計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

検索用語一覧

10

各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。

YHP(わいえっちぴー)

(Yokogawa Hewlett Packard) hp(ヒューレット・パッカード)が日本につくった合弁会社(1963年~1998年)。YHP設立以前は、無線機器を取り扱う商社のセキテクノトロン株式会社(旧関商事株式会社)がhp製品を輸入販売していた。 1939年に、ウィリアム・ヒューレットとデビッド・パッカードは米国カリフォルニア州でhp(Hewlett-Packard Company、エイチピーと呼称)を創業し、世界No.1の電子計測器メーカとなった。日本のYEW(横河電機製作所)は1963年にhpと合弁でYHP(横河ヒューレット・パッカード)を設立した。YEWは国産初の電磁オシログラフをつくるなど、日本を代表する老舗計測器メーカだった。高周波(RF)測定器はYHPがつくり、YEWはDC~低周波の記録計などをつくるという棲み分けをした(競合しないように機種群の分担を決めた)。当時のYEWはブリッジをラインアップし、回路素子測定器の要素技術を持っていたが、それらはすべて技術者とともにYHPに移ったと推測される。YHPはhpの日本法人(販売会社)でhp製品を販売したが、国内に開発拠点を持ちYHPとして計測器の開発も行った。回路素子・材料の測定器(LCRメータやネットワークアナライザなど)の開発拠点が神戸にあったと筆者は記憶している。1980年代に筆者は国内大手計測器メーカの技術部門にいたが、各計測器メーカの特許出願情報が回覧された。そこには「横河HP」という会社名でインピーダンス測定の多くの特許が掲載されていた。YEWのブリッジは生産終了し、後継機種となるLCRメータなどはつくられていない。インピーダンス計測器は、YEWではなくYHPが開発を行った。 高周波計測器を手掛けるYHPと、「レコーダ、低周波の電力計(デジタルパワーメータ)、ミドルクラスのオシロスコープ」をつくる横河電機(1986年に社名変更)との差は30年間で大きく開いた(YHPは計測器のトップメーカになっていた)。1995年に横河電機はYHPへの出資比率を下げ、高周波測定器の開発に着手した。時は携帯電話の3Gが商用開始する前夜で、1998年にはYHPから完全に資本を引き揚げ、携帯電話評価用の信号発生器を中心に、次々と通信計測器を発表した。 YHPは会社名を日本HPに変更していたが、2000年にhpがIT機器以外の事業(計測器と科学分析機器、ライフサイエンス事業)を分社し、Agilent Technologiesを設立したので、日本HPもアジレント・テクノロジーとなる。さらに2014年にはAgilent Technologiesは科学分析機器のみとなり、計測器はKeysight Technologies(キーサイト・テクノロジー)となり、現在に至る。 世界No.1の総合計測器メーカhpは日本では、高度経済成長期に設立したYHPに始まり、1998年以降に日本ヒューレット・パッカード、アジレント・テクノロジー、キーサイト・テクノロジーと社名が変わった。横河電機は2002年に幸運にも通信計測器大手の安藤電気を吸収し、安藤電気がアジレント・テクノロジーとシェアを競った光通信測定器をラインアップに加え、高周波測定器を強化した。ただし、2000年代後半には光通信以外の通信計測器はすべて中止し、2010年には横河メータ&インスツルメンツ(現横河計測)に計測器部門を移管した。これによって横河電機は(計測器をつくらない)計装(工業計器)のメーカに名実ともになり、(メモリレコーダなどの計測器ではない)計装ユースのDAQ(データロガーなど)をラインアップしている(計測器の記録計か、計装の記録計かは素人には判断が難しい)。 マイクロウェーブ展2022(2022年11/30~12/2、パシフィコ横浜)に、キーサイト・テクノロジーはPXIネットワークアナライザM983xA(新製品)を出展した。「Keysight TechnologiesのR&D拠点の1つであるキーサイトの事業所(兵庫・神戸市)で開発した製品である」ことが、展示会を取材した日経誌で報じられている。

