計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

全用語一覧

2,967

各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。

RLC負荷(あーるえるしーふか)

抵抗負荷(R)、誘導負荷(L)、容量負荷(C)を選択できる負荷装置(電子負荷装置の1種)。メーカによっては「RCL負荷」という名称もある。 発電機の評価・検査ではRLC負荷が一般的に使われることが、電子負荷装置のトップブランド、計測技術研究所(パワエレ事業)のホームページに紹介されている。 系統連系試験用の負荷装置として、JETの認証試験(系統連系保護装置等の試験方法通則)やJIS C 8963「系統連系形太陽光発電システム用パワーコンディショナの単独運転検出機能の試験方法」の負荷条件に準拠した製品が各メーカ(電源関連のメーカ)から発売されている。 抵抗(R)やコイル(インダクタンス、L)、コンデンサ(キャパシタンス、C)などの電子部品の値(インピーダンス)を測定するLCRメータは名称がL、C、Rの順である。電気の物理量としては、R、L(またはC)、C(またはL)というRLCかRCLが説明する順番であることが多い。そのためRLC負荷やRCL負荷は大変に納得できる素直な品名である。反対にLCRメータがなぜRCLメータ(またはRLCメータ)と呼称されないのか不可解である。交流インピーダンス測定ではRよりもリアクタンス成分であるLとCが重要なために、LCR(またはCLR)メータという順番になったのかもしれない(あくまで筆者の推測)。

RC発振器(あーるしーはっしんき)

(RC oscillator) 主にオーディオ関連の試験用信号を発生する測定器。RCはResistance(抵抗)とCapacitance(コンデンサ)の略。RとCでフィルタを作り、負帰還回路を組み合わせると正弦波の発振回路ができる。その原理を応用した発振器。 以前は大手計測器メーカがつくっていたが、現在はほとんど中止になっている。たとえば目黒電波測器(現計測技術研究所)のMCR-4021、松下通信工業(パナソニックモバイルコミュニケーションズ)のVP-7201A、アンリツのMG425B、安藤電気のTCO-47/TCO-48、菊水電子工業の418Bなどがあった。目黒電波測器や松下通信工業はテレビ・オーディオ測定器(映像、ビデオ関連の信号発生器など)をつくっていた計測器メーカ。アンリツや安藤電気は通信計測器メーカだが、電話などの可聴周波数のモデルとしてRC発振器をラインアップしていた。菊水電子工業は現在では安定化電源を主力にEMI関連のモデルもラインアップしているが、1970年頃はオシロスコープや低周波の発振器などの基本測定器、電子部品検査用のカーブトレーサなどのメーカだった(直流電源のラインアップは1970年以降に増えていることが、当サイトのインタビューで語られている)

RGB(あーるじーびー)

色の3原色のこと。赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の原色の混ぜる具合で幅広い色を再現する手法や、その割合、表示装置に送る信号などを指す。RGBは3色の頭文字。 TVやDVDプレーヤなどの映像機器の接続にはR、G、Bそれぞれの信号線がある。近年薄型テレビなどの新しいディスプレイが発売され、4K/8K放送が始まり、モニタが高精細になっている。光と色の測定器である輝度計や色彩計などもそれに対応して高性能になっている。コニカミノルタやトプコンテクノハウスなどがカラーアナライザ、色彩輝度計、分光放射計などの製品群をシリーズ化、改良して、新製品を発売している。

RJ11(あーるじぇーじゅういち)

アナログの電話回線(一般の家庭にある固定電話機)に使われているモジュラー式のコネクタ。FCC(米連邦通信委員会)が定めたRegistered Jack 11の略記。コネクタ形状は端子が6ピン(6極)で、通信線が2本(2芯)のため「6P2C」(6極2芯)と表記される。アナログの電話回線が基幹通信の主流だった時代に活躍したモデムのケーブルもRJ11である。RJ11は電話機、ADSL、モデムなどの接続ケーブルのコネクタといえる。現在でも現役の電話線(銅線)は通信線が2線式で、コネクタに6つ並んだピンのうち中央の2つに芯線が接続されていて、他の4ピンは使用されていない。 LANのコネクタはRJ11によく似ているが、一回りサイズが大きいRJ45である。

