計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

検索用語一覧

74

各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。

タブレット型オシロスコープ(たぶれっとがたおしろすこーぷ)

マウスやキーボードの代わりにペンを画面にあてて入力するタッチパネルのノートPCをタブレット型と呼ぶが、同じようなサイズ(画面の大きさや、薄い奥行き)のオシロスコープのこと。「タブレット型」という表現が確立してはいないが、amazonなどのECサイトで「タブレットオシロスコープ」として数万円の商品が掲載されている。それらは主に海外製で、大手計測器メーカ(フルークやキーサイト・テクノロジー)がつくるハンドヘルドのモデルよりも性能が低い、趣味の電子工作ユーザ向けである。 ところが、オシロスコープの世界的トップベンダーであるテクトロニクスはエントリークラスの「3シリーズMSO」の下位機種として、2022年6月に「2シリーズMSO」を発売した。この形状が前述のタブレットオシロスコープと同じである。仕様は最大500MHz周波数帯域で、組込みシステムの開発、デバッグに使えるミドルクラスのオシロスコープである。価格は最低238,000円だが、仕様やオプションによっては百万円以上になる。MSO(ミックスドシグナルオシロスコープ)でタブレット型のモデルが出現したので、「タブレット型オシロスコープ」ということばを解説した。 中国の計測器メーカOWON (オウオン)には可搬型(ハンドヘルド)のオシロスコープがあり、日本でも通販や秋葉原のショップなどで「タブレットデジタルオシロスコープ」が購入できる。OWONは、2000年代に中華系の激安計測器として輸入が始まったGood Will(GW Instek)やRIGOL(リゴル)に次いで、2010年代に日本に上陸した「中華系計測器の第二弾メーカ群」の1社である(2022年に日本法人を設立)。またShanghai MCP Corp.(INSDAC)も可搬型の計測器を多くラインアップする中国の計測器メーカで、ECサイトに周波数、チャンネル別に約10モデルのタブレット型オシロスコープを掲載している。 計測器情報(2シリーズMSO):モデルMSO22、モデルMSO42

(たま)

(vacuum tube/radio valve)電子部品の真空管の俗称(愛称)1.真空管が管球であること、2.半導体の進歩によって現在はトランジスタなどが真空管に代わり電子回路の主役となり、ソリッドステートなので「石」と呼称されることに対比している、この2つから球と呼ばれる。会話では、真空管を球、半導体を石、と呼ぶことがある。 球は電子回路にはほとんど使われなくなったが、オーディオの分野では現在も高級な趣味として扱われている。真空管を使ったオーディオアンプは、アナログのレコードを良い音で聴く際に、愛好家が使っている。すでに米国、西欧、日本などではオーディオ用の真空管は生産中止となり、チェコ、ロシア連邦など限られた国でしかつくっていない。ただし、近年のアナログレコードの復権で、レコードプレーヤーやレコード針に並び、真空管アンプも人気が出てきて、米国や日本で、オーディオ用真空管の復刻製品が限定生産されることもあるらしい。マニアが生産中止品をお宝として保存していることが、テレビのオーディオ番組などで紹介されている。 1970年代には、スピーカや真空管アンプの製作キットを購入して、木をくり抜いてスピーカを組込んだり、秋葉原の電気街で真空管を物色することは、音楽好きな大学生などの高尚な趣味だった。そんな若者ももう高齢になったが、現在の30歳代にも(昔よりは少ないが)マニアは居る。真空管アンプに装着する真空管の種類を変えて、音楽の音の変化を楽しむことを「球転がし」と呼ぶ。真空管アンプ愛好家の間では「ほぼ同じ規格の球(モデル番号が同じ真空管)をメーカごとに差し換えて、同じレコードの再生音がどう変わるかを楽しむ趣味」を、隠語で球転がしと称する。 真空管はvacuum tubeだが、管球を英訳するとvalveやbulbで、バルブである。真空管を英語でradio valve(無線用のバルブ)と表記している例もある。日本語で「バルブ」というと球とは意味が違ってしまう。

炭化水素計(たんかすいそけい)

試料ガスに含まれる炭化水素(HC)の濃度を測定・分析する機器。 (=HC計)

タンジェントデルタ試験器(たんじぇんとでるたしけんき)

電気機器や電力ケーブルなどの誘電体損失(tanδ)を測定する機器。略称:タンデルタ。

単出力電源(たんしゅつりょくでんげん)

1台で出力数1chの直流電源。通常の安価な低容量電源は1出力が多い。

探傷器(たんしょうき)

超音波等を利用して機器の傷を探査する測定器。

tance(たんす)

