カテゴリー検索
索引検索
検索用語一覧
11件
各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。
- DSAオシロスコープ(でぃーえすえーおしろすこーぷ)
-
広帯域オシロスコープの機種群(形名、シリーズ名)の1つにDSAがある。DSO(やDPO)のAnalyzer(アナライザ)モデルで、2000年代にキーサイト・テクノロジーがDSO80000やDSO90000シリーズを発売時に登場した形名。テクトロニクスにもこの形名の広帯域オシロスコープがある。通信規格を評価するソフトウェアを標準装備して、DSO(またはDPO)に解析オプションが追加されたバンドル品なので、即、アナライザとして使うことができる。製品カタログではキーサイト・テクノロジーはDigital Signal Analyzer、テクトロニクスはDigital Serial Analyzerと表現している。両社とも広帯域オシロスコープ本体にオプションソフトウェアを標準装備した形名として偶然同じDSAになったと思われる。 テクトロニクスのサンプリングオシロスコープは長らくDSA8000シリーズ(最後のモデルはDSA8300)だったが、現役モデルは表示部のない8シリーズのTSO820になった。なので、「DSAとは過去にあったテクトロニクスのサンプリングオシロスコープの形名」でもある。キーサイト・テクノロジーはサンプリングオシロスコープにDCA(Digital Communication Analyzer、光通信波形のアイパターン測定などに使う「デジタル通信のアナライザ」という意味)の通称があり、現役モデルのN1092C(テクトロニクス同様、ほとんど表示部が無く、外観はコネクタのある箱)はDCA-Mと呼称している。 計測器情報:DSAオシロスコープの製品例
- DSO(でぃーえすおー)
-
(Digital Storage Oscilloscope) デジタルオシロスコープ (デジタルオシロ)の別名(参考記事が詳しい)。高速のサンプリングレートを持つADコンバータで、1回で信号波形を取りこむ、リアルタイム・サンプリングのオシロのこと。もう1つの種類として等価時間サンプリングの手法で、繰り返しデータを収集をして蓄積(ストレージ)するサンプリングオシロスコープがある。 オシロの形名に(Digital oscilloScopeまたはDigital Storage oscilloscopeを略記した)DSや、DSO、MSO(ミックスドシグナルオシロスコープ)と付けるモデル(シリーズ)が増えた。キーサイト・テクノロジーやテレダイン・レクロイに、DSOを形名にするモデルがある。テクトロニクスは1980年代に(AD変換器ではなくCCDをアナログメモリとして使った)デジタルオシロスコープ2400シリーズを発売した。品名はデジタルオシロスコープだが、オプションの2402のカタログ(1989年発行)は「2400シリーズDSO(用の)専用ウェーブフォーム・プロセッサ」がタイトルである。つまり当時はデジタルオシロスコープの事をDSOと略記している。その後、ADコンバータと画像処理DSPを使いDPO(デジタル・フォスファ・オシロスコープ)を開発すると、同社のデジタルオシロはDPOと呼称され、「従来のDSOとは全く違う」、と宣言した。つまり同社にとってデジタルオシロはDSOとDPOがあり、DPOが優れている、という解釈である。他社もDPO同等の表示機能をもつデジタルオシロをラインアップしているが、DSOという表記をしている。このように、メーカによってDSOの定義は異なるので、正確な説明が難しい。 現在のテクトロニクスのHP(2023年7月)にはオシロの種類としてDSOとDPOが明確に区別されて解説されているが、同社の冊子「オシロスコープのすべて」(2017年4月発行)には次のように書かれている。DSO(デジタル・ストレージ・オシロスコープ):A/Dコンバータを使ったデジタル・サンプリングで信号を取込むデジタル・オシロスコープ。アクイジション、ユーザ・インタフェース、ラスタ表示などをシリアル処理アーキテクチャで実行する。