Wi-SUN FAN(わいさんふぁん)

(Wireless Smart Utility Network for Field Area Network profile)次世代スマートメーター、流通オートメーション、家庭用エネルギー管理などのアプリケーションに使われる無線規格。Wi-SUNは日本のNICT(情報通信研究機構、ニクトと呼称)が開発した無線通信技術で、すでにWi-SUNデバイスは世界で約1億個出荷されたといわれる。Wi-SUNの通信速度と通信距離はLPWA(Low Power Wide Area)の1種だが、FANはフィールドエリアネットワークなので、広い屋外の通信である。Wi-SUN FANはLPWAを使って広域で通信する仕組み。日本発の広域IoT無線規格として、2.4Mbpsの仕様策定が進んでいる(2021年3月現在)。

Wi-Fi(わいふぁい)

無線LANの規格名称。語源はWireless FidelityやHi-Fi(High Fidelity)という説がある。無線LAN、IEEE802.11規格とほぼ同義に使われている。正確にはWi-Fi Allianceに認定されたIEEE802.11規格で、無線LANの1種。

Wi-Fiルータ(わいふぁいるーた)

(Wi-Fi router) PCやスマホなどの端末をWi-Fi経由でネットワークにつなぐ通信機器。各家庭へのWi-Fi環境の普及率は2020年代に約90%に達した(つまりその数だけWi-Fiルータが各家庭にある)。Wi-Fiは2000年代初頭から普及が始まり、通信速度は2009年に600Mbps、2013年には1Gbps以上になった。 ONU(やモデム※など)のデータをWi-Fiルータは受取り、パソコンやタブレット、携帯電話などの複数の端末に割り振って、同時にインターネットに接続している(各端末との通信は無線)。つまり、1つの回線で複数の端末を同時接続している。 ※ モデム(modem)は電話回線(アナログ信号)を使ってインターネットに接続する機器。 ルータ(router)は元来、ネットワークを経由して2つのコンピュータでデータを送受信するためのルート(通信経路)を制御する機器(異なるネットワークを中継する機器)を指した。インターネットの普及と共にルータも普及した。コアネットワークに設置される基幹ルータから、アクセス網のエッジルータまであり、Wi-Fiルータは後者の1つ。ルータと似ているが、ハブは複数のケーブルを集約して接続し、接続できる機器を増やす機器で、ネットワークを経由して端末(デバイス)をつなぐことはしない。ルータは複数の端末をインターネットに接続するために使われる。 各家庭(宅内)だけでなく、屋外にもWi-Fiルータは設置されるようになった。イベント会場や喫茶店にあるWi-Fiルータは通信範囲が広い場合は屋外でも携帯電話とつながる。Wi-Fiルータが非常用の電池を常備すれば、大規模な震災で停電になっても止まらない。各人が持っている携帯電話も電池がある限りは通信できる。そこで、基幹網(インターネットなど)がダウンしてWi-Fiルータはネットワークに繋がらない状態でも、ピアツーピアで携帯電話同士を通信することはできる。Wi-Fiルータが密に設置されているエリアなら、Wi-Fiルータによる広範囲なネットワークができる(※)。 (※) Wi-Fiの電波が届く距離は50m~100mといわれるが、屋外で障害物がなければ500m。場合によってはそれ以上も可能。 iPhoneに無料のアプリ(コグニティブ・フォートトーク)を入れて、携帯電話同士で通信する仕組み(レスキューリンク)を、コグニティブリサーチラボ株式会社(代表取締役CEO苫米地英人、とまべちひでと)が発表した(2024年3月25日 AI緊急通信網機能「レスキューリンク」の無償提供を開始)。2024年1月1日に「令和6年能登半島地震」が発生し、被災者の迅速な救助への利用を想定し、レスキューリンクをユーザ(携帯電話の使用者)向けに無償提供することを決めたという。

