計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

詳細説明

オン・セミコンダクター

読み方:

おんせみこんだくたー

カテゴリー:

#半導体測定器

(ON Semiconductor)
[半導体デバイスメーカ]
モトローラの半導体部門が独立し、1999年8月に設立された半導体メーカ。米国アリゾナ州フェニックスに世界本社を置き、2000年に株式を公開している。「オンセミコンダクター」という表記も見かけるが、同社 日本法人ホームページでの社名は「オン・セミコンダクター」で、企業ロゴは「onsemi」。そのため、オンセミやonsemiと呼称されることも多い。子会社にはフェアチャイルドセミコンダクターがある。
モトローラの祖業は無線機だが、年配の技術者(組込みシステムの開発者)には1970~1980年代にインテルマイクロプロセッサで競ったデバイスメーカとして記憶されている。また、半導体黎明期の1950年代に創業した老舗のフェアチャイルドもモトローラの半導体の後継会社に統合されたことは、筆者には感慨深い。モトローラもフェアチャイルドもインテルやテキサス・インスツルメンツ(TI)のように単独の半導体デバイスメーカとして生き残り、社名を継続することはできなかったのである。

傘下の日本法人はオン・セミコンダクター株式会社など複数あり、グループ従業員は約1,800人(2020年12月)。2010年7月に三洋電機から三洋半導体(現オン・セミコンダクター・ホールディングス)の買収を発表し、2011年1月に統合を完了している。三洋半導体は、SSG(System Solutions Group)という事業体でオン・セミコンダクターに編入された。三洋半導体は、2006年7月に三洋電機株式会社の半導体部門(半導体カンパニー)が分社し、100%子会社として設立された。本社は三洋電機株式会社の東京製作所(群馬県邑楽郡大泉町坂田一丁目1番1号)内にあった。
日本の太陽光発電(PV)は2017年に施行されたFIT(固定価格買取制度)によって急速に普及した。PVの発電効率の要であるインバータ(パワーコンディショナ、略称:パワコン)の研究開発は家電メーカ、重電メーカ、電源・インバータメーカなど多くの企業が2000年代に始めている。三洋電機の東京製作所でも家庭向けPVシステムに使うパワコンを開発している。三洋電機のパワコンが三洋半導体のパワー半導体を採用していたかは定かではないが、2021年のパワーデバイスの世界売上ランキングで、オン・セミコンダクターはドイツのインフィニオン・テクノロジーズに次いで2位である。
参考までに3位のSTマイクロエレクトロニクス(スイス)までの上位3社で50%以上のシェアになっている。4位 三菱電機、5位 富士電機、6位 東芝と続き、日本メーカ合計で約30%のシェアになるので、パワーデバイスは欧米と日本で独占といえるが、1社で10%以上にならないと生き残れないので、5位以下が三菱電機に統合するなどの話が囁かれている。日立製作所は茨城県の臨海事業所でパワー半導体を開発していたが、ミネベアミツミに譲渡している。つまり日立やNECはルネサスエレクトロニクスをつくり、半導体から完全に撤退したが、三菱電機はパワー半導体だけを自社内に残した。京都のロームも含めて、国産パワーデバイスメーカの統合は課題である。

計測器中古市