RJ45(あーるじぇーよんじゅうご)

LANケーブルに使われているコネクタのこと。FCC (米連邦通信委員会)が定めたRegistered Jack 45の略記。8ピンすべてが信号線に繋がれた8極8芯のモジュラー式コネクタ。ANSI(米国国家規格協会)/TIAで規定された8P8Cコネクタとほぼ同じ。8P8Cはeight positions, eight conductorsの略で、プラグ部とジャック部を総称して8P8Cモジュラーコネクタとも呼ぶ。電話機のコネクタRJ11と外観が似ているがサイズやピン数が異なる。RJ11は6つの位置(ピン)のうち2つを利用する6P2C(6位置2導体、つまり信号線は2本)である。RJ45はコンピュータなどネットワーク機器の接続用(RS-232CやISDNで使用)、RJ11は電話機、ADSL、モデムなどのケーブルで使われる。

RTI(あーるてぃーあい)

(Referred To Input)アンプのノイズ特性(雑音)を規定する時に、RTI(入力換算)とRTO(出力換算)がある。回路で使われる電子部品のオペアンプのノイズ特性は通常、RTIで表記される。計測器のシグナルコンディショナの仕様には、「入力換算雑音」と記載されていたり、ノイズ特性をRTIとRTOの両方で表記していたりする。

RTM(あーるてぃーえむ)

(Real Time Memory)日本アビオニクス株式会社の計測器では、連続的に測定したデータを内蔵メモリ又はPCMCIA記録媒体へ記録することのできる機能をRTMと表記している。他メーカも同機能をRTMと表記をしているとは限らないので、計測器の共通表記ではなく日本アビオニクスの用語といえる。

RTO(あーるてぃーおー)

(Referred To Output)アンプのノイズ特性(雑音)を規定する時に、RTO(出力換算)とRTI(入力換算)とがある。回路で使われる電子部品のオペアンプのノイズ特性は通常、RTIで表記される。計測器のシグナルコンディショナの仕様には、「入力換算雑音」と記載されていたり、ノイズ特性をRTIとRTOの両方で表記していたりする。まったく話は違うが、ローデ&シュワルツ(R&S)は2010年にベンチ・ラボユース(500MHz~2GHz)でオシロスコープに参入した。製品形名はRTX(XはA、C、O、Pなどのアルファベットで、3文字がそれぞれシリーズ名となる)。RTOシリーズは600MHz~6GHzをカバーするミドルクラスの主力機種である。RTOと聞くと、(計測器メーカのオシロ関係者を筆頭に)R&Sを連想する一群の人々が存在する。最新の計測用語解説としては「RTO:ローデ&シュワルツのGHz帯のオシロの形名」となる。シグナルコンデイショナを含むアンプなど、電気工学の用語解説としては「RTO:出力換算」。

RTK(あーるてぃーけー)

(Real-Time Kinematic)地上に設置した基準局からの位置情報を使い高精度の測位を実現する技術で、「超高感度RTK GPSシステム」と呼ばれる。通常GPSの位置情報は約2mの誤差があるが、RTKを併用すると誤差を数cm以内にできる。そのため、高速道路での自動運転のテストに導入できる可能性が高く、このシステムを搭載したGPSデータロガーが RACELOGIC(レースロジック)社から2021年末に発売開始されている。通称はVBOX(ブイボックスと呼称)。日本ではVBOX JAPAN株式会社が販売している。 参考記事(会員専用):【展示会レポート】人とくるまのテクノロジー展 2022 横浜の3ページ目 ・・超高感度RTK GPSシステムを使った最新GPSデータロガーを取材。

RTC(あーるてぃーしー)

