計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

詳細説明

校正

読み方:

こうせい

カテゴリー:

#その他

(calibration)
計測器が正常であるか否かを試験すること。ユーザ(使用者・管理者)が決めた校正周期に従って定期校正を行うことによって、計測器の品質管理の根拠となる。日本産業規格のJIS Z 8103 : 2000では、「計器(又は測定系)の示す値、もしくは実量器(又は標準物質)の表す値と、標準によって実現される値との間の関係を確定する一連の作業」とある。近年は「不確かさ」という考え方の導入が進み、校正対象の機器と標準器の値に差があっても、単にその値を校正データシート(校正作業の結果を証明するエビデンスのシート)に表記するのではなく不確かさを表記する例も増えている。

校正とは、標準器と測定器(校正対象)の値に差があったら測定器の値を標準器に合わせて変更する(つまり調整する)、と思われがちだが、校正には、計器を調整して誤差を修正することは含まない(上記のJISの規定は、被校正器と標準器の「関係を確定する」であり、被校正器の値を標準器と同じになるように合わせる、とは一言もいっていない)。そのようなことをしたら、その計測器がどのように精度を変化させていったかの履歴(経年変化)がわからない。標準器とはどれだけ差があるかをそのまま、記録していくことに意味がある(むろん、あまりにも精度を外れた測定値になれば、調整や修理の必要が出る場合もある)。使用者は校正データシート(別名:試験成績書)を見て、自分が使う測定器にはそのような差があることを理解することが大事である。定期校正を実施した測定器が精度が良くなって戻ってくると思ったら大間違いで、初心者は誤解しやすい。校正対象の測定器の測定値を標準器と同じ値になるように合わせてほしいなら、「校正と調整」を依頼する必要がある。
校正だけでなく調整をするかどうかは、その会社の計測器の精度維持管理の方針による。計測器は定期校正が必要だが、どんな規定に基づいて校正するか、使用する使用者、管理者が決めることが肝要になる。JISがいっているのは「関係の確定」であり、確定した関係によってどのような作業をするかはユーザの決め事である(調整をするな、とはいっていない)。

校正は古くは「較正」(こうせい)と書かれた(現在でも較正と表記している場合もある)。校正の英語であるcalibrationを日本語にした「キャリブレーション」という言い方も良くされている。両者はほぼ同義に使われていることが多いが、「校正は調整を含まないがキャリブレーションは調整を含む」、という解説もあるので、使用時に注意がいる。キャリブレータは「キャリブレーションするもの」なので校正器を連想するが、計装で使われるプロセスキャリブレータのことを指していることが多い(つまり、一般的な校正の機器ではなく、限られた特定の計測器を指している)。校正とか、キャリブレータとか、計測は独特の世界(村社会)である。

参考用語:
校正証明書トレーサビリティトレーサビリティ証明書
較正ISOJCSS産総研
ガードバンドマルチキャリブレータコンパクトキャル

計測の校正(calibration)ではなく、一般に校正(proofreading)とは、文章の誤り(誤記)や、記載内容の不具合(不適切)を指摘し、原稿の修正案を作成することを意味する。こちらの意味の方がメジャーである。出版業界では、原稿が印刷された紙に赤ペンで修正指示を書き加えている。新聞社の編集部では毎日、何回も校正が行われ、執筆者が作成した原稿が印刷されて公に公開されるまでの重要な工程の1つが校正である。朱字(あかじ)修正、朱記(しゅき)訂正、などの表現もある。文章だけでなく、字句や記号の、体裁(サイズ、上付き文字など)、色彩までも含む。校正に似た熟語に校閲や査読がある。本稿は計測の用語集なので、文章の校正、校閲、査読の違については解説しない。

参考記事
計測器情報
ブローシャを見て500ポイントゲット