計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

検索用語一覧

56

各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。

検証(けんしょう)

コンポーネント、デバイス、またはシステムが予測どおりに動作し、業界規格に準拠しているか判断する信号発生器の一般的な用途。(テクトロニクスの冊子「信号発生器のすべて」の用語解説より)

原子力発電所(げんしりょくはつでんしょ)

(nuclear power plant)電気をつくる発電所には火力、水力、原子力があり、最近では再生可能エネルギーとしてPV(太陽光発電)や風力発電が加わった。火力発電は大きなタービンに高圧高温の水蒸気を当てて回転させ、同軸につながった発電機が回転することで交流の電気が生まれる。水蒸気を発生させるのは大きなボイラーで、ボイラーを加熱するために石油やLNGを燃やしている。ボイラーの代わりに原子炉があり、核分裂によるエネルギーで水を水蒸気にさせてタービンを回すのが現在の原子力発電(原発)の仕組みである。 米国の総合電機メーカだったGE(General Electric)が開発し、日立製作所と東芝が技術導入したBWR(Boiling Water Reactor、沸騰水型原子炉)と、米国WH(Westinghouse Electric Company、ウエスチングハウス)やフランスAREVA(アレバ)、三菱重工業が手掛けるPWR(Pressurized Water Reactor、加圧水型原子炉)の2種類がある。東京電力、東北電力、北陸電力、中部電力、中国電力はBWR、九州電力、四国電力、関西電力、北海道電力はPWRを導入し、2011年3月(東日本大震災)までは全国で53基の発電所が稼働し、火力発電に次ぐ重要な日本の発電インフラだった。2012年当時は新設工事中や新設計画も10基以上あったが、東京電力福島第一原発の事故発生によって、すべての工事や計画は停止(中止)になっている。 2022年2月に発生したロシアのウクライナ侵攻は、欧州を筆頭に世界中のエネルギー事情を一変させた。侵攻は長期化していて(2022年7月現在)、ゼロエミッションの優等生として「原発ゼロ、再生可能エネルギー推進」を標榜していたPV大国のドイツは、火力発電所の再稼働に方針転換し、ロシアからのガスに電力発電を依存する体質の改善を表明した。岸田総理は「今年の冬には最大9基の原発を稼働、火力も10基増」を2022年7月14日に表明し、経済産業相に対応を指示したことが報じられた。世界の電力・エネルギー事情が激変する中で、日本の電源構成、特に原発をどうしていくのかの長期的な国家戦略が求められている。核兵器の研究開発を禁止されている(日本学術会議は大学での研究を一切認めていない)状況で、原発を稼働させ、原子力技術者を維持していくことは、技術立国日本の国益と思える。原発は日本が世界に輸出できる数少ない重要な技術である。 原発は13か月ごとに稼働停止して定期点検(定検)をすることが法律で決まっている。定検には多くの計測器が短期間に使用される。作業は日立、東芝、三菱重工などの重電メーカや電力会社系列の電気工事会社、メーカ系の工事会社、独立系の工事会社など多くの会社が分担する。そのため、各会社は自社資産の計測器とレンタルでの調達を上手に活用している。また自社資産の計測器をどう品質担保するか(計測器の点検や校正)も各社で方針が分かれる。ハンドヘルドの現場系計測器を中心に、圧力校正器、記録計や、場合によっては保護リレー試験器などの高額製品も含めて、100台以上のモデルが1回の定検(約1週間~1か月)で使用されることも珍しくはない。

減衰(げんすい)

あるポイントから次のポイントへ信号を送信する際に、信号の振幅を減少すること。(テクトロニクス「オシロスコープのすべて」(2017年4月発行)より)

減衰器(げんすいき)

歪みを発生させることなく、電圧信号を減衰させる機器。別名:アッテネータ。「ATT」のような略記もみうけられる。低周波から高周波まで広く使われるが、周波数や電力などの仕様が規定されている。入力と出力の比はdBで規定されていることが多い。測定器と併用される補助機器といえる。RFの代表的な測定器であるスペクトラムアナライザは過大電力を入力すると故障、破損することがあり、入力コネクタに10dB程度の減衰器を付けて使用している例がある。

減衰振動波許容度試験器(げんすいしんどうはきょようどしけんき)

電気製品に減衰振動ノイズを与えて耐性を試験する測定器。スイッチなどの開閉器がON/OFF時に発生する繰返しの速い、減衰振動波状のノイズを模擬して発生する。ANSIやIEEE規格、 IEC規格 などの要求を始めとして、電源ラインからの侵入や通信線などへの誘導ノイズによる電子機器の性能評価ができる。株式会社ノイズ研究所のSWCS-931SDやSWCS-900シリーズの品名。 計測器情報:減衰振動波許容度試験器の製品例