- DLシリーズ(でぃーえるしりーず)
-
(DL series)横河電機(現横河計測)のデジタルオシロスコープ(オシロ)の通称(愛称、ニックネーム)。現在のMHz~GHz帯域のオシロの主流がMSO(ミックスドシグナルオシロスコープ)になったため、現在はDLではなくDLM(MSOタイプのDLという意味)と称している。 1989年発表のDL1200シリーズは縦型、設置面積A4サイズ、小型・軽量なので片手で持ち運べる画期的な製品だった。同社は後発でオシロ(デジタルオシロ)に参入したが、それまで横型(左が画面、右が操作部)だったのを上に画面、下に操作部という縦型を開発した。周波数帯域は100MHzだったが、その後150MHzのDL1500、200MHzのDL1600、500MHzのDL1700と発表した。200MHz~500MHzのモデルを揃えて、500MHzのミッドクラスユーザから100MHz以下のローエンドユーザまで広くシェアを取った。本体価格は数十万円だが、顧客が確保できた予算内に収まるようにオプション(プリンタやメモリ、解析ソフトなど)を付けると100万円以上になることもあった。 DLシリーズは、世界的なNo.1デジタルオシロのテクトロニクスTDSシリーズと競い、日本市場を2分した。日本市場のシェアはNo.1がTDS3000シリーズ、No.2がDLシリーズと思われる(横河レンタ・リースが開催する有料実機セミナーはTDSシリーズとDLシリーズを選択できるがその実績から推定)。2000年代には海外から激安オシロが上陸し(中華系オシロ)、文教向けの安価なオシロを販売していたケンウッド(現テクシオ・テクノロジー)以外の国産計測器メーカ(日立電子や松下通信工業、岩崎通信機など)はほとんどが撤退することになった。岩崎通信機はアナログオシロ時代はNo.1だったが、デジタルオシロになってからはレクロイのOEMという状態が続き、DLシリーズに対抗できる状態ではなくなった(最近は自社開発で8chモデルDS-8000シリーズを2020年に発売している)。 DLシリーズは操作性が(テクトロやキーサイト、岩通などの)従来のオシロとは異なり、ボタンの数や配置、ファンクションキーによるツリー構造の機能選択など、独自のもので、アナログオシロから脈々と続いてきたオシロの操作性を無視している面があり、通常の電気・電子技術者には取っつきにくいという感想だった。ただし、マイクロプロセッサの普及により、従来のハードウェア設計者ではなく、電気の基礎知識に疎いソフトウェア技術者が増加し、彼らがデバッグで使うには「使いやすいオシロ」として評価されることもあった。ロングメモリにこだわったこともTDSシリーズとの差別化になった。当時はロングメモリはレクロイ(現テレダイン・レクロイ)の特長だった。 DLシリーズはDL1500~DL1700の時代に横河電機の計測器事業部門の稼ぎ頭だったが、2000年代に1GHz帯域に参入したDL9000シリーズが短命に終わり、このモデル以降にGHz帯域のモデルを開発していない。横河計測のオシロの周波数は最大500MHzである(2022年9月現在)。DLMとなってからはDLM2000~3000、4000、5000、DLM6000などのモデルを発売したが、2000年代中頃からの中華系(中国・台湾製)激安品の輸入によりオシロの価格破壊が起きたため、現在のDLMシリーズは以前のDL1500~1700時代のような販売数・額ではなくなったと推測される。 当サイトが2023年1月に読者に行ったアンケートでは、使用実績のあるオシロメーカは、横河計測がキーサイト・テクノロジーやテレダイン・レクロイを抑えて第2位で、1位のテクトロニクスに迫る得票数になった。 みんなの投票 第2弾 結果発表 計測器情報:DLシリーズの製品例
- DCA(でぃーしーえー)
-
