カテゴリー検索
索引検索
全用語一覧
1,394件
各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。
- アーキテクチャ(あーきてくちゃ)
-
(architecture) 設計思想、考え方などの意味。元々は建築物の構造や、建築様式をさすことば。コンピュータやIT分野で良く使われるが、計測器も内部はコンピュータのため、このことばで表現されている事例がある。表記はアーキテクチュア、アーキティクチャなどもある。
- アース(あーす)
-
地中深く埋めた銅板などと電気器具とを導線でつなぐこと (=接地)。漏電した場合でも漏電した電気はアースを通じて大地へ流れ、事故を未然に防ぐ。
- アーステスタ(あーすてすた)
-
接地された導体と大地間の電気抵抗を接地抵抗という。接地(アース)抵抗を測定する機器がアーステスタ。(=接地抵抗計)
- アース導通試験器(あーすどうつうしけんき)
-
電気製品が確実にアースされているかを試験する測定器。電気安全規格関連の測定器を豊富にラインアップしている計測器メーカである、菊水電子工業の製品総合カタログ(安全機器に関する用語)には次の説明がある。「アース導通試験:基礎絶縁とアースへの保護接地で安全性を確保するように設計された機器の、保護接続の完全性(連続性)を評価する試験。」
- アービタリージェネレータ(あーびたりーじぇねれーた)
-
Arbitery Waveform Generator の略。つまり、任意波形発生器のこと(Arbitery:任意、 Waveform:波形)。AWGと表記されることも多い。テクトロニクスの任意波形ジェネレータの型名(※)は「AWG7000シリーズ」のように頭3文字をAWGにしている。会話では略して「アービタリー」といわれたりする。最近は「任意波形/ファンクション・ジェネレータ」という品名の製品が増えた。当サイトではファンクションジェネレータ(FG)とAWGは別のカテゴリとして扱っているが、2つを1つの分類で扱うケースも散見される。従来、AWGにもFGの機能が多少はあった。FGが多機能化してAWGの機能を持つようになり、メーカとしても新機軸として、単なるFGではなくAWGの機能もある製品である、というアピールを品名で行いたいという意図が感じれらる。品名が任意波形/ファンクション・ジェネレータである新製品を登録する際、メーカにAWGですかFGですか?と確認すると、はっきりと「両方である」という確たる回答があった。時代によって計測器のカテゴリは変化する例といえる。(※)テクトロニクスは製品の形名のことを「型名」といっている。形名の表記にも「AWG5202型」のような表現が随所にみられる。同社の形名(いや型名)はTDS、DPO、AWGのようにアルファベット3文字の命名が多い。同社の任意波形発生器の品名は「任意波形ジェネレータ」である。他社に売却してしまったが、同社の映像関連の発生器の品名は「ゼネレータ」だった(以前はテクトロニクスといえば「オシロ」と「ビデオ関連測定器」が二枚看板だった)。
- RS-232C(あーるえすにーさんにーしー)
-
Recommended Standard 232 version C の略。米国電子工業会(EIA)によって標準化されたシリアル通信の規格の一つ。
- RS-232Cアナライザ(あーるえすにーさんにーしーあならいざ)
-
RS-232C回線の情報のやり取りを観測する測定器。略してラインモニタと呼ぶこともある。(=RS-232Cラインモニタ)
- RS-232Cラインモニタ(あーるえすにーさんにーしーらいんもにた)
-
RS-232C回線の情報のやり取りを観測する測定器。略してラインモニタと呼ぶこともある。(=RS-232Cアナライザ)
- RS-485(あーるえすよんはちご)
-
米国電子工業会(EIA)によって標準化されたシリアル通信規格。バス型のマルチポイント接続で最大32台まで対応している。(株式会社高砂製作所の用語集より)
- Rx(あーるえっくす)
-
Received dataの略。有線・無線通信で受信データの略記。小文字のxはデータの意味。
- RF(あーるえふ)
-
Radio Frequency の略 (=無線周波数)。
- RF信号発生器(あーるえふしんごうはっせいき)
-
主に無線通信機器の試験用信号を発生する測定器。(=標準信号発生器、シグナルジェネレータ)
- RFパワーアンプ(あーるえふぱわーあんぷ)
-
RF帯で使用される電力増幅器。RFとはRadio Frequencyの略で、無線通信などに使われる周波数のこと。「高周波」と表現されることもある。
- RFパワーメータ(あーるえふぱわーめーた)
-
高周波信号の電力を測定する機器。(=高周波パワーメータ、高周波電力計)
- RC発振器(あーるしーはっしんき)
-
主にオーディオ関連の試験用信号を発生する測定器。(RC=Resistance Capacitance の略)
- IRメータ(あいあーるめーた)
-
絶縁抵計、エレクトロメータの別名。IR(Insulation Resistance、絶縁抵抗)を測定するメータ。能動部品の生産現場でこの呼び方がされる。2019年1月にエーディーシーから「4000/IRメータ(形名/品名)」が発売された。IRメータという名称は、計測器の品名ではエーディーシーが初めて使用した。同社がエレクトロメータの老舗で、電子部品メーカに強いことを伺わせる。日置電機の絶縁抵抗計の現役モデルはIR4054など、形名の頭2文字はIRである。同社の形名は以前は数字4桁だったが、ある時期から新製品は、頭にアルファベット2文字をつけ機種群の区分を整備するようになった。以前の発売製品は「3355 Iorリークハイテスタ」などだが、最近は「IR3455 高電圧絶縁抵抗計」というような形名である。
- IEC(あいいーしー)
-
(International Electrotechnical Commission)国際電気標準会議。電気・電子工学の規格を策定している国際機関。規格名称はIEC60xxxのように、6万台の番号が多い。
- ISDN(あいえすでぃーえぬ)
-
Intefrated Service Digital Network の略。電話・FAX・データ通信を統合して扱うデジタル通信網のこと。
- ISDB(あいえすでぃーびー)
-
Integrated Services Didital Broadcasting の略 (=統合型デジタル放送)。
- ISDB-T(あいえすでぃーびーてぃー)
-
Integrated Services Didital Broadcasting Terrestrial の略。日本の地上デジタル放送の規格。