レスキューリンク
(rescue link)
災害で通信インフラが切断したときや、山岳地帯で全く電波が届かない地域でも、通信可能にするAI緊急通信網機能の名称。コグニティブリサーチラボ(CRL)(※1)は、iOSアプリケーション「コグニティブ・フォートトーク」内に、AIを活用したメッシュ緊急通信機能「レスキューリンク」の無償提供を2024年3月25日に開始した。このアプリを使うと、スマホ端末間でWi-FiやBluetoothによる端末間通信(ピアツーピア)ができる。Wi-Fiルータ、UWB(Ultra Wide Band)を活用してAIが自動的にメッシュネットワークを構築するため、大規模災害で携帯電話網やインターネット網が使えなくなっても、救助隊と被災者間などで互いに連絡を取り合える。原野や山岳地帯などの電波が届かない地域でも、トランシーバとしてアプリ利用者は連絡を取り合うことができる。CRLはより多くの人々の安心と安全を実現するために、「コグニティブ・フォートトーク」の無償提供を行った。
(※1) コグニティブリサーチラボ株式会社(Cognitive Research Labs, Inc.)、設立:2000年3月15日、代表者:苫米地 英人(とまべち ひでと)。
海の安全装備品として、遭難救助用発振器のARTEX C ResQLink 400(レスキューリンク400)日本仕様が、2022年にACR社(※2)から発売された。PLB(Personal Locator Beacon)と呼称される、個人で使う遭難信号発信機である。遭難信号を人工衛星で受信するため、空が見える場所なら24時間常に全地球をカバーする。「レスキューリンク400 日本語版PLB」は手のひらに乗る小型サイズながら、船舶で使う遭難信号発信機「イーパブ」と同じ5Wの高出力。本体にはGPSが内蔵され、遭難信号といっしょに遭難者の緯度経度と遭難者が誰だかわかる識別番号が送信される。PLB使用には、無線局免許の申請(別途4,250円)が必要だが、無線従事者等の資格は必要ない。PLBは、人工衛星を使った全世界的な救助システム「コスパス・サーサット」の一環として運用されている。携帯電話や船舶無線が通じないような海域でも人工衛星に向けて遭難信号を発信することができ、生還の可能性を飛躍的に高めている。
(※2) 会社名はACR Electronics, Inc.で、ブランド名がARTEX。そのため「ACR / PLB」(AVR社のPLB)や、A RTEX レスキューリンク400」(ARTEXブランドのモデル レスキューリンク400)などの表記が、様々な販売サイトで行われている。そのため、何が会社名で、何がブランドで、何が形名で、何が品名なのか、サイトによって表記が色々あり良くわからない。海外製品やコンシューマ(個人向け)商品には良くあることである。計測器のような企業向けの商品は、形名や品名がきっちりと決まっているものが多い(一部の、販売店を通じて不特定多数に売りさばく量販品には、キャッチ―な通称が形名や品名より前面に出る計測器もある)。