OPM
(Optical Power Meter)光測定器の1つ、光パワーメータのこと。光通信の測定器と分かっている範疇ではOPMと略記されることが多い。日本の光通信網は1970年代から日本電信電話公社(現NTT)によって基幹ネットワークに導入されていった。そのときの光通信用測定器は電電ファミリーであるアンリツと安藤電気(現横河計測)が担った。光パワーメータ、各種光源(安定化光源、可変光源)、O/E変換器・光ATT・光切替器、光スペクトラムアナライザ、光波長計という光通信の基本測定器だけでなく、光ファイバの研究開発~敷設工事用の偏波測定器、波長分散測定器、OTDR、ロステスタ、心線対象器など、ほとんどを製品化した。2000年頃までは海外計測器メーカではHP(現キーサイト・テクノロジー)が最も品揃えの多いNo1光測定器メーカであった(現在も8163シリーズのOPMを販売)。基幹網に光の敷設が終わると、アクセス回りや家電製品などのインタフェースに光は拡大した、そのため、可搬型の現場測定器の計測器メーカも現在はOPMに参入している(たとえば三和電気計器や日置電機など)。また計測器メーカとしては名の知れないメーカのOPMもAmazonなどの通販サイトに数多く掲載されている。現在の電気(銅線、カッパーケーブル)による有線通信網がすべて光に置き換わったときには、電気工事会社の作業員はハンディOPMを電気のテスタやメガーのように使っって工事・保守をすることになる。そのときにはOPMはさらに低価格になっていると推測されるが、光部品の低価格化が停滞しているため、そのような光景がいつ実現するかは不透明である。ともあれOPMは光通信計測器のもっとも基本の計測器である。