(-tance) 物質の中を電気が流れる(電流)とき、電圧と抵抗の関係を示したのがオームの法則だが、ここで定義している抵抗は直流である。現実世界では、交流が電子部品に流れると周波数の値によって様々な電磁気現象が起こり、静電容量や誘導係数などの値が定義されている。これらは英語では-tance(〇〇タンス)と命名され、以下の9つがある。 名称 / 記号 / 単位(読み方) / 説明(日本語での呼称など) 1. レジスタンス(registance) / R / Ω(オーム) / 電気抵抗 2. キャパシタンス(capacitance) / C / F (ファラッド) / 静電容量 3. インダクタンス(inductance) / L / H(ヘンリー) / 誘導係数 4. インピーダンス(impedance) / Z / Ω(オーム) / 複素抵抗 5. コンダクタンス(conductance) / G / S(ジーメンス、大文字のSで、小文字のsはsecond、秒である) / 電気伝導度(No.1の逆数) 6. アドミッタンス(admittance) / Y / S(ジーメンス) / 複素伝導度(No.4の逆数。No.5を複素数に拡張した値) 7. リアクタンス(reactance) / X / Ω(オーム) / インピーダンスの虚数部分の名称(No.2とNo.3の総称) 8. サセプタンス(susceptance) / B / S(ジーメンス) / アドミッタンスの虚数部分の名称 9. イミッタンス(immittance) / / / インピーダンスやアドミッタンスの虚数部分の名称(No.7とNo.8の総称) No.1~3はLCRと呼称される受動素子(抵抗器

単掃引モード(たんそういんもーど)

オシロスコープ のトリガモード の1つで、画面上で信号を1度トリガして停止するもの。(2017年発行 テクトロニクスの冊子「オシロスコープのすべて」より) トリガはオシロスコープの基本機能で、意図した現象(イベント)を捕捉して画面上にに信号波形を表示するもの。トリガタイプ(トリガの種類)はエッジトリガやパルス幅トリガなど10種類以上あるが、トリガのかけ方には3つのモード(トリガモード)がある。ノーマル、オート、シングルの3種類で、上記の冊子でいう単掃引モードはシングルに相当する。通常はシングルモードと呼び、単掃引モードという表現はあまりしていない。

単相3線式(たんそうさんせんしき)

200Vの電気を流す配線方式。分電盤のサービスブレーカに3本の電線が接続されていれば、単相3線式。3本の電線のつなぎ方によって、100Vと200Vの両方の電気を使うことが出来る。

単相2線式(たんそうにせんしき)

家庭用の配線方式のひとつで、100Vの電気を流す配線方式。分電盤のサービスブレーカに2本の電線が接続されていれば、単相2線式。

tanδ(たんでるた)

誘電体内の電気エネルギー損失の度合いを表す値。一般には電子部品のコンデンサの損失を表している。コンデンサ内部で消費されるエネルギーを示す特性の一つで、ある周波数の正弦波電圧で生じる電力損失を無効電力で割り、計算する。そのため誘電損失とも呼ばれ、コンデンサの性能を表す重要な指標である。 定義(数学的な計算)がタンジェント・デルタのため“タンデルタ”と呼称される。正式には誘電正接/誘電体損(DissipationFactor/LossTangent)。 誘電体損の測定器をtanδやタンデルタの略称で呼んでいることもある。誘電正接試験器やタンジェントデルタ試験器という表現も見かける。ブリッジなどの回路素子測定器や、材料測定器を1980年代まで注力していた安藤電気はtanδの測定器をつくっていた。

単発信号(たんぱつしんごう)

オシロスコープで1度だけ観測される信号で、過渡的現象(トランジェント・イベント)とも呼ばれる。(テクトロニクス「オシロスコープのすべて」(2017年4月発行)より)

ダンピングファクタ(だんぴんぐふぁくた)

(Damping Factor)FFT解析関連の用語。ダンピングファクタ(減衰比)は周波数毎の減衰比のこと。これにより求めたい周波数の減衰比を得ることができ、固有振動数と共に材質の選定において影響を及ぼす。値は%で表示され、ダンピングファクタが大きいとその周波数での減衰が速く、小さいとその周波数での減衰が遅いとを示す。ダンピングファクタξ(クサイ)は、FFTアナライザにより各共振周波数について、その3dBダウンした周波数幅⊿fと共振周波数f0とから、半値幅法で求められる。ダンピングファクタξ=⊿f/2f0。(小野測器の「FFT解析に関する基礎用語集」より)

ダンプ(だんぷ)

(dump)データ修復やデバッグの目的で、ファイル(メモリ)の内容を出力すること。簡単に言うと「出力すること」だが、ダンプには「中身を空にする」、「放出する」という意味がある。ソフトウェアやプログラムの関連用語である。