計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

検索用語一覧

1

各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。

ロケータ(ろけーた)

(locator) ケーブル障害位置測定器の内、銅線などの電気の信号ケーブルの測定器を指す。正式にはケーブルフォールトロケーター(cable fault locator )。「ケーブルの欠陥の位置(fault location)を特定するもの」という意味。略してフォールトロケータやロケータと呼ばれる。原理はTDR(Time Domain Reflectometry、時間領域の反射法)で、光ファイバケーブルのときはOTDRや光パルス試験器と呼ばれる。 ロケータは、有線通信計測器の大手、安藤電気が1980年代につくっていた。テクトロニクスも同時期にラインアップがあった(以下の計測器情報が詳しい。2024年現在、Tektronix 1503 Cable Fault Locatorが海外の中古計測器販売サイトに掲載されている)。現在では国内メーカを含む大手・中堅の計測器メーカはロケータをつくっていない。欧米や日本などの先進国では有線通信の主力は光ファイバで、銅線ケーブルの障害位置検出はほとんど需要がなくなり、大手計測器メーカがつくるカテゴリーではなくなった。小型の現場測定器や電気工具の海外メーカがロケータをつくっている。ケーブルの埋設位置や水漏れ箇所を検知する検査機器をつくる株式会社グッドマンはロケータも取り扱っている。計測器のTDR(ロケータ)といえば、現在はグッドマンである。 絶縁抵抗計をラインアップする英国のMEGGER社(※)は「ケーブル用故障点標定装置」として、ロケータを複数モデルつくっている。国内の販売はマルチ計測器で、同社ホームページにはMEGGERのメガーを中心に掲載されているが、ハンドヘルドのケーブル障害位置測定器(ロケータ)も3モデル取り扱っている(2024年現在)。MEGGER以外にも海外メーカがアタッシュケース型のロケータをつくっていて、輸入商社が取り扱っている(計測器のメジャーな商社は取り扱っていない)。主要な計測器メーカ(海外、国内)がほぼ撤退したので市場の需要は少なくとも国内にはないが、海外メーカで現役モデルがあるのは、発展途上国向けかもしれない。 ローデ・シュワルツには「RF干渉ロケーター」というモデルがあるが、本稿のロケータとは別の製品である。 (※) MEGGER社は2010年頃に保護リレー試験器がラインアップにあり、関西電力などに計測器を納入する株式会社近計システムが販売店をしていた時期がある。現在のMEGGER社には保護リレー試験器はないようである。 ADAS(エーダス)などの自動車用語として、「ロケータ:センシングした情報から位置を特定する機構やアルゴリズム」という解説がある。加速度センサやGPSセンサ、カメラとマーカなどを使って、走行している自動車の位置を検出する技術が盛んである。塗料の世界的なトップ企業である日本ペイント株式会社は、特殊な塗料で道路にマーカを塗布し、GPSを補完する自動運転の手法を実証実験している(2024年)。

  • 1