計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

検索用語一覧

26

各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。

Network Analyzer J6800シリーズ(ねっとわーくあならいざじぇいろくはちぜろぜろしりーず)

アジレント・テクノロジー(現キーサイト・テクノロジー)の2003年頃のプロトコルアナライザ(プロアナ)の品名/形名がネットワークアナライザ/J6800A。1990年代のモデル、J2300C Internet Advisor(WANに対応したモデルをネットワークアドバイザと呼んでいた)の後継モデル。外観はJ2300を踏襲し、ハンドキャリー可能な形状で、キーボードとモニタはラップトップPCのような構造だった。ただし、J6800シリーズはJ6800A以外のモデル(J6801AやJ6802Aなど)はキーボードやモニタがないただの箱で、PCなどとつながないと使えない。 J6800シリーズはすでに生産終了で、同社HPにその旨が掲載されている(2022年12月現在)。1990年代以降に普及したインターネットやLANに対応したプロアナだったが、LANプロトコルアナライザとしては他社製品(sniffer、スニファー)の方が有名である。J6800シリーズの後にJ7332Aなどのモデルがあったが、現在は同社はプロアナからはほぼ撤退している。 現在のプロアナはRS-232Cなどの低速のオンラインモニタと、ギガビットLANなどの高速のパケットキャプチャ機器やBluetoothなどのバスアナライザに2極化され、両者とも計測器専業のメーカ以外がつくっている。 この製品の品名は大変迷惑な名称である。計測器でネットワークアナライザ(ネットアナ)といえばネットワーク(回路網)の評価用測定器である。この製品の名前のネットワークとはインターネットなどの通信網のことである。ネットワークというワードを品名に使いたいなら、なぜNetwork Protocol Analyzerと命名していただけなかったのだろうか。計測器ユーザを大いに困惑させる、迷惑な名称である。プロトコルアナライザという名前が古臭くて、「今どきのインターネットなどのネットワークに対応したアナライザ」といいたかったのかもしれない。前身のJ2300の品名、「ネットワークアドバイザ」はまだ許容範囲内であるが、こともあろうに世界的なネットアナ(回路網評価機器)のメーカであるキーサイト・テクノロジーが、同じ名前のプロアナを発表したことは大変な驚きである(同社のネットアナの開発部門など、関連部署は何の反対もしなかったのだろうか?)。すでに生産中止なので、過去の製品となり、いまは被害が広がらないことが幸いである。 製品カタログ(会員専用):Network Analyzerファミリー 技術概要

NEMA規格(ねまきかく)

アメリカ電機工業会(National Electrical Manufacturers Association)、通称「NEMA」(ネマ)が標準化した規格。商用電源のコンセントに接続する電源ケーブルのプラグなどを規定している。NEMAの規格番号は、プラグ形状、定格電圧、定格電流などを示す。たとえばL5-15PはL:プラグ形状が引掛型(無記載は平刃型)、定格:5V/15A、P:Plug(オス、ケーブルの先端にあり、突起があり、差し込む側のコネクタ。RだとReceptacleで、メス、コンセント側の穴の開いたコネクタ)。 NEMA規格準拠のプラグ、コンセントや電源タップなどの配線器具をサンワサプライなどが製造販売している。「NEMA規格準拠のプラグ」を略してNEMAプラグ と呼称することもある。

NEMAプラグ(ねまぷらぐ)

(NEMA plug) 「NEMA規格準拠のプラグ」を略して呼称したもの。計測器の電源入力は3P(3極、3穴)が多いので、当然電源ケーブルも(コンセントに差し込む側は)3Pである。ただし日本の商用電源コンセントは2Pなので、3Pを2Pに変換するアダプタが日本で販売される計測器にはほとんど標準添付されている。 1990年頃、HP(現キーサイト・テクノロジー)の付属品リストには、この3P-2P変換アダプタを「NEMAプラグ」と記載していた。そこで、HP製品に親しんでいる人達は3P-2P変換アダプタのことをNEMAプラグと呼んでいた。つまり、NEMAプラグとは3P-2P変換アダプタの別称という解説もできる。

NOR型メモリ(のあがためもり)

電源を切っても保存データが消えない、フラッシュメモリの1種(もう1つにNAND型がある)。小容量で、旧世代の携帯電話(いわゆるガラケー)に採用されていたが、2000年代後半からフラッシュメモリの主流は大容量のNAND型になった。NOR型は現在ではゲームや自動車に採用されている。 NORはデジタル回路の論理演算で「Not OR(論理和(OR)の結果を否定(Not)」で、二つの入力が0のときのみ出力が1となり、いずれか一方あるいは両方が1のときは0となる。

NOx(のっくす)

一酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO2)などの窒素酸化物を総称して「NOx」(ノックス)と表現する。自動車などから排出される粒子状物質(PM:Particulate Matter)とともも大気汚染物質として規制されている。参考用語:NOx計

NOx計(のっくすけい)

試料ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)の濃度を測定・分析する機器。 (=窒素酸化物測定器)