ワイヤレス(わいやれす)

(wireless) 日本語では「無線」。ただしワイヤレスはすでに日本語になっていて「ワイヤレスLAN」、「ワイヤレスイヤホン」など多くの無線機器の名称で使われている。計測器でもワイヤレスは基本用語である。 ワイヤレスとは「ワイヤ(wier)がない(less)」ということで、通信するための電線(や光ファイバ)などの線材がないという意味である。ワイヤレスを無線と翻訳したので、線を使った通信は有線といわれる。有線のことを英語ではwired(ワイヤード、ワイヤがある、線でつながっている)と表現するようで、通信計測器の世界的なベンダであるアンリツでは、光ファイバ通信などの有線通信(無線でない通信)を「ワイヤード」と呼称している。同社では製品群を大きくワイヤレスとワイヤードの2つに分類している(同社以外では「有線(通信)」や「光通信」という表現が一般的で、ワイヤードとはいわない)。ただし、一般には同社は通信の中でも特に「ワイヤレスの会社」と認識されている(※)。 株式会社リックテレコムが主催する展示会に「ワイヤレス・ジャパン」があり、毎年5月に東京ビッグサイトで開催されている。2023年は5G/ローカル5G、LPWA/IoT、ミリ波、産業DX、スペースICT、Beyond 5G/6Gなどがテーマだった。広く無線機器(計測器も含む)が出展するイベントである。同じく無線の展示会にマイクロウェーブ展(MWE)がある。こちらは学会が主催するワークショップに併設する展示会である。 ワイヤレスに近いことばに「モバイル」がある。Mobile(可動性の、移動可能な、という意味)は携帯電話やノート型パソコンで使われる移動体通信や、移動体通信の機器そのものを指す。モビリティ(Mobility:「体の動きやすさ、機動性」が元の意味で、「人やものを空間的に移動させる能力や機構」に使われる)は自動車を指すことばに使われ、自動車はこれからのワイヤレス通信の大きな市場になろうとしている。Automotive(オートモーティブ)は「自動車の、自動車に関する」という意味である。ワイヤレス(無線)、モバイル(移動体)、オートモーティブ(自動車)はそれぞれ関連していることばといえる。 (※)「アンリツの旧社名“安立電気株式会社”は1931年(昭和6年)の共立電機と安中電機の合併で設立。安中電機の36式無線電信機は、1905年(明治38年)の日本海海戦(日露戦争)で「敵艦見ゆ」の信号を発信。(アンリツのホームページ、沿革より)」 つまりアンリツは100年以上前から無線機をつくっていた会社が祖となっている、日本のワイヤレスのインフラと共に歩んだ会社である。NTTやNTTドコモが構築してきた日本の通信インフラを計測器の面で支え、インフラ構築と共に発展してきた通信専業の計測器メーカといえる。通信の中でも特にワイヤレスに注力し、キーサイト・テクノロジーやローデ・シュワルツという世界的な高周波(無線通信)の計測器メーカと伍している国産企業である。同社の無線機テスタやシグナリングテスタ、送信機テスタなどが、次々と登場する最先端の無線通信方式を試験・評価することで、日本の無線通信インフラは開発・製造から施工・保守までが行われてきたし、今後も続いていくといっても過言ではない。

ワイヤレス給電(わいやれすきゅうでん)

(Wireless Power Transmission) 有線ではなく無線によって電力供給する方式のこと。ワイヤレス電力伝送。小型の携帯機器から大型の自動車まで、各種の方式が研究されている。自動車の電動化に欠かせない要素技術の1つ。電力はmWからkWまで、用途はIoTからドローンまで、電力と距離によって、各種の方式がある。主な方式は、電磁誘導方式(従来型と磁界共鳴型)、電界結合方式、電磁波方式(マイクロ波を使用)、電磁波方式(レーザーを使用)がある。別名:無線給電。略記:WPT。