(Digital Communication Analyzer) キーサイト・テクノロジー社のデジタル・コミュニケーション・アナライザの略記。広帯域オシロスコープメインフレーム。製品としては、86100D Infiniium DCA-X広帯域幅オシロスコープメインフレーム(形名は86100A/B/C/Dあり、最後のDタイプも製造中止)や83480A ディジタル・コミュニケーション・アナライザ(こちらも生産中止)があった。 実態はサンプリングオシロスコープ。2スロットあり、モジュールを挿入。当時の同社のオシロスコープは形名54xxxのように頭が5で始まる。形名8xxxや8xxxxはオシロスコープではなく、ネットワークアナライザ(NA)やスペクトラムアナライザのようなRF/高周波製品と、光製品。代表的な形名では81xx、86xxxは光製品。85xxx、87xxはNA。 DCAとは「高速のデジタル通信で使われる光ファイバ通信(または電気通信)の波形の解析器」というネーミング。まず高速通信のアイパターン測定に使われた。また、TDRモジュールを装着するとTDR測定器になった(NAとは違う原理で部品の特性測定ができる)。たくさんの特定通信規格に対応したモジュール(特定の通信規格の波形観測、つまり品質確認のための大変高額な製品)がラインアップされていた。別名:光オシロ。モジュールのコネクタは電気だけでなく、光コネクタも多い(高速通信は光になる)。同等品はたとえばテクトロニクスのDSA8300型など。 キーサイト・テクノロジーは2005年に6GHzの帯域をもつ(サンプリングタイプでない)広帯域オシロスコープ54855Aを発売した。それ以降、海外のオシロスコープメーカ間で帯域を伸ばす開発競争が続き、30GHz位まで開発された(2019年にキーサイト・テクノロジーは110GHzモデルを発表。約1億円/台)。このようにリアルタイムオシロスコープの帯域が向上したため、サンプリングオシロスコープでアイパターンを見る必要がなくなり、DCAの需要は減り、生産中止となった。 2000年頃のキーサイト・テクノロジーのショートフォーム・カタログでは、DCAはオシロスコープのページにサンプリングオシロスコープとして、また光測定器のページに光波形解析器として、2か所に掲載されていた。 2016年にN1092A DCA-Mサンプリングオシロスコープという製品が発売されたが、波形表示部がなく、外観はただの箱である。高速通信のアイパターン測定器としてNECなどの通信機器メーカに2000年代まで愛用されたサンプリングオシロスコープの名器86100 DCAは生産終了したが、キーサイト・テクノロジーはDCAという名称に愛着があるようだ。現在の同社のRF測定器群に使われる頭がNで始まる形名を持つDCA製品である。 計測器情報:品名にDCAと付くキーサイト・テクノロジー製品の例
- DDR(でぃーでぃーあーる)
-
(Double Data Rate) 半導体メモリの代表であるDRAM(Dynamic Random Access Memory)の規格。PCに使われるSDRAM(Synchronous DRAM)にはDDR3やDDR4などの規格があり、両者に互換性は無い(DDR3は240ピン、DDR4は288ピン)。半導体やバス通信の規格試験ができるGHz(ギガヘルツ)帯の広帯域オシロスコープ(高速オシロと呼称)には、DDR評価用のソフトウェアオプションがある。
- DPX(でぃーぴーえっくす)
-
オシロスコープの世界No1メーカであるテクトロニクスは、デジタルオシロスコープでアナログオシロスコープ(ストレージオシロスコープ)の残光表示と同等の表示を可能にする技術をDPX(デジタル・フォスファ・テクノロジ)と呼んだ。DPXを使ったオシロスコープをDPO(デジタル・フォスファ・オシロスコープ、Digital Phosphor Oscilloscope)と呼称し、同社のデジタルオシロスコープの形名になっている。 テクトロニクス本社のHP(英語)には「DPXは、テクトロニクスがデジタル・フォスファ(リン光)・オシロスコープ用に開発した独自の信号取得技術。このテクノロジーにより、オシロスコープは断続的でまれなイベントをキャプチャする可能性が最も高くなる。」とある(「What is DPX™?」の英語回答の翻訳)。 リアルタイムスペクトラムアナライザにもDPXは導入されている(以下の参考用語を参照)。
