計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

検索用語一覧

45

各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。

CRLF(しーあーるえるえふ)

(Carriage Return / Line Feed) コンピュータの改行コード。タイプライターの動作に由来する。タイプライターは1行を最後(紙の右端)まで印字したら、キャリッジ(印字するためのヘッド)を戻し(紙の左端に動かす、キャリッジリターン)、1行分を紙送りして(ライン・フィード)、次の行を印字する態勢となる。この動作はCR(カーソルを先頭に戻し)、LF(次の行に移りなさい)というコンピュータの改行命令CRLFになった。 1990年代のコンピュータ周辺機器であるシリアルプリンタ(※)などの制御に使われた。 (※)パソコンの周辺機器であるプリンタは1980年頃はインタフェースがパラレル通信であるセントロニクスが主流だったが、シリアルプリンタとは、記録ヘッドが記録紙の送り方向(縦方向)に対して垂直方向(横方向)に移動を繰り返し記録を行うプリンタのことで、インタフェースがシリアル通信のプリンタのことではない。1980年頃に企業や研究機関の電算室にあった(科学計算や基幹業務のための)コンピュータは、1行を同時に印字するラインプリンタを使っていた。印刷用のプリンタにはこのほかにドットプリンタやレーザープリンタなど各種がある。

CRT(しーあーるてぃー)

(Cathode Ray Tube)翻訳すると「陰極線管」。主にコンピュータの表示装置(モニタ、ディスプレイ)のこと。種類としてはブラウン管の1種。陰極(Cathode カソード)から陽極(Anode アノード)に電子が流れる仕組みの真空管を応用して、陰極から放出する電子ビームを、垂直方向と水平方向に電界(磁界)をかけて偏向させる。ビームの先には蛍光体を塗布した管面があり、電子ビームを当てて光らせる。この方法で表示装置にすることをドイツのカール・フェルディナント・ブラウンが発明した。ブラウン管はアナログ放送時代のテレビや、オシロなどの波形測定器の表示画面、PCのモニタなどに広く使われた。そのためCRTというと、PCのモニタやオシロの表示画面など、いわゆる表示画面をさしていた。正確には真空管の中のブラウン管の中の1種で、陰極線を制御して表示する装置(管)である。ディスプレイの進化によって現在はほとんど生産中止。管なので扱いに注意が必要で、モニタが大画面になると重量物になった。管は長さがあり、モニタの奥行は短くない。大画面モニタのCRTは大きくて重たい物だった。

CAE(しーえーいー)

(Computer Aided Engineering) 直訳したら「コンピュータ支援エンジニアリング」。コンピュータを活用した工学支援システム。コンピュータによって支援された、製品の設計・製造や、設計の事前検討などのエンジニアリング(工務、工学)のこと。製品開発の初期段階からコンピュータを利用して仮想試作・仮想試験を行い、少ない試作回数で高品質な開発を行う設計手法。 CAEを使えば現実世界で試作や実験をしなくてもコンピュータ上のシミュレーションで多くの結果を得ることができる。コンピュータの進歩によって、各技術者が1台づつ科学計算用のPCを持てる環境となり、CAEは大変普及している。ただし、すべてがCAEで解決はせず、実験ベンチで試作品を試験することは今でも必ず行われているが、コンピュータの進歩によって実験ベンチの数が減り、CAEの比率が増加した。 具体的にはFEM(有限要素法)などの「数値解析手法」を指していたり、プリント基板設計時のアートワークで活用されるCAD/CAMなどのEDAのことを含んでCAEと呼んでいる場合もある。具体的なソフトウェア製品のことを指してCAEといっていることもある。

CFRP(しーえふあーるぴー)

(Carbon Fiber Reinforced Plastic)炭素繊維強化プラスチック。

CMRR(しーえむあーるあーる)

(Common Mode Rejection Ratio)日本語では「コモンモード除去比」や「同相信号除去比」。二つの入力回路をもつ差動増幅器などで、共通する入力信号の雑音成分などを除去できる能力のこと。差動増幅器やアイソレーションアンプ(絶縁増幅器)の仕様に明記されている。光絶縁プローブは高電圧差動プローブに比べてCMRRの仕様が優れていることが知られている。 参考用語:コモンモードノイズ、ノーマルモードノイズ、デファレンシャルモードノイズ

CLI(しーえるあい)

(Command Line Interface)IT用語。キーボードからの文字列入力と、画面に表示されるコンピュータからの応答によって処理を進めるやり方。文字列だけでコンピュータと対話するので、知識が要求される。「コマンドライン」とも称される。

シーケンス(しーけんす)

機器を動作させる場合、あらかじめ定められた仕事の内容や順序に従って制御の各段階を逐次進めていくように設定する機能。(菊水電子工業の製品総合カタログ・用語集より)

CCD(しーしーでぃー)

(Charge Coupled Device) 電荷結合素子。一般に半導体集積回路は、素子間を金属のパターン配線で電気的につなぐが、隣り合った素子間の電荷的な結合によって信号を伝送する素子。 受光素子と組み合わせて撮像デバイス(画像センサ)として活用されている。固体撮像デバイスとしては現在ではCCDよりもCMOSのほうが普及している。