ワイヤレスコネクティビティテストセット(わいやれすこねくてぃびてぃてすとせっと)

(wireless connectivity test set) 通信計測器(特に無線通信)の世界的トップベンダであるアンリツの無線LANのテスタ(無線LANアナライザ)MT8862Aの名称(品名)。 同社ホームページの電子計測器製品カテゴリーは以下の8分類(2023年11月)。 1. 光計測器 2. BERT 3. トランスポート/イーサネット関連計測器(IPやOTN/SONETなど) 4. モバイル/ワイヤレス通信⽤測定器(シグナリングテスタ、ワンボックステスタ、エリアテスタなど) 5. シグナルアナライザ/スペクトラムアナライザ 6. ベクトルネットワークアナライザ 7. 信号発生器 8. RF/マイクロ波⽤測定器(マイクロ波周波数カウンタ、RFパワーメータ、アンテナなど) 上記の1~3は光通信測定器や伝送交換・IP関連の有線通信測定器、4は無線/移動体測定器、5~7は無線(RF)の基本測定器であるSA、VNA、SG。1.~8.は有線通信、移動体通信(専用器)、無線通信(基本測定器)の順に並んでいる。 「モバイル/ワイヤレス通信⽤測定器」はその下の項目数が一番多く、「Bluetooth/WLAN用測定器」にMT8862Aは掲載されている。この項目はBluetooth(ブルーツゥース)や無線LAN用のワンボックステスタ(無線機器の総合試験器)である。WLANとは無線LAN(ワイヤレスLAN)の略記(※)。BluetoothテストセットMT8852BやユニバーサルワイヤレステストセットMT8870Aと並んでMT8862Aが掲載されている。MT8870Aは品名の後に(スマートフォン、IoT端末、通信モジュール用測定器)、MT8862Aは(WLAN用測定器)と但し書きがされている。つまり何を対象とした測定器かを補記している。「ワイヤレステストセット」はワンボックステスタ(無線機テスタ)の1種であるが、「無線通信機器/デバイスの生産ラインで、複数個のデバイスの検査に対応し、大量生産に貢献するためのモデル」、とメーカは説明している。そのため、MT8862Aの品名も「無線LAN用ワンボックステスタ」ではなく、ワイヤレスやテストセットということばを使ったと思われる。 MT8862Aは、IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax/be(2.4GHz帯、5GHz帯、6GHz帯)搭載機器のRF送受信特性測定器で、標準WLANプロトコルメッセージング(WLANシグナリング)を使用してDUTと接続し、送受信測定が可能となるネットワークモードを搭載している。 MT8862Aの品名は、「無線(wireless)のつながりやすさ・接続性(connectivity)を試験(test)する」というネーミングで、tester(テスタ)ではなく最後にsetとあるのは「単純な機能ではなく総合評価ができる」という主張のように伺える(品名の命名意図はメーカの自由で、その真意は社外には知らされないのであくまで推測)。この名称は測定器の概要を正しく表現しているが、品名だけを読んでも何の測定器か、瞬時には想像できない。まるで安藤電気の「データコニュニケーションアナライザ」がプロトコルアナライザであることがわかりにくいことと似ている。プロトコルアナライザは「データ通信(data communication)の分析・解析装置(analyzer)」である。 (※) 1990年頃にLANが登場すると従来の通信網を広域通信網としてWANと呼称したので、「WLANとはWAN&LAN、つまり基幹通信網~狭いLANまで全通信規格に対応する」ことだと勘違いしそうな略記である。アンリツでは無線LANが登場した2000年頃からW-LANという表記(略記)で無線LANを表現している資料が残っている。2023年現在、WLANは無線LANである、という説明は広く浸透している。 通信規格の表現は毎年のように更新され、猫の目のように新しいことばが生まれる。まるでJKの流行りことばのようである。通信の世界は新しい規格が次々と登場する日進月歩の世界で、通信計測器は時代と共にある専用器で、汎用計測器(基本計測器)とは根本的に異なる機種群(カテゴリー)である。

