計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

検索用語一覧

5

各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。

DCS(でぃーしーえす)

(Distributed Control System) 日本語では「分散制御システム」。工場やプラントの生産現場に導入されている工業用コンピュータシステム(工場を制御しているシステム)。メーカによっては「ディジタル計装制御システム」と表現している。ことばが示す通り、(1台のコンピュータで集中制御するのではなく)システムを構成する各機器ごとに制御装置があり(分散制御)、それらが相互に通信して、全体を管理し合うシステム。 代表的なメーカである横河電機では「統合生産制御システム」と称している。同社ホームページによれば「横河電機は世界初の分散型制御システム(DCS)であるCENTUM(せんたむ)を1975年に発売開始した」とある。CENTUMだけでなく、同社にはコントローラ、計装システムとしてYEWMAC(ゆーまっく、YEWという略称が時代を感じさせる)、ASTMAC(あすとまっく)、STARDOM(すたーだむ)などの通称の製品群がある。 1970年代には同社以外の工業計器メーカや、三菱電機や東芝などの総合電機メーカもDCSを製品化している。国内のDCS最大手は横河電機とアズビル(旧山武)といわれている(※)。 日本電気計測器工業会のホームページでは、技術解説の一番目は(電気測定器ではなく)「プロセス計測制御」で、「分散形制御システム:DCS(ディジタル計装制御システム)」についてである。日本の高度経済成は1955年から1973年を指すが、1970年代のIA(インダストリー・オートメーション、産業の自動化)の進展に、DCSは工場のプロセス管理・制御を自動化するコンピュータシステムとして世界中で普及が進んだ。DCSは計装の世界のコンピュータといえる。 主にリアルタイムのデータを監視することに特化したシステム(監視用ソフトウェア)にSCADA(Supervisory Control and Data Acquisition)があり、DCSと使い分けられている。DCS、PLC(Programmable Logic Controller、シーケンサ)、SCADAは計装(工業計器)の代表製品で、以下のメーカ(製品例)がある。 PLC:三菱電機(MELSECシリーズ)、キーエンス(KV-8000シリーズ)、オムロン(CP2Eシリーズ)SCADA:三菱電機(SCADA GENESIS64)、キヤノン(AVEVA InTouch HMI)、東京ガス(JoyWatcherSuite) 個人情報の保護や、プライバシーマークの運営を主な事業にしている、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(英文名称:JIPDEC)はホームページの用語解説で、ITやソフトウェア関連の用語と共にDCSを掲載している。なぜ同協会がDCSを選んだかは不明だが、多くのメーカがDCSを導入しているので、同協会が関係する企業にとってDCSは基礎用語なのかもしれない。 一般にDCSというと、ソフトウェア開発やコンサルティングの大手「三菱総研DCS株式会社(Mitsubishi Research Institute DCS Co.,Ltd.)」が有名である。株式会社三菱銀行(現三菱UFJ銀行)のコンピュータ受託計算部門が1970年に分離独立して、ダイヤモンドコンピューターサービス株式会社を設立した。DCSはこれに由来する。株式会社ディーシーエス(英文社名:DCS CO.,LTD)は、世界中からコーヒー機器(業務用エスプレッソマシンなど)を輸入・販売している、兵庫県に本社がある会社である。戦闘機を飛行させるシミュレーションゲームにDCS(Digital Combat Simulator)がある。機体(F-15やMiGなど)が選択でき、スタンダードモードとVRモードがあり、第二次世界大戦や湾岸戦争などを体験できる設計になっているという。 (※)1980年頃の工業計器の御三家は横河電機製作所(YEW)、株式会社山武、北辰電機製作所で、横河と山武(やまたけ)がトップを競い、北辰(ほくしん)は3位だった。1983年にYEWは北辰を吸収合併し「横河北辰電機」になり、現在は横河電機。2008年に山武はグループ名称をazbilに変更し、現在の社名は「株式会社アズビル」。 参考用語:伝送器、温調計、信号変換器、4-20mA、Modbus、HART、BRAINターミナル

電圧トランスデューサ(でんあつとらんすでゅーさ)

PT(変圧器)の電圧を計装用信号に変換する機器。

伝送器(でんそうき)

工業計器、計装、FA(ファクトリー・オートメーション)、IA(インダストリーオートメーション)、PA(プロセスオートメーション)の用語。工場などのプラントで、センサ や検出器の情報を遠距離にある計器室などに送るためには、伝送に適した信号に変換する必要があり、この変換器を伝送器と呼ぶ。工業計器の雄、横河電機株式会社にはフィールド機器のカテゴリーで「圧力伝送器」や「差圧伝送器」が多数ラインアップされている。大気圧を基準として、センサが検出した圧力の情報を、遠隔設置されている受信計・制御装置に伝送する。 ここでいう伝送は「NTTなどの基幹通信網(コアネットワークに設備されている伝送装置」のことではない。そのため通信計測器の伝送/交換装置用測定器は全く関係ない。プロセスキャリブレータなどの圧力や電圧、温度の計測器が活躍する。伝送器は(プラントに設置されている)圧力などの情報を伝える機器である。 基幹通信網の伝送装置は「伝送」という呼称をされることが多いが、ここでいう計装の伝送器は「伝送」と略されることは無い。そのため通信の伝送と間違われることはほとんど無い。つまり伝送(通信)と伝送器(計装)は同じ伝送という表現をしているがまったく違うものである。 「伝送器」は計装の分野のものだが、似た言葉に「電装品」(でんそうひん:自動車に装備される電気機器)がある。一般には電装品が一番知られていて、通信関係者には伝送、工場(工業計器)関係者には伝送器であろうか。「でんそうき」というと漢字は伝送機や電装機がまず出てくる。伝送器はこの分野(計装)の関係者でないと思い浮かばない。計装の伝送よりも通信の伝送や自動車の電装のほうがメジャーであることが伺える。 伝送器を英訳するとtransmitter(伝送する機器)だが、transmitterを和訳したら「送信機」(電波を送信するアンテナなどがある無線機器や伝送装置)である。なので計装の伝送器はtransmitterなのだが、この英語で英語圏で通じるのかは不明である。

電流トランスデューサ(でんりゅうとらんすでゅーさ)

CT(変流器)の電流を計装用信号に変換する機器。

電力トランスデューサ(でんりょくとらんすでゅーさ)

電流と電圧から電力(有効電力)を演算して計装信号に変換する機器。

  • 1