計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

詳細説明

SEMICON Japan

読み方:

せみこんじゃぱん

カテゴリー:

#半導体測定器 #規格/団体/イベント

SEMIジャパン(※)が主催する、日本で開催される半導体の国際展示会。毎年12月の初めから中旬にかけて東京ビッグサイトで催される(過去にはは晴海、幕張で開催)。別名「セミコンショー」。10月のエレクトロニクスショー(現CEATEC、シーテック)と12月のセミコンショーは、1980年代以降、国内の電気(エレクトロニクス)関連の2大イベント(技術展示会)として続いている。

2024年12月11日から開催されたSEMICON Japan 2024(※※)では、以下の計測器/分析機器が出品されている。約20社の会社名を読み順に、出展品を記載する(これ以外にも出展社があり、筆者が見落としているかもしれない)。今年(2024年)から出展した、または10年ぶりに出展した、というメーカもあり、SEMICON Japan 2024には例年より多い計測器が出展していると思われる。セミコンショーの計測器といえば、アドバンテストなどの半導体テスタ(半導体検査装置)が花形の展示品であるが、こんなにも一般の電子計測器が出展していることに驚かされる。キーサイト・テクノロジーテクトロニクス岩崎通信機オシロスコープなどを並べている。温度計、水分測定器(湿度計)や風速計、電源や高周波電力計 などが出展している。まるで一般的な電気計測器の展示会である。

赤外線機器の輸入商社、株式会社アイ・アール・システム:サーモグラフィ
アジレント・テクノロジー株式会社:科学分析機器
産業用の画像機器の商社、株式会社アルゴ:干渉式変位計/変位センサ
安立計器株式会社:温度測定
岩崎通信機株式会社:パワーレクトロニクス関連など、海外製品多数
大塚電子株式会社:光学式ハンディ膜厚計(販売はヤマト科学株式会社)
雄山株式会社(OYAMA):マニュアルプローバ
キーサイト・テクノロジー株式会社:基本測定器~RFまで。ワイヤーボンディング試験器
楠本化成株式会 エタック事業部:恒温槽
santec LIS株式会社(サンテック):ウエハ厚分布測定器
シーメンス株式会社(シーメンスDIソフトウェア):放熱経路の解析
神栄テクノロジー株式会社:CRDS微量水分計
株式会社ソニック:超音波三次元風向・風速計
ティアック株式会社(TEAC):ロードセルデータレコーダ
株式会社テクトロニクス&フルーク テクトロニクス社:旧ケースレー製品やパワエレ関連の新製品
株式会社テクネ計測:水分測定、露点計など
日本カノマックス株式会社:風速計、パーティクルカウンタ
松定プレシジョン株式会社:静電チャック用高圧電源など
丸文株式会社 システム営業第1本部 営業第2部 通信機課:Bird社のRFパワーメータ
リオン株式会社:粒子計測(パーティクルカウンタ)
理化工業株式会社:温度計測

(※) 1947年にトランジスタが発明されるなど、1950年代には半導体産業が勃興した。1960年代に半導体製造装置や材料が発展し、1970年に米国で半導体業界団体のSEMI(Semiconductor Equipment and Materials Institute、半導体製造装置と材料の協会)が設立する。1971年にはSEMIが主催するSEMICON SHOW(セミコンショー)が「半導体製造装置と材料の展示会」として開催され、日本でも1977年に開催される。1985年にSEMI Japan(SEMIジャパン)が設立され、日米の半導体企業と装置・材料企業が協働的な活動を模索する日米トレード・パートナーズ会議が開催される。SEMI Japanに続いてSEMI Korea(1988)、SEMI Taiwan(1995)、SEMI China(2002)、SEMI India(2008)などが設立されている。
国際的な半導体製造装置・部品材料展示会であるSEMICON SHOW(セミコンショー)は、7月に米国サンフランシスコで開かれるSEMICON West(セミコン・ウエスト、米国のSEMIが主催)、12月のSEMICON Japan(セミコン・ジャパン)が、大規模な世界2大イベントになっている。SEMICON Japan 2024は東京ビッグサイトの東ホール全部(1から8まで)を使って開催されている。2024年の実来場者数(複数日に来場した来場者の重複を除いた人数で、出展者を除く)は45,698 人(2023年:36,188人)。延べ来場者数は103,165人 (2024年)、85,282人(2023年)。

(※※) SEMICON Japanのホームページのタイトルは「SEMICON® JAPAN」で、展示会場の表記も同じだが、ホームページでは2024年の展示会を「SEMICON Japan 2024」と表記している。ホームページを見ているとJAPANとJapanの2通りの表記があり統一されていないように思うが、この使い方には実は厳密な違いがある。「SEMICON JAPAN」の表記はロゴマーク表記またはロゴマークに準じた文字表記を行う場合に限定している。報告書や発表文など文字で表記する場合は「SEMICON Japan」としていただきたい、というのがSEMIジャパンの見解(主張、要請)である(2025年1月に確認)。なので、本稿のタイトルはSEMICON JAPANではなくSEMICON Japanとしている。ただしこの見解はホームページ上では示されていないので、各関係企業(たとえばSEMICON Japanの出展社など)もSEMICON JAPANという表記を使っている場合が見受けられる。
ロゴマーク(またはそれに準じる)表記をすることよりも、単に展示会(イベント)のことをいうことの方が圧倒的に多いと思うので、「SEMICON Japanと表記しておくのが無難」、と筆者は理解(解釈)した。

参考記事
計測器情報
計測器中古市