カテゴリー検索
索引検索
検索用語一覧
6件
各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。
- BEF(びーいーえふ)
-
(Band Elimination Filter)特定の周波数範囲の信号を通さず、下と上の周波数のみ通すフィルタ。BEFの略記で測定器や文献に記載される。フィルタにはほかにHPF(ハイパスフィルタ)、LPF(ローパスフィルタ)、BPF(バンドパスフィルタ)がある。用語「フィルタ」に図解があるので、参照されたい。
- BNC(びーえぬしー)
-
(Bayonet Neill Concelman) 計測器の接続用として最も一般的に使われるコネクタやケーブルをさす。「BNCコネクタ」、「BNCケーブル」などと呼称される。コネクタ形状は丸形の同軸コネクタ。レセプタクルのガイドに位置を合わせて挿入し、リングを右回転させるとロックされ、内部のバネで固定される。逆(左)方向に回すと外れる。この構造をBayonetという。Neill Concelmanはコネクタメーカの名前。 特性インピーダンスが2種類あり、50Ω(オーム)は測定器、75Ωは映像機器に使われる。適用周波数はDC~4GHz程度のため、スペクトラムアナライザなどのRFの測定器には使用できない。高周波ではN型コネクタが一般的である。有線通信の誤り率測定器などではN型より小型のSMAが使われている。 低周波でも、たとえば横河電機(現横河計測)の絶縁型オシロスコープでは、使用できるBNCケーブルの形名を指定している場合もある。 BNCケーブルは計測器で最も良く使われる同軸ケーブルといえる。BNCの名前の由来はBritish National Connectorなど諸説ある。
- BCD(びーしーでぃー)
-
(Binary-Coded Decimal) 日本語では「二進化十進数」。10進数の1桁を、0から9までを表す2進数の4桁で、10進数の1桁を表現したもの。2進数は4桁で0~16までを表すが、0000~1001まで(10進数だと0~9)の10個の表記を使い、1010(10)~1111(16)は使わない。この表記(方法)を使い、4文字区切りで送信することをBCDコードという。 1980年頃に開発された計測器のデジタル出力にBDC出力が良く使われた。測定値のアナログ出力は4-20mAがあるが、デジタル出力はBCDユニット(BCDカード)をオプションで用意するモデルもあった。当時は今のような安価なデジタル通信規格がなかったので、BDCコードでデジタルデータを出力する方法が用いられた。GP-IBを使えばデジタル出力できるが、コンピュータを用意してプログラムを作成するなどシステム構築が必要なため、BCDコードなら簡便に行えた。 BCDコードは4文字で10進数の1桁に対応するので、コンピュータのヘキサ(16進数)を簡便に10進数に置き換えるのに便利だった。現在は様々なデジタル出力の規格が選択できるため、計測器の出力インタフェースとしてのBCDはほとんど採用されなくなった。計測器の出力には少なくなったが、マイコンのレジスタには現在でもBCDレジスタがある。
- bps(びーぴーえす)
-
(bit per second)データ通信の転送速度の単位。1秒間に何ビットを転送するかをbpsやb/sと表記する。PCに標準装備している有線ネットワークのLANは10Gbpsである。これは1秒間に10G(ギガ、10x6乗)ビットのデータを転送できることを示している。低速の通信方式では変調回数を指すボーレート(ボー)はほとんどbpsと値が同じため、たとえば9600bpsは9600ボーといわれることも多い。1変調が1ビットに相当しない変調方式ではbpsとボーの値は異なる(たとえばPAM4など)。
- BPF(びーぴーえふ)
-
(Band Pass Filter)特定の周波数範囲の信号だけ通過させるバンドパスフィルタ。BPFの略記で測定器や文献に記載される。フィルタにはほかにHPF(ハイパスフィルタ)、LPF(ローパスフィルタ)、BEF(バンド阻止フィルタ)がある。用語「フィルタ」に図解があるので、参照されたい。
- baud(ぼー)
-
データ通信で「1秒あたりの変調回数」のこと。ボーレート(bsudrate)とも呼ばれる。アナログの電話回線でモデムを使ってデータ通信していた時代は、ボーはbps(ビット/秒)と同じため、データ通信速度として表記されていた。現在のGbps(ギガビット)通信時代にはボーとbpsは必ずしも同じ値にはならない。
- ◀
- 1
- ▶