減衰正弦波(げんすいせいげんは)

(damped sine wave)時間とともに徐々に振幅が減少して静止する正弦波の一種。(テクトロニクスの冊子「信号発生器のすべて」の用語解説より)

検電器(けんでんき)

電気回路が通電しているかどうかを判別するための器具。電気工事で作業者の生命を守るために使われる簡易計測器(チェッカ)。ペンのような形状で、片手で持ち、ペン先を配線の被覆など(測定したい対象)に当てて使う(ペンの中央にボタンがあるモデルもあり、ペンや箸を持つやり方ではなく、棒を握る持ち方をする)。外観は立方形(や立方柱)の太いペンのような棒状。ハンドヘルドの計測器としては、用途(使い方)に特化した独特な形状である。日置電機や共立電気計器などの(現場測定器が得意な)計測器メーカもつくっているが、電力会社や工事会社に検相器、継電器(リレー)などを納める長谷川電機工業株式会社が検電器では有名。活線(電流が流れている状態のこと)に近づくと警報を鳴らして作業者に高圧電線に接近していることを知らせる「活線接近警報器」などの関連製品もラインアップしている。参考用語:フォークカレントテスタ 計測器情報:検電器の製品例

原動機(げんどうき)

(prime mover) 自然界の各種のエネルギーを力学エネルギー(機械的な仕事)に変換する機構の総称。具体例の1番は、発電所のタービン。蒸気やガスを受けて回転し、つながった発電機を回して電気を起こす。これは蒸気やガスのエネルギーを回転という機械的な仕事に変換している例である。タービンは航空機にも搭載されている。自動車のエンジンに応用されている内燃機関も広義には原動機である。エンジンが付いている二輪車を免許証では「原動機付き自転車」と記載している。つまりエンジンは原動機と呼ばれている。 電気エネルギーを力学的エネルギーに変換する電力機器をmotor(またはelectric motor)といい、日本語では電動機という。モータ(電気モータ)は原動機の1種といえるが、通常はモータ(または電動機)と呼称し、原動機とは区別されている。

顕熱(けんねつ)

(sensible heat)[湿度関連の用語]温度が上昇または下降するときに変化する熱のこと。 この対義語として潜熱がある。冷凍空調の分野では、物質を冷却や加熱するときは 顕熱と潜熱の2種類の熱が作用する。 顕熱とは、気体の温度に従って気体中に存在するエネルギー。気体の単位質量あたりのエネルギー。(「気体中の水分管理」の会社、株式会社テクネ計測の「湿度で良く使われる用語」より) 参考用語:エンタルピー

検波器(けんぱき)

(Detector) 被変調波から、元の音声信号などの信号を取り出す(復調する)回路素子あるいは電子回路。ダイオード素子が使われることが多いため、「ダイオード検波器」とも呼ばれる。スカラネットワークアナライザと一緒に使用するアクセサリ。(=ディテクタ)

現場測定器(げんばそくていき)

