計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

詳細説明

80系

読み方:

はちまるけい

カテゴリー:

#エミュレータ

1971年に世界初のマイクロコプロセッサ4004(4ビット)を出荷したインテルは、1974年には8ビットの8080を発売した。以降、8085、8086、8088など頭が80で始まるCPUをつくった。これらインテルのCPUと、8080の設計スタッフがザイログでつくった8ビットCPUの普及モデルZ80を、80系CPUと呼ぶ。
8086(16ビット)を元にして、末尾が86で終わる80286(16ビット)、80386(32ビット)、80486(32ビット)が開発され、さらにPentium(ペンテイアム)と続く。8086~80486は末尾が86なので86系CPUと称される。80系と86系を合わせて「インテルの80系」、と呼称している場合もある(どちらも頭が80で始まるため)。どちらにせよインテル80系はモトローラ68系CPUと1980年代~1990年代にかけて競った。
80486の後がPentiumであることからわかる通り、インテルのCPUはパソコン用として広く普及した。ザイログのZ80も1980年頃のパーソナルコンピュータに広く採用されていた。計測器も1970年代からマイコン化が始まり、各計測器メーカはCPU内蔵、7セグメントLED表示のモデルを次々と発売した。採用するCPUは80系、68系が用途によって使い分けられていた。マイコン開発支援ツールであるICEも各社から発売され、当時の高額なフルICEは、各メーカの売上に貢献した。1980年代~1990年代のICEは計測器全体の販売額の中で大きなシェアのカテゴリーの1つだった。

ブローシャを見て500ポイントゲット