GWP(じーだぶりゅぴー)

(Global Warning Potential)地球温暖化係数。二酸化炭素を基準にして、ほかの温室ガスがどれだけ温暖化する能力があるかを示した数字 。フロンガスからの代替えが進んでいる。

GPIB-USB変換アダプタ(じーぴーあいびーゆーえすびーへんかんあだぷた)

(GPIB-USB converter)計測器同士の通信用途で普及したGP-IBは、計測器を制御するPCには通常はインタフェースとして装備されていない。最近はPCだけでなく計測器にもUSBが標準装備されるようになったため、GP-IBとUSBのインタフェース変換器が大変重宝されている。ECサイト(通販)でも多くの製品が売られていて、変換ケーブルや変換アダプタと呼ばれている。 校正室での自動校正システムなど、計測器をGP-IBでつないで通信し、計測・制御する仕組みはまだ多くのユーザが使い、多くのライブラリや測定データの記録資産があるので、GP-IB関連製品はまだ当分は無くなる気配がない。 参考用語:インタフェース変換器、HP-IB、VISAライブラリ、自動計測 参考記事: 初めて使うデジタルマルチメータ・・・第11回 「デジタルマルチメータの周辺アクセサリ」 ・・GBIBインタフェースの製品をUSB環境で使う例が紹介されている。 計測器情報:製品の外観がわかる例、USB-GPIB変換アダプタの製品例

SIEM(しーむ)

(Security Information and Event Management)日本語訳:セキュリティー情報・イベント管理。セキュリティー情報の管理・分析を行う仕組みを使ったログ分析のことをSIEMエンジンと呼ぶ。 セキュリティ関連用語。

Cメータ(しーめーた)

電子部品のコンデンサなどの静電容量(キャパシタ)を測定するキャパシタンスメータの別称。回路素子・材料計測の世界的なデファクトであるキーサイト・テクノロジーには過去にCメータがあったが、現在は生産中止しLCRメータが後継品となっている。日置電機とエヌエフ回路設計ブロックにはCメータがある。参考記事:LCRメータの基礎と概要 (第2回)の3ページ目・・各社のLCRメータ/Cメータ一覧あり。 計測器情報:Cメータの製品例 製品カタログ(会員専用):Cメータ(横河ヒューレットパッカード、日置電機)

シーメンス(しーめんす)

(Siemens) ドイツのバイエルン州ミュンヘンにある総合電機メーカ。ドイツでの発音は「ジーメンス」だが、日本法人の会社名がシーメンスのため、本稿ではシーメンスとしている。アドミッタンスなどの単位「ジーメンス」の語源になった、ヴェルナー・フォン・ジーメンス(Ernst Werner von Siemens)が、1847年にベルリンで創業した。 米国のGE(ゼネラルエレクトリック)と並ぶ、欧州を代表する世界的な電機メーカ。家電、情報通信、電車など、弱電から重電まで幅広くラインアップしている。西ドイツのほとんどの原子力発電所の製造に関与したが、ドイツは脱原発のため、現在のシーメンスに原発部門はない。 鉄道車両では世界トップ3の1社。同社のVVVFインバータは鉄道車両向けでは世界トップシェアで、日本では京急電鉄の一部車両に採用されている(鉄道マニアには「シーメンスのドレミファ・インバータ」と呼ばれている)。2007年に運行開始した中国の高速鉄道は、元々はシーメンスと川崎重工が納品した車両をベースにつくられている。シーメンスは工場などで稼働するプロセス機器(工業計器)も手掛け、Bosch(ボッシュ)、ABBなどと共同で1989年にフィールドバスのPROFIBUSを開発し、ドイツを中心にネットワーク機器の通信規格として広く普及した。 現在はグループ内で医療機器などのヘルスケア事業も行っている(日本の電機メーカ、日立製作所やパナソニックなどのビジネスモデルに少なからず影響していると筆者は感じる)。振動騒音データロガーや、システムの熱特性の評価・試験機器(旧Mentor)など、複数のカテゴリーの計測器がSIEMENSブランドで販売されている。 1923年に古河電気工業はシーメンスと合弁で富士電機製造株式会社(現富士電機)を設立、1935年には富士電機の電話部門が独立し富士通信機製造株式会社(現富士通)になっている。光ファイバなどの世界的な電線メーカの古河電工や、東芝/日立/三菱重工と並ぶ大手重電メーカの富士電機を知らなくても、富士通を知らない人はほとんどいない。親会社や子会社より孫会社が大きくなり、知名度が高くなった例である。

ジーメンス(じーめんす)