(field measuring instrument) 主に屋外(フィールド)で使われるハンドヘルド(可搬型)の計測器を指す。代表的な製品は可搬型のデジタルマルチメータ。電気工事や、産業分野の設備の保守・点検で使用される測定器が、現場測定器と総称される。メンテナンス用測定器(保守・点検用測定器)とも呼ばれる。工場などの生産現場で、PA(プロセスオートメーション)、FA(ファクトリーオートメーション)の設備の故障・トラブルの防止対策、安全管理のための保守保全ツールも含まれる。毎年5月頃に開催されるJECAフェア(電設工業展)にはほとんどの現場測定器、メンテナンス用測定器が出展される。 現場測定器の計測器メーカといえば、まずフルーク(本社:米国)。同社ホームページの会社概要には「工業用電子機器の取り付け、保守、修理から、正確な測定、品質管理までFlukeのツールは世界中の会社を支援している」旨が述べられている(2023年11月)。同社の製品カテゴリーはDMM、電気のテスタ、クランプ、非接触温度計(サーモグラフィ、赤外線放射温度計)、オシロスコープ(ハンディタイプ)、プロセスツール(圧力校正器)などがある(2023年11月)。 国産では、1965年に国内初のクランプメータを製品化した共立電気計器が老舗で、絶縁抵抗計(メガー)などの電気工事市場向けの製品に注力している。現場測定器に特化して、ベンチトップの製品(レコーダやデジタルパワーメータ、オシロスコープなど)が少なく、国内より海外の売上が大きいため、日置電機や横河計測ほどのネームバリューはない。他には三和電気計器、マルチ計測器、カスタムなどが現場測定器のラインアップが多い。 横河電機はPA/FA/IA、工業計器(計装)の大手企業である。そのためプロセスツールを手掛けている。プラント内の計器の検査に使われる「電圧電流発生器&マルチメータ」で、横河計測のプロセスキャリブレータと呼ばれるモデルはトップブランドである。横河電機の計測器は横河計測に集約され、同社ホームページには次の順に製品群が掲載されている(2023年11月)。オシロスコープ(波形測定器)、パワーアナライザ(電力測定器)、データロガー(データ収集、DAQ)、光測定器(旧安藤電気の製品群)、校正器/標準発生器、現場測定器。現場測定器の内訳はプロセスキャリブレータCA300/CA500、圧力キャリブレータCA700、ハンディDMM、接地抵抗計などである。 電気工事関連で使われる通信計測器として、LANなどのケーブルテスタのフルーク・ネットワークスや、オンラインモニタ(プロトコルアナライザ)の株式会社ラインアイも、現場測定器メーカとしてJECAフェアの常連である。 空調向けの温湿度、風速などの現場測定器(環境計測器)に注力しているテストー(testo)はハンドヘルドのサーモグラフィも手掛けている。環境測定器とは湿度、温度、風速、騒音、日射などの測定器を指す。騒音計のトップメーカであるリオンには現場で使用するハンディ製品が多くあるが、現場測定器といういい方はあまりされない。一般社団法人日本能率協会が毎年開催するイベントのメンテナンス・レジリエンスにはプラント・メンテナンスショーがある。工場の保守用機器として、フルーク、testo、FLIR(フリアー)、日本アビオニクスなどの各社のサーモグラフィが出展される。 強電の電気設備である保護継電器の測定器(リレー試験器)や耐圧試験器をつくる双興電機製作所やムサシインテックもJECAフェアに出展する計測器メーカだが、現場測定器というより障害試験器に分類される。 上記以外にも現場測定器はあり、網羅した説明は難しい。 現場測定器は安価なモデルも多く、趣味の電子工作をする技術者も使う。秋葉原の電気街にある電子部品販売会社(ショップ)では現場測定器を販売している。東洋計測器は最も大手の計測器販売会社で、店頭販売以外にネット販売(ECサイト)も運営している。同社の本社にある計測器メーカ各社のショールームには国内10社、海外9社の計測器がメーカ別に陳列されている(2023年11月)。

検波モード(けんぱもーど)

測定値をサンプルする時間の間にレベルが変化する信号を記録するときに信号のどのような状態とするかを決める、スペクトラムアナライザの機能。検波モードにはNormal(ノーマル)、Pos Peak(ポジティブピーク)、Sample(サンプル)、Neg Peak(ネガティブピーク)がある。

顕微鏡(けんびきょう)

微少な物体を観測する機器。

検流計(けんりゅうけい)

(galvanometer) 高感度な電流計。主に電流が流れているか否かを確認する目的で使うために高精度になっている。アナログ表示の指示計器だが、針は中央にあり、左右に振れて、電流の流れる向きを判別できる。ブリッジで平衡を取るときなどに使用される。 別名:ガルバノメータとも呼ばれる。ブリッジの回路図で中央の検流計を「G」と表記するのはgalvanometerの略記である。カエルの足に電気刺激を与えて動物電気を発見したGalvani(ガルバーニ)が語源。「電流が流れているか検査する」という意味を「検流計」という熟語に翻訳した。 検流計と同様にメガー(絶縁抵抗計)も、針の振れ具合で絶縁状態(絶縁抵抗が十分に高い値か)を確認する。電気設備の保守点検の作業員は針の振れ方で瞬時に検査を完了する。具体的な抵抗値を測定するのが目的ではないため、デジタル表示ではなくアナログが適している。検流計もデジタル表示の精密(高精度)電流計にできなくはないが、いまだにアナログの物が使われている。

検量線(けんりょうせん)

標準試料と、標準試料の測定データとの相関を示す直線や曲線の関数のこと。(フィッシャー・インストルメンツの膜厚測定、素材分析、材料試験、表面特性解析に関する用語集より)

検量線法(けんりょうせんほう)

定量分析の基本的な手法。元素濃度とX線強度が一定の関係を持つことを利用してX線強度から元素濃度を直接求めるもので、補正計算を必要としない。比較的似たような成分を持つ複数の試料を標準試料として検量線を作り、原則的には内挿法によって未知試料の濃度を求める方法である。(フィッシャー・インストルメンツの膜厚測定、素材分析、材料試験、表面特性解析に関する用語集より)