カテゴリー検索
索引検索
検索用語一覧
3件
各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。
- Wireshark(わいやーしゃーく)
-
イーサネットのパケット収集やプロトコル解析ができるフリーソフトウェア。PC上でオンラインモニタができるため、計測器としてのLANのプロトコルアナライザは現在はなくなった(※)。 車載Eherenet(車載イーサネット)もWireshrkでモニタできるため、計測器としてのオンラインモニタは存在しないが、パケットの送信やスクリプトによるテストの自動化、ECU動作の擬似などはできない。そのため、ドイツTechnica Engineering社の解析ソフトウェアANDi(Automotive Network Diagnoser、アンディ)などが販売されている。 Wiresharkはフリーのパケットキャプチャソフトウェアで、汎用PCにインストールしてパケットキャプチャツールとして使用できるので重宝されている。無償のソフトウェアで、汎用PC上で動作するので広く使われている。しかしながら搭載されるPCのOSの制限を受けることもあり、高速・大容量のトラフィックのキャプチャに対応することが困難な場合もある。 Sharkは鮫(さめ)なので、Wiresharkは「(通信)線の鮫」という意味。ワイヤに嚙みついて、中を流れるデータをモニタするイメージ。 (※) ただし、高速の規格に対応したLANプロトコルアナライザ(LANプロアナ)の計測器はある(以下の参考記事でギガビットLAN製品を取材)。 LANプロアナは2000年代にすでにソフトウェアが主流で計測器(ハードウェア)ではなくなっている。LANプロアナで有名なsnifferも実態はソフトウェアで、その時代に主流の高機能な可搬型のPCに搭載されて提供されたが、最後はCDなどの媒体になり、ユーザ保有のPCにインストールして使用された。つまり、LANプロアナとは、ハードウェアではなくソフトウェアだったのである。 計測器情報: Technica Engineering社の解析ソフトウェアANDi
- WAN(わん)
-
Wide Area Network の略。「広域通信網」の意味で、電話回線や専用線を使って地理的に離れた地点にあるコンピュータ同士を接続し、データをやり取りすること。LANに対比して使われる用語。LANが普及するまでは、通信といえば公衆回線などの広域通信網が主体だった。LANが普及し、LANよりも広いエリアの通信も出始めると、LANと区別する意味でWANと言い始めた(1990年頃から)。現在はWANという表現はあまり聞かなくなった。
- WANプロトコルアナライザ(わんぷろとこるあならいざ)
-
WANでデジタル通信を行っている機器間に設置し、プロトコル(機器間で定められた通信方式)の検査や通信障害の解析を行う測定器。略称:WANアナライザ。1990年頃から、LANに対比する用語としてWANと言い始めた。当時商用開始されたISDNなどに対応したプロトコルアナライザをWANアナライザと呼んでいた。LANの機能があるものはHP(現キーサイト・テクノロジー)などは「WAN/LANアナライザ」というような品名だった。現在はWANという表現はあまり流行らなくなった。WANプロトコルアナライザも現在はほとんど生産中止である。
- ◀
- 1
- ▶