(real-time clock)時計の機能がある半導体・電子部品のこと。「水晶振動子内蔵RTC」というような名称の製品(電子部品)が販売されている。

RTD(あーるてぃーでぃー)

(Resistance Temperature Detector)直訳すると「温度を検知する抵抗」、日本語では「測温抵抗体」と呼ばれる。RTDという略記も大変良くされる。温度センサとして熱電対(TC)とともに良く使われる。一般に金属は温度によって抵抗が変化する。抵抗値と温度の相関にリニアリティ(直線性)がある材料を選びRTDをつくる。構造はセラミックやガラスの上に1本の金属線があり、これを回りから保護して、2本の端子を出している。安定性が良く、入手が容易な白金(Pt100)がもっとも良く使われる。

rpm(あーるぴーえむ)

(revolutions per minute、rotations per minute)1分間での回転数のこと。主として回転する機器(回転機)で、1分間に何回転するかを表す単位。回転する速さ(回転速度)と似た指標。日本語では回転毎分。別名:回毎分、回転/分、r/minなどの表記もされる。rps(1秒間の回転数)やrph(1時間の回転数)という単位もあるが、rpmが最も良く使われている。回転計(タコメータ)の仕様として必ず明記されている。

RBW(あーるびーだぶりゅ)

(Resolution Band Width) 分解能帯域幅の略記で、スペクトラムアナライザ(スペアナ)ではRBWと表記されることが多い。スペアナの基本性能である周波数の分解能を指している。スペアナ内部のバンドパスフィルタが、入力信号に含まれる周波数成分を分離するので、その仕様が分解能を決定する。 RBWはピークから3dB低下点の周波数範囲で規定している。最近では等価雑音帯域幅で規定しているモデルも多い。オシロスコープの周波数帯域も「振幅の減衰量が-3dBの周波数範囲」を指している。計測器では3dB減衰(電力の絶対値では半減)で帯域幅を規定している場合が多い。

IR(あいあーる)

赤外線の略記。赤外線の英語、InfraRed(赤の下)の略記。 IRメータだと、Insulation Resistance(絶縁抵抗)の測定器、つまり絶縁抵抗計のことだが、一般にIRは赤外線の略記のほうが有名。 計測器以外ではIRといえば、Investor Relations(インベスター・リレーションズ):企業が株主や投資家向けに経営状態や財務状況、業績の実績、今後の見通しなどを広報するための活動。Integrated Resort(統合型リゾート):国際会議場や劇場、展示場、ホテル、ショッピングモールなどの複合施設(ただし2020年現在、「カジノ」がニュースなどで話題になっている)。

IRSP CAL(あいあーるえすぴーきゃる)

(Internal ReSPonsive Calibration)非接触温度計(サーモグラフィ、放射温度計)関連の用語。内部基準黒体と基準室温黒体によって行うセンサの感度補正。ほかに外部黒体などを使うERSP CAL (External ReSPonsive Calibration)がある。関連用語:REF CAL 。(日本アビオニクス株式会社の「赤外線や工業計測器に関する用語」より)

IRメータ(あいあーるめーた)

絶縁抵抗計、エレクトロメータの別名。IR(Insulation Resistance、絶縁抵抗)を測定するメータ。能動部品の生産現場でこの呼び方がされる。2019年1月にエーディーシーから「4000/IRメータ(形名/品名)」が発売された。IRメータという名称は、計測器の品名ではエーディーシーが初めて使用した。同社がエレクトロメータの老舗で、電子部品メーカに強いことを伺わせる。日置電機の絶縁抵抗計の現役モデルはIR4054など、形名の頭2文字はIRである。同社の形名は以前は数字4桁だったが、ある時期から新製品は、頭にアルファベット2文字をつけ機種群の区分を整備するようになった。以前の製品は「3355 Iorリークハイテスタ」などだが、最近は「IR3455 高電圧絶縁抵抗計」というような形名である。屋外で使用する可搬型のメガーなど、現場測定器のラインアップが多い日置電機(や共立電気計器)の品名は「絶縁抵抗計」で、SMUをラインアップして半導体デバイス顧客に強いエーデイーシー(やケースレー、キーサイト・テクノロジー)は「エレクトロメータ」である。両者は市場やアプリが違い、品名も異なるが、日置電機もエーデイーシーもIRは使っている。

