補機
(auxiliary machine)
主機を稼動するために使われる機器のこと。自動車ではエンジンは主機でセルモータやラジエータは補機、発電施設では発電機やタービンは主機、ボイラやポンプなどは発電に直接関与しないので補機と総称される。周辺機器とほぼ同義である。
システムの主要な機能を担っている機器を主機と呼称(略称)し、主機を補う周辺機器を補機と呼称したのが語源と思われる。発電所などの機械設備で使われる専門用語である。auxiliary machineは日本語では「補助する機械」である。