計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

検索用語一覧

6

各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。

Tier1(てぃあわん)

メーカに直接納入する1次サプライヤのこと。Tier1に納品するメーカをTier2と呼ぶ。多くの部品を使う業界のサプライチェーンを示す用語だが、自動車産業で使われることが多い。

T&M(てぃーあんどえむ)

Test&Measurementの略。欧米で計測器を表現するときに使われる。国内計測器メーカはあまり使わない。 欧米では計測器のことをtester(テスタ)やtest&measurementといっている。1990年代に世界的な総合計測器メーカのHP(Hewlett-Packard、ヒューレット パッカード、現キーサイト・テクノロジー)は計測器事業部門をTMO(Test&Measurement Organization)と呼称していた。日本の大手計測器メーカである横河電機も計測器部門(現横河計測)をT&M事業部といっていた時代があるが、現在はT&Mという表現はしていない(※)。この横河電機の例以外には、当時の国内計測器メーカはT&Mという用語は使っていない。 HPのTMOや横河電機のT&Mに触発されて、「計測はもう古い、T&Mが最先端だ」と解釈したあるレンタル会社上層部は、自社の計測器部門の組織名称を計測からT&Mに変更した。長年、計測畑にいた人はそんな部署名は恥ずかしいので、顔をしかめて「計測」が良い、と反論したが、新しもの好きの担当役員は譲らなかった。地味でニッチな計測に、ハイカラな部署名をつけて少しでも活性化しようという役員の配慮だったかもしれないが、実務者の心配は的中した。T&M部門の実務者は国内の各計測器メーカと名刺交換すると、かならず新しい部署名の由来を問われた。「T&Mとは何ですか? P&Gと近いですか?コンシューマ製品を扱い始めたのですか?」と聞かれて大変閉口した。それくらい当時の国内計測器メーカには「T&M」は奇異な、馴染みのないことばだった(P&Gとは、洗剤などの家庭の消耗品のブランドの、あのP&Gのことである)。 30年前に海外の大手計測器メーカが使い、それと近い関係にあった国内大手計測器メーカが後で使ったが、この2社以外にこの表現は国内では普及しなかった。計測器の総合展示会にT&Mなる名称は無い。Measureは計測の意味で使われているが(INTERMEASURE:計量計測展など)、隔年に大阪で開催される電気計測器の展示会は「計測展」である。つまり国内では「計測」をT&Mと表現することはほぼ無い。国内の計測畑の人々は「自分たちは計測だ」と思っていて、T&Mなどどいう変な略称は使わない。現在では一部の国内計測器メーカが使っている例が少なからずあるが、日本の計測器業界で通用する(認知された)用語とは思えない。ただし、現在でも海外メーカでは普通に「Test&Measurement」は通用する単語であるため、まちがいなく計測関連の用語である。 そういう事情なので、日本の会社でも社名にT&M(またはTM)とあったら、ほぼ外資系だと思った方が無難である。日本の計測器関係者が会社名で好むのは「計測」や「技術」というワードである。海外計測器メーカがtechnologyを社名に付けるのと同じく、日本でも「技術」は良く使われる。ただしT&Mはほぼ使わない。 移動体通信関連の用語でTM(Transpositional Modulation、移調変調)という技術がある。T&MではなくTMである。 (※)横河電機の電気計測器を継承した横河計測株式会社のホームページでは、一部の製品ページに「Test&Measurement」の表示がある。

ToF(てぃーおーえふ)

(Time of Flight) time of flightとは「飛行時間」。レーザーやLED(発光ダイオード)から対象物に光を当て、反射光を測定して対象物との距離を計算すること。このToFの原理を使ったセンサは生産ラインなどに導入されている。そのためToFセンサ(ToF測距センサ)と呼ばれる。ToFセンサを内蔵したカメラは被写体の奥行情報があるので、顔認証システムに応用されている。 ToFセンサの例(電子部品)としては、STマイクロエレクトロニクスのVL53L3CXは寸法が約4x2x1mmと小型のため、カメラやラズパイと組み合わせてドローンやロボットなどに搭載可能である。 面で発行するレーザー(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser、垂直共振器型面発光レーザー)で対象物を照らすことで、距離情報を得るカメラをToFカメラと呼ぶ。ToFカメラの出現によって、従来のカメラはRGBカメラ(太陽光などが対象物に当たった光がイメージセンサに入り、RGBの色情報に変換される)と呼ばれるようになっている。

TCXO(てぃーしーえっくすおー)

(Temperature Compensated Xtal Oscillator)温度補償型水晶発振器。外気温を自分でセンシングして、温度によって周波数を調整して出力する。

TTL(てぃーてぃーえる)

(Transistor-Transistor Logic)電子回路によるディジタル論理回路の方式の1つで、通常は0Vを0、5Vを1に対応させている。電子機器の省エネ化や伝送速度の高速化によって、より電圧は低くなり、1990年代から2000年頃までは主流だったが、現在の最先端機器ではあまり使用されていない。低速で、電圧幅を5V確保するような場合(たとえばノイズなどが多い環境)では使用される。コンピュータや通信の分野では「Time to live」の略をTTLと略記する場合がある。

Talk Only(とーくおんりー)

コンピュータと計測器とのインタフェースとして開発されたGPIB(General Purpose Interface Bus)で、計測器がコンピュータからの指示を受けることをせず、測定データを「ただ出力するだけ」の状態をTalk Onlyモードという。逆にただ聞いているだけで出力をしないモードをListen Onlyという。インタフェースにRS-232Cがある計測器はRS-232Cを使いクロスケーブルでPCとつなぐとTalk Onlyモードにできるモデルもあった。

  • 1