計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

検索用語一覧

5

各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。

I2S(あいすくうぇあえす)

(Inter-IC Sound) フィリップス社(※)が提唱した、デジタル音声を伝送するためのIC間通信の規格。I2Sバスには、LJ、RJ、TDMと呼ばれるバリエーションがある。主に電子基板上で半導体チップ(IC)間の音声データ伝送に用いられる。家電製品から半導体、医療機器まで手掛けていたオランダのフィリップスが1986年に策定し、業界標準として広く普及した。オーディオ機能を持つ電子機器内部で使われている。同期式シリアル通信であるI2Cと似た方式である。最近のオシロスコープはシリアル通信などの規格の解析にオプションで対応している。I2Sに対応したモデルもある。 (※)(Philips) 1891年にヘラルド・フィリップスがオランダで電球工場として設立。ヨーロッパの代表的な総合家電メーカになった。日本では電気かみそりや電動歯ブラシで知られるが、コンピュータ断層撮影(CT)、核磁気共鳴画像(MRI)、などの医療機器・ヘルスケア事業に注力している。以前は音響・映像(オーディオ・AV)分野の、レーザーディスク(LD)、コンパクトディスク(CD)、Blu-ray Discなどの開発や規格提唱をしたメーカの1社である。半導体の事業は、2006年にNXP Semiconductors(NXPセミコンダクターズ)として独立している。日本のソニーやパナソニックが半導体もつくっているのと同じ。

I2C(あいすくうぇあしー)

( Inter-Integrated Circuit) フィリップス社が提唱した周辺デバイスの通信方式。同一基板内で400 kbps程度を想定している。低速シリアル通信と総称されている規格の1つ。 500MHz程度の周波数帯域のミドルクラスのオシロスコープで、I2Cのバスモニタやデータ解析ができるオプションを持つモデルが多くなった。

Infiniium(いんふぃにうむ)

キーサイト・テクノロジーのGHz帯域のオシロスコープの通称(愛称)。Sシリーズ(500MHz~8GHz)からUXRシリーズ(10GHz~110GHz)まで6シリーズがある。UXRシリーズは2018年に発売され、110GHzモデルは世界最高(価格も最高の約1億円/台)のオシロである(2020年12月現在)。正確な定義は同社HPにも無いが、大まかにいうと同社の高速オシロ(周波数帯域がGHzで、解析機能が特徴の広帯域・高額のアナライザ)のニックネームといえる。Infinity(無限大)から作った造語という説があるが定かではない。同社の汎用オシロ(GHz帯域以下の従来のオシロ)には同様にInfiniiVision(インフィニヴィジョン)というニックネームがついている。

InfiniiVision(いんふぃにびぃじょん)

キーサイト・テクノロジーの汎用オシロスコープ(GHz帯域以下の従来の一般的なオシロ)の通称(愛称)。1000Xシリーズ(50MHz~200MHz)から6000Xシリーズ(1 GHz~6GHz)まで5シリーズがある(2020年12月現在)。正確な定義は同社HPなどにも記載が無い。Infinity(無限大)から作った造語という説があるが定かではない。同社の高速オシロ(周波数帯域がGHzで、解析機能が特徴の広帯域・高額のアナライザ)には同様にInfiniium(インフィニウム)というニックネームがついている。

InfiniiMax(いんふぃにまっくす)

キーサイト・テクノロジーの周波数帯域がGHz帯のオシロスコープ(オシロ)、通称(愛称)Infiniium (インフィニウム)、用のプローブの通称(愛称)。同社のHPやキーサイトエンジニアブログなど、Webや印刷資料にInfiniiMaxの定義や語源、命名の由来などは掲載・記載されていないので、「Infiniiumオシロ用のプローブをInfiniiMaxと呼称している」こと以外は不明である。「Infiniium オシロの能力を最大に引き出すプローブ」というイメージを想像させるネーミングである。 2000年代に発売された同社の54855A InfiniiumオシロスコープはInfiniiMax 1134Aプロービング・システム(1134Aプローブ・アンプとE2668Aシングルエンド・コネクティビティ・キットかE2669A差動コネクティビティ・セットのペア)を使用すると、4チャンネルすべてで20GS/s、周波数帯域6GHzという、当時のオシロの常識を変えた、広帯域オシロ(高速オシロスコープ)の幕開けとなった製品だった(当時はテクロトニクスやレクロイも含めて、リアルタイムサンプリングオシロでは4GHz帯域が最上位の最高機種で、大変高額な高級品だった)。54855Aの価格は数百万円したが、InfiniiMax 1134Aプロービング・システムは1本でほぼ百万円だった。当時の汎用オシロ、たとえば350MHz帯域の横河電機(現横河計測)のDL1740シリーズは、多くのオプションを付けて価格が百万円位だったので、「6GHz高速オシロはプローブ1本がほぼDL1台と同じ」と感嘆した記憶がある。 この帯域のオシロはプロービングに工夫が必要で、ただ接触すれば良いという代物ではない。プローブのアクセサリは大変多く、標準付属品には消耗品の細かい部品がたくさんあるため、レンタル会社は運用に大変手間がかかった。はんだ付け用の部品などが消耗するが、欠品なども含めて補充購入すると、ランニングコストが高くて馬鹿にならない。そもそもプローブが許容値を越えた高圧入力などで故障・破損すると1本百万円なので、ちょっとした測定器を1台壊したのと同じである。高速オシロは単価が高いためレンタル会社の売上には貢献したが、プロービングが高度になったためランニングコスト(消耗品の補充、校正などの品質の維持管理費用)は増大した。 InfiniiMaxは54855Aのアクセサリとして、ある意味2000年代にオシロの新しいページを開いたといえる。

  • 1