カテゴリー検索
索引検索
検索用語一覧
9件
各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。
- HEV(えっちいーぶい)
-
(Hybrid Electric Vehicle) ハイブリッド電気自動車。従来のエンジン自動車にモータを搭載し、ハイブリッド(複数の方式を組み合わせた)タイプの電気自動車。HV(Hybrid Vehicle)という表記もある。xEVと呼称される、電動車の1種。詳しい機構などは以下のxEVの記事が詳しい。 欧州では電気自動車(日本のEV)はBEV(バッテリ電気自動車)と表記する。BEVを「べヴ」と呼称するのに倣い、HEVを「ヘブ」と発音する。2024年現在、日本では電気自動車の表記に従来のEVとBEVが混在している。
- HMD(えっちえむでぃー)
-
(Head Mounted Display)頭部装着ディスプレイ。両眼に覆いかぶせるように装着する、ゴーグルやヘルメットの形をしているものが多い。バーチャルリアリティ(仮想空間)やゲームなどで普及した。
- HDD(えっちでぃーでぃー)
-
(Hard Disk Drive)パソコンやテレビの記憶媒体として普及した記憶装置。それまでのテープによる記録に対して、HDDはディスク(お皿)にヘッドを当てるので書込み・読出しが格段に速くなった。PCにつなぐ外部記憶装置として普及したが、現在はSSDに置き換わろうとしている。計測器にも内部メモリとして採用された。ただし衝撃による故障リスクがあり、データレコーダなどの一部の計測器には採用されなかった。屋外で使用することが多いデータレコーダは記憶媒体としてのテープが生産中止となったこともあり主要計測器2社(SONYの関連会社とTEAC)が生産中止した。ところが10年のブランクをおいてTEACはSSDなどの新しい記憶媒体の採用でデータレコーダの新製品を発売した。
- HDU(えっちでぃーゆー)
-
(Head-Up Display)活用例の1つが自動車のフロントガラスに像を投影させること。戦闘機パイロットが前方を見たまま情報を得るために開発された技術。ヘッドマウントディスプレイ(HMD)とは別。
- HPF(えっちぴーえふ)
-
(High Pass Filter)特定の周波数以上の信号だけ通過させるハイパスフィルタ。HPFの略記で測定器や文献に記載される。フィルタにはほかにLPF(ローパスフィルタ)、BPF(バンドパスフィルタ)、BEF(バンド阻止フィルタ)がある。用語「フィルタ」に図解があるので、参照されたい。
- HV(えっちぶい)
-
(Hybrid Vehicle) 「ハイブリッド自動車」という呼び方で普及している、モータ搭載のエンジン車。エンジンとモータの2つの動力を効率的に使い分け、もしくは組み合わせることで低燃費を実現している。HEV(Hybrid Electric Vehicle)という表記もある。xEVと呼称される、電動車の1種。詳しい機構などは以下のxEVの記事が詳しい。
- HVDC(えっちぶいでぃーしー)
-
(High Voltage Direct Current) 直訳すると「高電圧 直流」だが、「高圧直流送電」、「高電圧直流給電」のこと。通常、電力の送電は世界中で交流だが、近年、直流で送電したほうが効率が良いことから注目されている。電力を多く消費するデータセンターでは直流で駆動するコンピュータに(ACからDCに変換しないで)直接DCを供給するやり方が検討されている。
- HIL(ひる)
-
(Hardware-in-the-Loop)制御ソフトウェア(コントローラ)のデバッグ手法の1種。モデルベース開発とも呼ばれる。実機設備をリアルタイムシミュレーターを使って模擬し、実機や計測器を使わずにコントローラをデバッグする。自動車のソフトウェア開発やパワーエレクトロニクス分野などで導入されている。HILS(Hardware In the Loop Simulation、ヒルズ)という表現もされる。自動車のソフトウェア開発ツールで有名な2社、dSPACE(ディースペース)とETAS(イータス)ではHILに対する方針が異なる。dSPACEはHIL製品を持っているが、ETASはHIL製品はラインアップから無くなった。参考用語:PSIM 参考記事:車載ソフトウェアの標準化~AUTOSAR・・・自動車のソフトウェア開発についてAUTOSARを切り口に解説。最後の開発ツールの例にETASとdSPACEの製品を紹介。
- HILS(ひるず)
-
(Hardware In the Loop Simulator or Hardware In the Loop System) 自動車の開発で用いられる手法。ECU(Electronic Control Unit、電子制御ユニット)やセンサなどの実機ハードウェアをシミュレーション環境に組み込んで試験する。自動車開発では実機の開発段階(試作品が無い状態)で早期に検証作業を進めるために利用されている。自動車の各部位を制御しているECUの開発ではHILSによる検証があたりまえになっている。モデルベース開発で利用されるシミュレータとも説明される。読み方:ヒルズ。欧米ではHILと呼称される。
- ◀
- 1
- ▶