計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

検索用語一覧

10

各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。

クランプ(くらんぷ)

(clump) 計測器でクランプとは「電線を挟み込んで電流を測定する機器」のこと。活線状態で電流測定できることが最大の特長。一般にクランプというと電流センサ、電流プローブを指し、クランプセンサ、クランププローブ、クランプアダプタ、カレントプローブなどの各種の呼び名、品名がある。またクランプ電流計(クランプメータ、クランプテスタ)の略称の場合もある。クランプ電流計はハンドヘルドの計測器で、先端に電流を挟み込むクランプが付いている。クランプは機械的に稼働する部位なので、使用頻度によって摩耗して破損することがある。 クランプの種類は、方式別ではCT方式、ロゴスキーコイル方式、ホール素子方式などがある。共立電気計器、日置電機、マルチ計測器、ユー・ディー・アールなどの計測器メーカは豊富なラインアップがある。 日置電機の品名の例を示す。電流センサの「AC/DCカレントプローブCT684xA」は電力計などの測定器につなぐ。波形観測用の「クランプオンプローブ327x」や「電流プローブCT67xx」はBNC端子なので、オシロスコープにつなげる電流プローブである。「AC/DCカレントセンサCT76xx」シリーズはメモリレコーダやデータロガー につなぐ。AC専用の「クランプオンセンサ9272-05」や漏れ電流用の「クランプオンリークセンサ9675」など、用途よって多くのモデルがある(「クランプオンプローブ9132-50」は負荷電流測定用)。クランプ電力計は「クランプオンパワーロガーPW3365」、クランプ電力チェッカーは「ACクランプパワーメータCM3286-50」。このように日置電機1社だけでもクランプ関連の多くの品名(名称)がある。 clumpとは元々は留め金のこと。ワークや部品を挟み込んで固定する方式の治具(器具)の総称。ネジで固定するコの字型の金属プレートなどがある。DIYなどの工作で使われる万力(まんりき)は英語でvise(バイス)なので、クランプとは違う。万力に似た器具にjack(ジャッキ)がある。

クランプオンアダプタ(くらんぷおんあだぷた)

電線を挟み込んで電流を測定するセンサ(クランプセンサ)で、日置電機の品名。クランプオンアダプタ 9290-10は、クランプメータ(クランプ電流計)につけるとAC1000Aまで測定範囲を拡張できるクランプ。クランプメータ用のアダプタ。

クランプオンリークハイテスタ(くらんぷおんりーくはいてすた)

日置電機の漏れ電流計の品名。電流測定はクランププローブが使われる。クランプとは電流が流れる線材を挟んでホール素子などで囲み、磁力線から電流値を検出する機構のことを指す。日置電機はプランプ製品のラインアップが最も多い計測器メーカの1つである。特に現場用のハンドヘルド(可搬型)のテスタが強い。 「ハイテスタ」という名称は日置電機特有のネーミング。たとえばメモリレコーダを「メモリハイコーダ」。クランプ電流計を「クランプオンAC/DCハイテスタ」など、「ハイ」が好きである。そのため、クランプ式の漏れ電流計は「クランプオンリークハイテスタ」と呼んでいる。同社の2022年現在の漏れ電流関連製品は「リークハイテスタ」は生産中止で、「クランプオンリークセンサ」や「リーククランプメータ(CM4000シリーズ)」がある。 参考用語:漏れ電流測定器、漏れ電流試験器、I0r測定器、成極指数、誘電吸収比 計測器情報:日置電機のクランプオンリークセンサ 製品カタログ(会員専用):日置電機のクランプメータCM4000シリーズ

クランプセンサ(くらんぷせんさ)

電線を挟み込んで電流を測定するセンサ。別名、クランププローブ。レコーダ(記録計)の現在の主流であるメモリレコーダは、電流センサであるプランプセンサからの入力ができるようになっている。レコーダで電流測定するアクセサリはクランプと呼称され、まったく同じ構造をしているが、オシロスコープ(オシロ)で電流を測定するアクセサリは電流プローブやカレントプローブと呼ばれる。 記録計はクランプ、オシロはプローブという呼称が好きである。両者は計測器本体の構造が似ているのに使い方(アプリケーション)が違うだけでなく、アクセサリの名称も違う。クランプセンサと電流プローブはほぼ同じ構造だが使う計測器本体によって、名称(品名、呼び方)が異なる。 ところが、クランプセンサをオシロに接続して使うことは多々あり、クランププローブと呼称される製品はレコーダにだけにしか使えない訳ではない。計測の初心者にはまったくわかりにくい話である。両者(クランプセンサや電流プローブ)の名称を統一してくれたら、計測器村の住人ではない単なるユーザ(使用者)には大変有意義である。計測器は単にツールなので、使えれば良いことで、詳しく知って村人になることが目的ではなく、使いこなして結果を得て、その結果から考察することが重要である。ツールを覚えることで終わると、何のために計測器を使っているのか本末転倒となる。 参考までに、クランプを多数ラインアップしている日置電機には以下のような製品(品名・形名)がある(2023年2月現在の同社ホームページの製品ページより)。 AC/DCカレントプローブCT684xA AC/DCカレントセンサCT76xxA 電流プローブCT67xxA クランプオンプローブ327x クランプオンセンサ9272-05 クランプオンリークセンサ9675 クランプオンプローブ9132-50 クランプオンパワーロガーPW3365 ACクランプパワーメータCM3286-50

