計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

詳細説明

電磁オシログラフ

読み方:

でんじおしろぐらふ

カテゴリー:

#レコーダ・記録装置

(electromagnetic oscillograph)
高速の信号を記録するレコーダ。主に振動、ひずみ(応力)、変位などの測定で使用するが、現在はほぼ生産終了。略称:電磁オシロ。「オシロ」という名前が付いているが、カテゴリー(機種分類)はオシロスコープではなく「レコーダ・記録装置」に分類される。
ブラウン管を用いたオシロスコープ(いわゆるアナログオシロスコープ)が発明される以前から使われていた波形測定器。電磁オシログラフは多チャンネルにできるため、電力・機械の分野で1980年代まで広く使われたが、サーマルアレーヘッドを使って高速に感熱紙に波形を記録するタイプのレコーダ(サーマルレコーダ)に取って代わられた。さらに現在は半導体メモリに記録や保存を行うメモリレコーダがレコーダの主流となっている。アナログオシロがメモリにストレージ(蓄積)するデジタル式(DSO)に代わったように、レコーダもデジタル式(=メモリレコーダ)が主流となった。記憶媒体は紙が少なくなり(ペーパーレス)、ネットワークを介して測定データを収集するモデルもあるが、重電業界(電力や鉄道など)ではいまだに紙で残すことが多い。そのためA4サイズの紙に印字できる大型モデルがメモリレコーダの主力タイプの1つで残っている(たとえばオムニエース)。
日本では1924年に横河電機が電磁オシログラフ(電磁型オッシログラフ)を国産化している(以下の参考記事が詳しい)。「オシログラフ」という名前は同社にとって特別なものと推察される。そのためかは不明だがメモリレコーダが計測器としての記録計の主流になっていった1990年頃に、同社の計測器部門では「オシログラフィックレコーダ」という品名のOR1400やORM1300などの製品があった。

世界初かは不明だが、米国のウエスチングハウスは1920年に、電気信号の波形を観測・記録する装置として、電磁オシログラフを開発している。その後、電磁オシログラフは改良を重ね、温度のようにゆっくり変化するのではなく、速い変化の物理量(振動など)の時間変化(波形)を記録する機器として、1980年代まで約半世紀上、使用された。三栄測器ビジグラフや横河電機のフォトコーダが有名である。レコーダの主力製品だった電磁オシログラフをラインアップしていたこの2社は、1980年頃はレコーダの2大メーカだったといえる。

計測器の老舗で国内のレコーダ3社というと、横河電機、三栄測器、渡辺測器である。1980年代にメモリレコーダに参入した日置電機メモリハイコーダは現在ではトップブランドとなった。横河電機の計測器部門は分社化して会社名は横河計測となりスコープコーダというメモリレコーダをシリーズ化してラインアップし続けている。三栄測器のオムニエースエー・アンド・デイの工業計測機器として健在である。渡辺測器はグラフテックと社名変更し、メモリレコーダであるサーマルアレイコーダは生産終了している。
1980年以前のアナログのレコーダ時代は横河電機、三栄測器、渡辺測器が担ったが、現在のデジタルのレコーダは日置電機、エー・アンド・デイ、横河計測が大手主力メーカである。レコーダというと、1980年頃にはビジグラフ(三栄測器の電磁オシログラフ)の売上が多かったが、現在ではメモリハイコーダ(日置電機のメモリレコーダ)が代名詞となっている。時代と共にメーカやモデルも変遷する。

参考記事
計測器情報
計測器中古市