計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

詳細説明

高速オシロスコープ

読み方:

こうそくおしろすこーぷ

カテゴリー:

#オシロスコープ

従来のオシロスコープ(オシロ)と、2005年から発売された広帯域オシロを区別するために、一般的なオシロを汎用オシロ、広帯域オシロを高速オシロと便宜的に呼ぶ。周波数帯域2GHzまでを汎用オシロ(OSはメーカ独自が多い)、それ以上を高速オシロ(OSはwindowsが多い)とするメーカが多い。
2000年代初頭のオシロの主流はミッドクラスの周波数帯域100MHz~500MHzモデルで、1GHzモデルは高級器、最高機種は4GHzモデルだった。新情報家電の勃興により、高速シリアル伝送などの評価向けに、キーサイト・テクノロジーが新しいコンセプトの6GHz帯域のモデル54855Aを2005年に発売した。これが広帯域オシロ(高速伝送評価用アナライザ)で、以降テクトロニクス、レクロイ(現テレダイン・レクロイ)のオシロ3社による開発競争が激化し、周波数帯域は8GHz、10GHz、20GHzと広帯域になっていった。2018年にはキーサイト・テクノロジーから110GHzのモデル(価格約1億円)が発売されている。
高速オシロは構造はオシロだが、汎用オシロ(いわゆる一般的なオシロ)とは使い方が全く異なる。汎用オシロの上位機種ということではなく、スペクトラムアナライザ(スペアナ)のような高周波のアナライザといえる。オシロという名前なので誤解されるが、特定用途向けのアナライザである。オプションとして各種の規格解析用のソフトウェアやメモリ増設が用意されている。次々と規定される新しい規格の評価をすることが主眼である点は移動体通信用の測定器と同様で、製品寿命が長くない専用器である。ユーザはオプションを適切に選択しないと目的にあう仕様にはならない。そのため、良く使う解析ソフトウェアやメモリ増設などをバンドルしたアナライザタイプが用意されている。
オシロの形名は頭のアルファベット3文字と次の数字がシリーズを表し、下3桁の数字が周波数と入力チャンネル数を示していることが多いが、以前のアナライザタイプは頭のアルファベットがシリーズのアルファベットと全く違い、同じシリーズだと判別しにくかった。現在はわかりやすいように改善された(たとえばDSO90000シリーズのアナライザタイプはDSA90000。DSO:Degital Storage Oscilloscopeを略して付けた形名、DSA:DSOのアナライザタイプの意味)。
計測器メーカは高速オシロや汎用オシロという分類(表現)をしていない。下位モデルから、ハンドヘルド、ベンチトップのローエンドとミドルクラス(通常はこの2つが汎用オシロに相当)、ハイエンド(これが高速オシロに相当)などの分類である。

参考用語:汎用オシロスコープ

参考記事
計測器情報
速納.com