DRAM
(Dynamic Random Access Memory)
半導体メモリの代表的な1つ。比較されるもう1つの代表が「NAND型フラッシュメモリ」。DRAMのメーカは世界に数社しかなく、特に次の3社で寡占状態と言われる。韓国のSamsung(サムスン)とSK Hynix(ハイニックス)、米国のMicron(マイクロン)。大きな分類から説明すると、半導体メモリには「揮発性」と「不揮発性」の2種類がありる。揮発性とは電気が通っている(PCで電源をONにしているとき)だけ、データを記録できる。不揮発性とは電気が通っていないときでも(電源をOFFにしても)データを保管している。前者の代表がRAMで、後者はROMやフラッシュメモリ。RAMはPC内でOSが作業をするワークスペースや、データの一時保存に使われる。ROM(Read Only Memory、RAMのように書いたり読んだりできず、一度記録したデータを読むだけ)やフラッシュメモリは記憶装置(ストレージ)に使われる。DRAMは通電中でも定期的にデータの書き直し(リフレッシュ)も必要があるが、トランジスタとコンデンサの1組で1ビットを記憶するというシンプルな構造のため、コンピュータの主記憶装置に採用されている。リフレッシュの不要なSRAM(Static RAM)もある。
DRAMの規格はDDR(Double Data Rate)と呼ばれ、読み書きの速度などが規定されている。最新・最速の規格は第4世代のDDR4で2014年頃から使われている。通信規格などのコンプライアンス試験ができるアナライザであるGHz帯域の高速オシロスコープには、DDR評価用のソフトウェアオプションがある。