- DPO(でぃーぴーおー)
-
(Digital Phosphor Oscilloscope) デジタル・フォスファ・オシロスコープ。現在デジタルオシロの主流の、リアルタイム・サンプリング・オシロスコープであるDSO(Digital Storage Oscilloscope)にアナログオシロのようなトレース輝度があるもの。ただし現在ではほとんどDPOという表現は聞かない。アナログオシロのCRTには蛍光体(フォスファ)が使われていて、電子が多くCRTに到達するほど明るくなる、つまり信号の頻度に応じた輝度が表現される。オシロがアナログからデジタルになるとDSOではこの輝度表現はできなくなった。そこでメーカはデジタル信号処理を駆使して同様の機能を実現した。テクトロニクスは「フォスファ」を大変良くPRしていた。品名が「デジタル・フォスファ・オシロスコープ」のモデルがあった(現在はすべて販売終了)。キーサイト・テクノロジーはDPOの機能を持っていても(特別に区別してDPOとはいわず)DSOという表記で一貫している。そのためDPOとは何か、DSOとは何が違うのかはメーカによって見解が分かれ、定義が難しい。
- DRAM(でぃーらむ)
-
(Dynamic Random Access Memory) 半導体メモリの代表的な1つ。比較されるもう1つの代表が「NAND型フラッシュメモリ」。DRAMのメーカは世界に数社しかなく、特に次の3社で寡占状態と言われる。韓国のSamsung(サムスン)とSK Hynix(ハイニックス)、米国のMicron(マイクロン)。 半導体メモリには「揮発性」と「不揮発性」の2種類がありる。揮発性とは電気が通っている(PCで電源をONにしているとき)だけ、データを記録できる。不揮発性とは電気が通っていないときでも(電源をOFFにしても)データを保管している。前者の代表がRAM(ラム)で、後者はROM(Read Only Memory、ロム)やフラッシュメモリ。RAMはPC内でOSが作業をするワークスペースや、データの一時保存に使われる。ROMはRAMのように書いたり読んだりできず、一度記録したデータを読むだけで、フラッシュメモリは記憶装置(ストレージ)に使われる。DRAMは通電中でも定期的にデータの書き直し(リフレッシュ)が必要だが、トランジスタとコンデンサ1組で1ビットを記憶するというシンプルな構造のため、コンピュータの主記憶装置に採用されている。リフレッシュの不要なSRAM(Static RAM)もある。 DRAMの規格はDDR(Double Data Rate)と呼ばれ、読み書きの速度などが規定されている。最新規格は第4世代のDDR4で、最速のDDR規格として2014年頃から使われている。通信規格などのコンプライアンス試験ができるアナライザであるGHz帯域の広帯域オシロスコープ(高速オシロ)には、DDR評価用のソフトウェアオプションがテクトロニクスやキーサイト・テクノロジーなど各社から販売されている。 半導体メモリは半導体デバイスの代表で、その売上規模は市況を左右している。世界的な半導体テスタメーカであるアドバンテストは1970年代にメモリテスタやLSIテスタを開発し、1980年代、1990年代の半導体の進歩(大容量、高速化)に伴い、半導体テスタも追従して高速化させた。メモリテスタが優れていた同社は、半導体メモリの規模拡大(普及)と共に世界No.1の半導体テスタメーカになった。 半導体は需要と供給の関係から数年おきに売上額が大きく変動してきた(シリコンサイクル)。半導体メモリも2008年から2009年のリーマンショック時期に売上が激減(前年比約40%減)し、2022年からは5回目の波の底にある。DRAMの3メーカは寡占によって波の底を乗り越えてきたが、エルピーダメモリ(※)が経営破綻したように、赤字から会社消滅になることもある。半導体メモリは脚光を浴びてはいるが決して安定した事業ではない。 (※)エルピーダメモリ(Elpida Memory,Inc.)は1999年に日立製作所と日本電気のDRAM事業を統合して設立。