クランプテスタ(くらんぷてすた)

クランプ型センサを使用した電流計であるクランプ電流計の別称。クランプメータとも呼ばれる。

クランプ電流計(くらんぷでんりゅうけい)

クランプ型センサを使用した電流計。別名:クランプテスタ、クランプメータ。ハンドヘルドの電流計で、片手で握って使用する。機器の先端にはクランプがあり、通常は親指でクランプの開閉を操作して電線を挟み込むと電流の値がデジタル表示される。 クランプ電流計のことを略してクランプと呼ぶことがあるが、クランプはレコーダ やオスロスコープの入力につなぐ電流センサ(電流クランプ、電流プローブ)のことを指している場合もあり、注意が必要。

クランプ電力計(くらんぷでんりょくけい)

(clamp power meter) クランプ型センサーを使用した電力計。電気設備の保守点検で主に使われる電池および商用交流電源で駆動する小型の電力計である。配電線からクランプ電流計で電流を検出して、電圧は配電盤の端子から測定コードを介して検出する。クランプ電力計には電圧、電流、電力のみを測定する単機能な製品から、電源品質を解析できる機能や測定データを長時間記録できる高機能な製品まである。 計測器メーカは、マルチ計測器、共立電気計器、日置電機、三和電気計器など大手から零細まで多くがつくっている。一般にクランプといえば日置電機が有名で、電力会社などでの採用が多いが、個人事業者などはマルチ計測器などのより安価なモデルを使っている傾向がある。毎年6月頃に開催される電気設備工事業界の展示会、JECA FAIR (ジェカフェア)にはクランプ電力計の主要メーカが出展している。 現在の計測器としての電力計はベンチトップ型の電力計(デジタルパワーメータと呼称されることが多い)とクランプ電力計である。デジタルパワーメータで解析機能に特化したモデルをパワーアナライザと呼び、最近のはやりである。ベンチトップ型電力計は国産の横河電機が高精度モデルを含んでトップシェアだった。クランプ電力計は日置電機がトップで、2社はある意味、すみ分けていたが、2010年頃から日置電機は横河電機と競合するモデルのラインアップを増やしている。横河電機もクランプを外部調達してクランプ式の電力計にも注力している。両社は1980~2000年代に光通信測定器で競ったアンリツと安藤電気のようである。

クランププローブ(くらんぷぷろーぶ)

電線を挟み込んで電流を測定するセンサであるクランプセンサのこと。 クランプセンサはメモリレコーダや電力計などの入力に使われるが、オシロスコープに直性、入力できるようにBNCコネクタになっている製品がある。そのためクランプ製品の計測器メーカは、電流プローブをクランププローブやカレントプローブと呼ぶ。日置電機はクランプオンプローブという品名が多い。岩崎通信機や横河計測のように、オシロスコープとデジタルマルチメータ(DMM)を両方つくっているメーカは、DMMにつなぐ電流プローブをクランププローブと呼んでいる(DMMにつなぐので端子はバインディングポストやバナナプラグである)。

クランプメータ(くらんぷめーた)

クランプ型センサを使用した電流計であるクランプ電流計の別称。クランプテスタとも呼ばれる。

クレストファクタ(くれすとふぁくた)

(Crest Factor) 日本語では「波高率」だが、クレストファクタの方が良く使われる。表記は「クレスト・ファクター」、略記は「C.F.」などがある。ピーク値/実効値のこと。入力波形のピーク値Vpeakと実効値Vrmsの比。 ファンクションジェネレータやパルスジェネレータなどの方形波やパルスを出力する信号発生器では必ず明記されている。電圧や波形の状態を示す用語の1つのため、マルチメータや電源、FFTナライザなどでも説明される用語。たとえばデジタルマルチメータ(DMM)ではADコンバータのダイナミック・レンジをあらわす。下図のように実効値に比べてピーク値が大きいパルス波形がDMMに入力されると、DMM内部の増幅器が波形のピーク時に飽和してしまうことがある。DMMのクレストファクタは、内部の増幅器の定格入力レンジに対して飽和領域がどれだけ高いかによって決まる。 正弦波のクレストファクタは1.41。たとえば下図のパルス信号と同じ実効値Vrmsの正弦波があった場合、そのピーク値はパルス波形のピーク値より低い。パルスは変化のスピードが速く、クレストファクタは1.41よりも大きな値になる。緩やかに変化する正弦波と同じ実効値であっても波形は全く違う。実効値だけではわからない波形の形状をクレストファクタから読み取ることができる。実際の交流信号は高調波などの複数の周波数を含んでいて、正弦波のようにきれいな波形をしていない。交流信号の評価(測定)をするのにクレストファクタが重要になる所以である。 小野測器ホームページのFFTに関する用語解説では、次のアプリケーションが紹介されている。ベアリングは大きさによって振動値が相対的に変化する。大きなベアリングは振動の実効値が大きく、異常状態の場合のピーク値はさらに大きくなる。クレストファクタはピーク値と実効値の比を求めているためベアリングのサイズ(大小)に振動値が左右されず、傷などの異常度合いを正確に判断することが可能になる。計測されたクレストファクタの値が大きいと異常度合いが大きいと判断する。このようにピーク値や実効値ではなくフレストファクタによって検査・判定ができる。

  • 1