のHPジャーナル(HPの技報)には「オシロスコープとロジック・アナライザの要素を組み合わせた完全に新しい製品カテゴリー。しかし今までの組み合わせとは異なり、オシロスコープを優先し、ロジック・アナライザはそれを補完するもの」と紹介されている(キーサイトエンジニアブログ、2017年09月20日「MSOの始まり」より)。「ミックスドシグナル」を考案したのはHPだが、形名にMSOを使い「ミックスドシグナルオシロスコープ」を普及させたのはテクトロニクスである。それ以降、各オシロメーカが形名にMSOを使い、MSOはHPのユニークなモデルではなく、今やすっかり業界標準となった。

参考用語
参考記事
計測器情報
プレミアム会員様限定限定クーポンを手に入れよう !