計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

検索用語一覧

5

各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。

バイトオーダー(ばいとおーだー)

(byte order)2バイト以上のデータを転送するときの「バイト単位で見たときのデータの並び順」。orderは順番なので、「バイトの順番」という意味。別名:エンディアン。ICEのトップベンダーだったソフィアシステムズ(現Sohwa&Sophia Technologies)の用語集では次のように説明されている。エンディアン/バイトオーダー:多バイトの数値をメモリ中へ格納する方式を言う。CPUのアーキテクチャにより以下の2種類の方式がある。ビッグエンディアン(big endian)は0123hの値を格納するとき、01hを1byte目に、続いて23hを2byte目に格納する方式。フリースケール・セミコンダクタのCPUはこのアーキテクチャーを使っている。リトルエンディアン( little endian)は逆に23hを1byte目に、01hを2byte目に格納する方式。インテルのCPUに代表されるアーキテクチャである。

バス(ばす)

(bus) コンピュータ用語で、情報や信号の通り道、周辺機器とのインタフェースをさすことば。バスとは英語で乗合自動車のことで、いわゆる「路線バス」のバスだが、プリント基板内の複数本で構成される信号線路や、複数の機器が信号線を共有してデータを交換する構造を「バス」と呼んでいる。そのため、自動車のバスと語源は同じ。半導体内部や、外部のチップ間の伝送線路をバスということが多い。具体的には半導体チップ内部の回路間を結ぶ内部バス、マイクロプロセッサ(MPU)とRAMなどの周辺回路を結ぶ外部バス、拡張スロットに接続された拡張カードとコンピュータ本体を結ぶ拡張バスなどがある。「データバス」という呼び方もある。ネットワークトポロジーでバスを通じて複数の機器(ノード)が接続される配線構造はバス型と呼ばれる。

80系(はちまるけい)

1971年に世界初のマイクロコプロセッサ4004(4ビット)を出荷したインテルは、1974年には8ビットの8080を発売した。以降、8085、8086、8088など頭が80で始まるCPUをつくった。これらインテルのCPUと、8080の設計スタッフがザイログでつくった8ビットCPUの普及モデルZ80を、80系CPUと呼ぶ。8086(16ビット)を元にして、末尾が86で終わる80286(16ビット)、80386(32ビット)、80486(32ビット)が開発され、さらにPentium(ペンテイアム)と続く。8086~80486は末尾が86なので86系CPUと称される。80系と86系を合わせて「インテルの80系」、と呼称している場合もある(どちらも頭が80で始まるため)。どちらにせよインテル80系はモトローラの68系CPUと1980年代~1990年代にかけて競った。 80486の後がPentiumであることからわかる通り、インテルのCPUはパソコン用として広く普及した。ザイログのZ80も1980年頃のパーソナルコンピュータに広く採用されていた。計測器も1970年代からマイコン化が始まり、各計測器メーカはCPU内蔵、7セグメントLED表示のモデルを次々と発売した。採用するCPUは80系、68系が用途によって使い分けられていた。マイコン開発支援ツールであるICEも各社から発売され、当時の高額なフルICEは、各メーカの売上に貢献した。1980年代~1990年代のICEは計測器全体の販売額の中で大きなシェアのカテゴリーの1つだった。

86系(はちろくけい)

インテルのマイクロコプロセッサで末尾が86のCPUの総称。別名、86系プロセッサ、やx86系アーキティクチャなどと呼ばれる。80系の16ビットCPUである8086を元にインテルは1982年に80186、80286を、1985年に80386(32ビット)、1989年に80486と発売した。これらを総称して86系CPUといい、当時のパーソナルコンピュータに広く採用されたCPUである。86系はモトローラの68系CPUと1980年代~1990年代にかけて競った。86系vs68系という比較が当時は良くされていた。32ビットの80386や80486は高性能だが、計測器であるICE(CPUを使った組込みシステムのソフトウェア/ハードウェア開発を支援するツール)も高性能が要求された。ユーザのターゲットによってはICEが正常に動作しない、ということもあった。マイクロプロセッサと開発環境が高機能化していく黎明・普及期のことである。1990年代後半には、数多くいたICEメーカは整理されていき、2000年代のJTAGなどのオンチップエミュレータの時代となり、2020年代のICEメーカは2000年以前とは様変わりしている。

パッチ(ぱっち)

Patch(着物のはぎれ、小さな布)。コンピュータのプログラムの一部を修正してバグを取り除くこと。根本的なプログラム変更ではなく、発見されたバグを直すためだけのつぎはぎの修正。「パッチを当てる」という言い方をする。不具合のある箇所(着物のほつれや穴など)を小さな布で隠して、とりあえず正常に機能するようにしたたとえ。

  • 1