ワイヤレスLAN(わいやれすらん)

(wireless LAN) ワイヤレス(無線)通信でデータの送受信をするLAN。別名、無線LAN。Ethernet規格の一部である「IEEE 802.11b」規格のことを指す場合が多い。2010年頃からは一般家庭に普及したWi-FiがワイヤレスLANの最も普及した規格である。 元々、英語のwireless(有線の線材であるワイヤがない)を訳したことばが「無線」だが、英語をカタカナにした「ワイヤレス」もすでに日本語になっている。無線LANが普及する際に、従来のLAN(wired LAN、線でつながったLAN)ではないという意味で「ワイヤレスLAN」という表現がされたと思われる。ただし、前述のように無線LANやワイヤレスLANよりもWi-Fiという表現の方が大変良く使われている(2020年現在)。 ワイヤレスLANが登場したため、従来のLANを区別して有線LANと呼称することがあるが、通常はLAN、Wi-Fiといって、比較するときにしか有線LANという表現は使われない。英語でも無線(wireless)に対することばとして有線(wired、ワイヤード、ワイヤでつながった)ということばがある。wiredが先で、wirelessが生まれたわけではない。

ワンセグ(わんせぐ)

モバイル機器向けデジタル放送。地上デジタル放送の1つのチャンネルの中の1セグメントのみを使用する。

ワンボックステスタ(わんぼっくすてすた)

(one box tester) 携帯電話端末のRF送受信特性と呼接続試験を1台で一括に高速試験する測定器。アンリツ、キーサイト・テクノロジー、ローデ・シュワルツの製品に多い。標準信号発生器(SG)とスペクトラムアナライザ(SA、スペアナ)が1筐体に収まり、この1台で送受信試験その他ができることからネーミングされた。携帯電話が2G(アナログ)から3G(デジタル)になり、アナログ時代の無線機テスタという名称が、デジタル時代にワンボックステスタという名称になった。 アンリツの無線機テスタの形名はMS555で、形名の2文字目のSはスペアナを意味するが、ワンボックステスタはMT8801というように2文字目がTでテスタになっている。つまり、無線通信用測定器の雄、アンリツでは、アナログ無線時代の無線機テスタはスペアナの1種という位置づけだったのが、デジタル無線時代には総合試験機であるテスタという位置づけに変わったのである。トランシーバなどのアナログ無線機のテスタから、デジタル無線端末のテスタに位置づけが変化したといえる。 アンリツや安藤電気、日本無線などは無線通信がアナログ方式の時代に、携帯電話を含む無線機の総合試験器として「無線機テスタ」、「ラジオコミュニケーションアナライザ」という製品群をつくった。当時のキーサイト・テクノロジーの同等品はスペアナの1種のような品名だった。ところが3G(デジタル方式の無線通信)の時代になると、国産ではなく海外計測器メーカがone box testerといい始めた。そのため「ワンボックステスタ」は和製英語のようだが、正式な英語と思われる。ただし、計測器の品名に使われることはほぼなく、「無線機テスタ」、「ラジオコミュニケーションアナライザ」が品名である。そのため正式には無線機テスタの俗称という位置づけで、計測器の(事典などの)機種分類(カテゴリー名)は2005年頃は無線機テスタであり、ワンボックステスタという名称は見当たらない。キーサイト・テクノロジーは盛んに「ワンボックステスタ」と呼称したが、アンリツは品名などの名称には採用していない。2022年現在は、アンリツもカテゴリーとして「ワンボックステスタ」という表現をHPでもしているので、海外ではこの名称が定着したためと推測される(アンリツの売上は海外比率が高い)。 製品カタログ(会員専用):「ワンボックス」がタイトルに付く資料の例・・ワンボックステスタではない。

  • 1