(siemence) 電気の流れやすさを示す単位。抵抗やインピーダンスの反対。[Ω]オームの逆数。 ジーメンスに関連する物理量では、導電率(別名、電気伝導率、電気伝導度)の単位は[S/m](ジーメンス/メートル)。導電率の逆数が抵抗率(別名、電気抵抗率)で、単位は[Ωm](オームメートル)。 アドミッタンス、コンダクタンス、サセプタンスの単位で、SI組み立て単位の一つ。コンダクタンスは電気抵抗の逆数であり、ジーメンスは電気抵抗の単位オーム(Ω)の逆数として定義される。(フィッシャー・インストルメンツの膜厚測定、素材分析、材料試験、表面特性解析に関する用語集より) ジーメンスは、ドイツの電気工学者、発明家、実業家、エルンスト・ヴェルナー・フォン・ジーメンス(Ernst Werner von Siemens、1816年~1892年)に由来する。ドイツ語では語頭のsはサ行ではなくザ行で発音するが、スペリングがsのために「シーメンス」と表記している文献もある。ドイツの大手産業機器メーカSiemensの日本法人の会社名は「シーメンス」である。 ジーメンスはオームの逆数(1/Ω)のため、ohm(オーム)を逆さに綴ったmho(モー、またはムオー)を単位にしていた時代がある。単位記号はΩを上下逆にした℧が使われた。1℧(モー)は1S(ジーメンス)に等しいが、SI単位が整備され現在はモーではなくジーメンスが使われている。

CMOS(しーもす)

( Complementary Metal-Oxide Semiconductor) 相補型MOS(金属皮膜半導体)。LSI(大規模集積回路)の種類の1つ。金属酸化物でできた一対のP型トランジスタとN型トランジスタを組み合わせた(相補型の)構造をしている。 消費電力が少なく高速に動作するため、半導体製品に多く採用されている。 CMOSを使ったロジックICはスレッショルドレベル(0と1の境界電圧)がTTLレベル(0.4~2.4V)に比べて低いので、省エネICといえる。CMOSレベルは0.4V~電源電圧x0.7V)。 カメラに使われる映像素子を指すことも多い。CMOSというと、イメージセンサや画像センサの代名詞になっている。

JMAG(じぇいまぐ)

株式会社JSOL(ジェイソル)のJMAGビジネスカンパニーが作っている電磁界解析 ソフトウェアの名称。モータなどの、電磁界で動作する製品は自動車の電動化によって用途が拡大している。製品開発も活発なので、電磁界解析ソフトの需要は増している。電機製品の開発・設計・評価試験には、解析ソフトウェアによるシミュレーションは、計測器による実測と両輪である。 参考記事(会員専用): 【イベントレポート】Mywayプラス PSIMユーザ会 展示ブース取材 (Part2)の2ページ目 ・・・株式会社JSOL/JMAGビジネスカンパニーのCTOのインタビュー記事

JEMIDA(じぇみだ)

(Japan Electric Measuring Instruments Distributor`s Association)計測機器販売店会(略称:計販会)の英語表記の略記。この団体は「計販会」と呼称されることが多く、JEMIDAという表現はあまり聞いたことがないが、計販会HPのトップとボトムにはこの表記がある。日本電気計測器工業会は、その略称であるJEMIMAから「ジェミマ」と呼称されることが多い。そのため、たぶんJEMIDAは「ジェミダ」と発音すると推測される。

磁界(じかい)

磁石の周りや電流が流れているものの周りに発生するもの。単位はテスラで、記号[T]で表す。

試験成績書(しけんせいせきしょ)

(calibration data sheet) 計測器の校正(試験)を行った結果(測定値)を記録した書類。記載される項目はメーカ名、形名(計測器のモデル名、型名、型式)、品名(計測器の名称)、製造番号、試験年月日、温湿度、校正者、承認者、判定結果、使用した標準器など。別名、「成績書」や「校正データシート」、「データシート」とも呼ばれ、校正した証拠(エビデンスの資料)として標準室(校正室)に保管される。 通常は試験を行った際の測定値と合否判定(良否)が記載されるが、最近は不確かさという概念が普及して、良否ではなく「不確かさの数値」が記載される場合が増えている。校正(や場合によっては不確かさ)の知識がないと試験成績書を読む(内容を理解する)ことは難しい。そもそも、計測器の技術的な支柱となっている(品質管理の手法でもある)校正は、知識のある特定の技術者にしか運用できない専門分野である(その技術レベルによって校正事業者はメシを食っている)。 校正関連の書類には他に、校正証明書やトレーサビリティ証明書があり、日本ではこの3種類が「校正書類3点セット」といわれる(海外ではトレーサビリティ証明書はなくて、日本独自の書類である)。 ISO 9001(一般校正)では試験成績書に測定値や合否が記載されるが、不確かさによる校正(ISO/IEC 17025)では書類は校正証明書に集約されている。 メーカによって試験成績書ではなく、別の名称のこともある。計測器などの機器のユーザは、何が記載されている書類を入手したいかをメーカに伝えて、希望に合致する書類をそのメーカが作成できるのか、確認することが肝要である。

システマティック誤差(しすてまてぃっくごさ)

(Systematic error) 系統誤差とも呼ばれ、「真の値」にたいして系統的にずれて測定されるような誤差をいう。この誤差はその原因と傾向がわかっている場合には測定値から取り除くことができるが、通常は完全に取り除くことは不可能である。