IIFES(あいあいふぇす)

日本電気計測器工業会(JEMIMA)が中心となり主催する電気計測器の展示会。国内外の電気計測器メーカが出展する場で、東京と大阪で隔年の秋に開催されてきた計測展が、東京の展示会名が2019年からIIFES(※)に変更になった。大阪での名称は「計測展OSAKA」である。2020年は新型コロナウイルスの感染拡大で中止になり、2022年1月に再開された。2023年は大阪でも開催せず、2024年1月に次のIIFESが計画されている(2023年2月現在) (※)IIFESホームページには以下の記述がある。 展示会の正式名称IIFES(アイアイフェス)は、「Innovative Industry Fair for E x E Solutions(イノベーティブ インダストリー フェア フォー イー バイ イー ソリューションズ)」の略です。「Innovative Industry Fair」は先進性や創造性に富んだ産業展示会であること、「E x E Solutions」のEはElectrical、Electronic、Engineeringといった電機・計測、工業を連想する言葉を、xはEで表される関連分野の技術がシナジー効果を起こす姿を表し、新たな価値づくりにつながる策(Solutions)が得られることを表現しています。 【編集後記】展示会取材の裏側(3)・・IIFES2022の取材裏話。

IACS(あいあっくす)

International Annealed Copper Standardの略。電気抵抗(電気伝導度)の基準となる国際的な焼鈍標準軟銅。百分率の%IACSが単位として良く使われる。

IEC(あいいーしー)

(International Electrotechnical Commission) 日本語では「国際電気標準会議」。電気・電子工学の規格を策定している国際機関。 たとえば規格名称のIEC 60xxx(6万台の番号)はEMCなどの電磁関連。多くの計測器の仕様に「IEC 60xxx-x(20xx年改訂版)に対応」などの記述がある。あまりにも規格の種類が多いので、それらすべてに精通するのは困難である。

IEPE(あいいーぴーいー)

(Integrated Electronics Piezo-Electric) 直訳すると「統合エレクトロニクス圧電」。振動センサの1種。振動計の中で最もよく使われる。圧電素子(ピエゾ素子)を使い、加速度を電圧で出力するセンサ。圧電式加速度ピックアップの内、アンプ内蔵型の物を指す。別名、ICPとも呼ばれる圧電センサ。加速度(振動)や圧力の測定に使われる。マイクロホンにも使われている。 振動計測の国内トップメーカ、リオンは、アンプ内蔵型と電荷出力型の2種類の加速度ピックアップをラインアップしている。一般的に電荷出力型センサはチャージアンプが必要だが、同社の振動計(UV-15やUV-16)はチャージアンプという品名でもIEPEの信号も受けることができる。 物理量計測センサの技術があり、「買ってすぐ使える」計測器がポリシーのイージーメジャー社にはユニークなデータロガー「マルチセンサ入力対応小型高速データロガCCM(Condition Catcher Multi)」がある。振動センサに対応した測定ユニットの形名はCCM-IEPE1で、カタログには「適合センサ:IEPE(ICP)」と書かれている。つまり、アンプ内蔵型加速度センサのことをIEPEと表記している。 リオンの加速度ピックアップPVシリーズのカタログには「アンプ内蔵」という表記はあるが、IEPEやICPなる表現は一切されていない。上記のイージーメジャー意外にもデータロガーメーカは測定モジュールにIEPEの名称がある。メーカによって用語が異なる例といえる。厳密にはアンプ内蔵型とIEPEやICPは違うのかもしれないが、もし違いがあるとしても定義は難しい(メーカは自社の事しか解説しないので、違いは不明である)。