計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

詳細説明

シンク電流

読み方:

しんくでんりゅう

カテゴリー:

#電源装置

(sink current)
日本語では「吸い込み電流」。電源の用語。通常、計測用電源は電流を出すが、負荷から電流を受け取る(吸い込む)機能がある電源がある。代表はバイポーラ電源である。そのため、通常の電源の動作をsource(ソース)、マイナス方向の動作をshink(シンク)と呼ぶ。ソース電流、シンク電流などの表現がある。sink(シンク)は台所にある流し台、シンクと同じ。
株式会社高砂製作所の用語集では以下の説明がある。
シンク電流:通常の電源装置の場合、出力設定電圧を下げた時や出力OFF時に、出力電圧をすみやかに制御するために、負荷に電圧安定用のコンデンサなどがあることを考慮して、僅かながら電源装置が電流を吸収することができるように設計されている。その電源が吸収できる最大電流のことを指す。電源装置にバッテリや大きな容量のコンデンサなどを接続する場合は、保護のために出力部に逆流防止ダイオードなどを入れることが望ましい。

参考記事
プレミアム会員様限定限定クーポンを手に入れよう !