計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

詳細説明

ノイズ

読み方:

のいず

カテゴリー:

#その他

(noise)
ノイズの種類は発生源、回路、伝搬経路、伝搬モードの4種類に分類される。ここでは伝搬経路と伝搬モードについて述べる。またノイズの評価について述べる、
1.伝搬経路による分類:伝導ノイズと放射ノイズ。伝導ノイズは約10MHz以下で現れ、ケーブルなどの導体を伝搬する。放射ノイズは10MHz以上で現れ、ケーブルなどがアンテナとなり電磁波として放出される。
2.伝搬モードによる分類:ノーマルモードノイズコモンモードノイズ。(詳細は両用語の項目を参照ください)。
ノイズの評価、規格としてEMC(Electro Magnetic Compatibility、電磁両立性または電磁適合性)がある。ノイズを発生していることをEMI((Electro Magnetic Interference、電磁妨害)といい、EMI試験をエミッション(emisson)とよぶ。計測器としてはEMIレシーバ(スペクトラムアナライザの1種)などで電磁ノイズを測定する。コムジェネレータLISN(擬似電源回路網)などが使われる。ノイズを受けても誤動作しないことをEMS(Electro Magnetic Susceptibility、電磁感受性または電磁妨害耐量)といい、外からの電磁気に対する耐性の評価をイミュニティ(Immunity)と呼んでいる。各種のノイズを発生する測定器(ノイズシュミレータなど)やRFパワーアンプが使われる。EMI、EMS共通で各種のアンテナが使われる。

計測器メーカの説明を紹介する。「ノイズ:電気回路内の不要な電圧または電流」(2017年4月発行、テクトロニクス「オシロスコープのすべて」より)。「ノイズ:信号に重畳する不要でランダムな信号」(2009年10月発行、テクトロニクス「リアルタイム・スペクトラム解析のすべて」より)。
ノイズは別名、「雑音」ともいわれる。

参考記事:デジタルマルチメータの基礎と概要 (第2回)
・・DMMとノイズに影響の説明でノーマルモードノイズとコモンモードノイズの図解がある。

ブローシャを見て500ポイントゲット