計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

詳細説明

垂直軸分解能

読み方:

すいちょくじくぶんかいのう

カテゴリー:

#オシロスコープ

波形表示する計測器には垂直軸の分解能が規定されているが、一般的にはデジタルオシロスコープ(オシロ)の電圧の分解能を指すことが多い。ただし通常は電圧値としてはカタログ仕様には記載されていない。記載されている場合、その数値はAD変換器のビット数である。その理由は、デジタルオシロのAD変換器は一般的に8ビットであるため、電圧の分解能は決まっていて、モデルによる差はないのであまり重要な仕様として記載してこなかったという背景がある。ところが最近(2018年以降特に)12ビットのAD変換器を搭載して電圧の解析機能を向上させたモデルが登場している。そのようなモデルには有効ビット数という仕様が規定されている。有効ビット数はダイナミックなAD変換器の特性を示す指標のため、ノイズや歪の影響を判断する材料となる。「高分解能オシロ」という汎用オシロの1機種群になりつつある。テクトロニクスの冊子「オシロスコープのすべて」(2017年4月発行)では「垂直軸分解能:デジタル・オシロスコープのA/Dコンバータが、どれだけ正確に入力電圧をデジタル値に変換できるかを示し、ビットで表す。ハイレゾ・アクイジション・モードなどの計算により、有効分解能を引上ることができる。」とある。具体的な機種ごとの垂直分解能の解説は、技術情報・レポート/原理・基礎の「デジタルオシロスコープの基礎と概要(第2回)」を参照。https://www.techeyesonline.com/tech-column/detail/Reference-DigitalOscilloscope-02/

速納.com オシロ値引キャンペーン