計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

詳細説明

フィクスチャ

読み方:

ふぃくすちゃ

カテゴリー:

#半導体測定器 #ネットワークアナライザ #光測定器

(fixture)
測定対象(DUT:Device Under Test)を計測器につなぐ器具(接続具、接続装置)。ネットワークアナライザや、光デバイス計測の偏波測定システムなどでは、調芯(アライメント)ステージを備えた複雑な機構のフィクスチャもある(以下の参考記事「Keysight World 2023」が詳しい)。パワー半導体の動特性を評価するキーサイト・テクノロジーのダブル・パルス・テスター PD1500Aでは、電圧・電流センサやDUTを装着するセンサの機構をDPT Fixtureと表記している(DPT:Double Pulse Tester、以下の「Keysight World 2024」に写真がある)。
fixtureは元々、部品を加工するときに機械に取り付ける装置(取付具)のこと。Fixtureの日本語訳は「治具(じぐ)」、「備え付け具」、「取り付け具」など。
LCRメータでは測定器の入力端子に勘合し、電子部品の端子を差し込んで接触する器具をテストフィクスチャ(test fixture)と呼ぶ。先端にクリップがあり、DUTの端子を挟むことができる測定ケーブルをDMMなどではテストリード(test lead)と呼称している。LCRメータも同様にアクセサリとしてテストリードがある。LCRメータやインピーダンスアナライザでは、テストリード(測定用のケーブル)に合わせて、DUTを接続する機構を「テストフィクスチャ」(測定用の治具)と命名したと思われる。
AI開発などで使われるプログラム言語のPython(パイソン)では、フィクスチャは「テストの実行前後で行う前処理/後処理を記述する関数」のこと。IT分野でフィクスチャというと、「コンテンツを含むファイルのコレクション」を指していて、フィクスチャはユニークな名前を持ち、アプリケーションやディレクトリに関連する。このようにフィクスチャは広範につかわれるが、計測器ではDUTとの接続具(接続装置)を指している。
半導体検査装置ではDUTとの接続機構をフィクスチャではなくプローバと呼んでいる。プローバというとオシロスコープなどのプローブ(探針)と似た呼称である。計測器は分野(カテゴリーや機種群、機器)によって呼称が異なっているので、初心者には大変わかりにくい。

参考用語
参考記事
計測器情報
計測器中古市