レコード長
デジタルオシロスコープ(デジタルオシロ)でサンプリングした波形を記録する長さをレコード長(メモリ長)という。レコード長はポイント数もしくはワード数で表現される(例:10kポイント、10kW)。安価なデジタルオシロでは数kポイント程度。内蔵メモリは高価なため、レコード長の大きい(メモリが大きい)モデルは高額になる。高速オシロの増設メモリオプションの価格は概して高額である。長いレコード長を必要とするアプリケーションがいくつかある。最近のデジタルオシロは標準でレコード長の長いものが増えた。「レコード長」といわずに「内蔵メモリ」のような表記をしているメーカカタログもある。「ロングメモリ」という表現もされる。計測器メーカでは、海外のレクロイ、日本の横河計測が「ロングメモリ」のモデルがあることを特長にしてきた。デジタルオシロを名実ともに確立して、長い期間シェアを保ったテクトロニクスのTDS3000シリーズは、標準ではメモリが少なく、ロングメモリには対応していなかった。以前はオシロメーカにこのように特長があったが、最近はテクトロもロングメモリに対応している。テクトロニクスの冊子「オシロスコープのすべて」(2017年4月発行)では「レコード長:信号のレコードを構成する波形ポイントの数」と説明されている。当サイトの記事「基礎と概要」シリーズの「デジタルオシロスコープの基礎と概要(第2回)」に解説がある。https://www.techeyesonline.com/tech-column/detail/Reference-DigitalOscilloscope-02/