プリント基板
(printed circuit board)
電子回路を実際に機器で実現するために、電子部品間の配線(導体)を印刷した板のこと。印刷された導体(配線)をパターンという。板には電子部品を実装する穴が開いている(部品の種類によっては穴でないときもある)。通常は表と裏の2面に配線を印刷してある(電子部品の小型化や高密度実装の進歩により、2面ではない多層基板もある)。電子部品をプリント基板に実装するだけで、線材による配線や、部品の固定が不要なため、機械による自動化が容易で、ほとんどの電気・電子機器に採用されている。
パターンの形状や製造向け図面、の作成をアートワークという。アートワークをコンピュータで行うことをCAD(Computer Aided Design、キャド)、CADデータから製造することをCAM(Computer Aided Manufacturing、キャム)という。マイクロプロセッサ(MPU、CPU)の進歩によってバスの数が増え、チップ部品の普及で高密度実装が進み、人の手作業ではなくCADでないとアートワークは難しくなった。ただし、回路図を機械的に読んで、電子部品の端子間を単純につないでも、完成したプリント基板は正常に動作するとは限らない。パターンを不要に長く引き回すと誤動作の原因になったり、パターンの幅や形状が電磁的意味をもったり(たとえばノイズの発生源になるなど)、単に線でつなぐのではなく、絵画を描くような職人的な要素がある。アートワークは電子回路の設計者の後工程の、基板設計のスキルを持った電気技術者の仕事である。
正確にはプリント基板には2つある。絶縁体でできた板の上や内部に、導体の配線が施されたもので、電子部品が取り付けられる前の状態をプリント配線板(PWB :printed wiring board)という。プリント配線板に電子部品がはんだ付けされ、電子回路として動作するようになったものをプリント回路板といい、PCB
(Printed Circuit Board)と略記される。プリント基板のことを会話では略して「プリント板」と呼ばれることが多い。部品実装前の状態をプリント配線板と呼ぶことはあるが、実装後はプリント回路板とはあまり呼ばれず「プリント基板」や「プリント板」と呼称していることが多い。
プリント基板の新しい検査手法にバウンダリスキャンがある(以下の参考記事が詳しい)。