AC-DCコンバータ
交流(AC)を直流(DC)に変換する機器。測定器としての直流電源も広義にはこの機能を有する。一般にACをDCに変換する機器をコンバータ(converter)、反対にDCをACに変える機器をインバータ(IN-conVERTERの略)という。ほとんどの電子機器は直流電源で駆動するため、商用電源(交流)のコンセントから電子機器に電源供給する時はコンバータが必要になる。通信機器はDC48V駆動が多く、NTTの局舎にある装置にはACからDC48Vをつくるコンバータが備わっている。据置型の機器は内部に電源回路があり、ACからDCを作るが、可搬型の携帯機器(ノートPCやPAD、携帯電話など)はコンバータであるACアダプタを使ってコンセントから給電する。
反対語:DC-ACインバータ