2000年にElpis(ギリシャ語で希望)から「エルピーダ」に社名変更。当時は国産で唯一のDRAM専業として、世界シェアは韓国のサムスン電子、ハイニックスに次ぐ3位だった。2003年には三菱電機のDRAM事業を吸収するなど注目されたが、設備投資が負担となり上位2社に追いつけず2012年に経営破綻した。4位のMicron Technology(マイクロン・テクノロジー)に売却され、マイクロンは世界3位となった。 半導体の歴史を書いた「CHIP WAR(チップ・ウォー)」が2022年秋に米国で出版された(著者は1987年米国生まれの経済史家)。半導体は戦略物資として国家間で攻防が繰り広げられた様が描かれている。2023年春には翻訳されて「半導体戦争」が出版され、日本のデバイスメーカが世界市場から転落した顛末が(米国視点ではあるが)よくわかる。1980年代、日本の半導体デバイスは世界を席巻していた。DRAMで世界No.1だった米国メーカは1986年には日立、東芝、日本電気などに追い抜かれ、日本メーカがDRAM市場を独占した。日米半導体摩擦が起き、米国は韓国のサムスン電子を支援して育成し、日本企業の独占を阻止した。それ以降も同様に、オランダのASMLを支援して露光装置に強い日本企業を排除している(EUV)。 ただし、2010年代後半頃から米国は中国を排除する方向に方針転換した。米国の構築する半導体サプライチェーンでは、日本も重要な位置づけになったことが、2022年のRapidus(ラピダス)設立につながっている。Rapidusは国産半導体デバイスの復権をかけて、2027年に2nm半導体の量産開始を目指すが、前途は容易ではない。
- DisplayPort(でぃすぷれいぽーと)
-
液晶モニタなどのディスプレイのデジタルインタフェース規格。一般のOAパソコンなどはHDMIだが、ビジネス/プロユースのPCはDisplayPortが採用されている(2023年現在)。 1990年代までPCのモニタの主流だったCRTはVGA(アナログインタフェース)だった。2000年代にDVI(デジタルインタフェース)に置き換えが始まったが、2010年代にはデジタル家電のHDMIも登場し、PCへ普及した。ノートパソコンなどの可搬型機器ではDVIよりもサイズを小型化したい要望があり、標準化団体VESA(Video Electronics Standards Association)によってDisplayPortが策定された(2006年5月に1.0を発表)。2007年1月には、UDI(Unified Display Interface)規格を推進してきたインテルがDisplayPort支持に転向したことで普及が加速した。
- div(でぃびじょん)
-
オシロスコープ (オシロ)の表示画面にある約1cmの大きな目盛り(線)を1ディビジョン(division)という。一般的なベンチトップのオシロの表示画面は横軸(時間軸)は10分割(10div)、縦軸(電圧軸)は8分割(8div)が多い。広く普及している周波数がMHz帯域のモデル(10万円程度)も、1億円の110GHzの広帯域モデル(高速オシロ)も表示画面のサイズやdivは同じである。 たとえば時間軸の設定を100ns/divにすると、 横軸1目盛りが100nsになるように表示される。このように1目盛りをdiv(またはDIV)と表記する。時間軸と電圧軸の設定は「10mV/div」のようにオシロの画面のどこかに表示される。divisionは「分割」の意味。 ポータブルやハンドヘルドは画面の大きさは小さくなり、ベンチトップの10div-8divよりは少ない。
- Default Setup(でふぉるとせっとあっぷ)
-
オシロスコープの設定を初期化(イニシャライズ)するボタン。代表的なオシロスコープはこの表示が多い。テクトロニクスの4000シリーズ(DPO4000〜最新のMDO4000まで)にはこの表示のボタンが前面の下部にある。横河計測のDLM2000シリーズは操作部の上段左端にSETUPの表記の下にDEFAULTのボタンがある。
- ◀
- 1
- ▶