周波数
( Frequency) 電気の最も基本の物理量の1つ。電力やRFなどの、各種の交流の度合いを表す。説明としては「交流信号の波が1秒間に何回あるか」、「単位時間当たりの振動数」、「信号が1秒間に繰返す回数」など。名前の由来は「単位時間あたり(1秒間)の1周期の波の数」と思われる。値の大小で、周波数は「高い、低い」と表現される。分野によって違うが、RF(Radio Frecency、無線通信で使われるキャリア周波数のMHz〜GHzあたり)は高周波と呼ばれる。そこで計測器も無線通信に使われる機種群(スペクトラムアナライザ、標準信号発生器、ネットワークアナライザ、RFパワーメータなど)を高周波という。それと区別して、高周波でないものをさして低周波という場合がある(たとえば電力計やDMMなど)。可聴周波数を扱うオーディオ関連測定器は扱う内容によって低周波にも高周波にも分類される。単位はHz(hertz、ヘルツ、ドイツの物理学者ハインリヒ・ヘルツに由来)。1972年7月1日に計量法が改正されるまでは、日本では「c/s」(「サイクル毎秒」略して「サイクル」)が使われていた。英語のfrecencyから「f(Hz)」と略記される。単位は時間の逆数「1/s」で、電磁波(電波)としては、周波数が低いほど波長が長い。逆に高周波になると波長が短くなるため分布定数や定在波などの高周波理論による扱いが必要になる。家庭のコンセントから供給される電気が、西日本は60Hz、東日本は50Hzなのは、明治時代に発電機を導入したときの名残といわれる。分野によっては「周波数」と同じ物理量を「振動数」と表現する。周波数の計測器は周波数カウンタ(または略記して「カウンタ」)だが、つくっている計測器メーカは少なくなった。スペクトラムアナアナライザはもちろん周波数の値を正確に測定できるが、桁数を多く高精度に測定したいときはカウンタを使うが、その需要は減少したためと推測する。国産では岩崎通信機が唯一、ユニバーサル・カウンタをつくっているが、かなり古くモデルチェンジしていない。タケダ理研(現エーディーシー)や横河計測は生産中止。オシロスコープでも時間計測はできるが、トレーサビリティにはカウンタが必要になるので周波数カウンタは大変重要な測定器である。