計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

検索用語一覧

7

各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。

ENA/PNA(いーえぬえーぴーえぬえー)

キーサイト・テクノロジーのネットワークアナライザ(ネットアナ)の愛称(通称)。同社のRF製品群は性能によって下からC、E、M、P、U、Vなどの通称(愛称)があり、モデル番号(形名)より通称で呼ばれることが多い。ネットアナはENAとPNAの2シリーズだが、SGは下からEXG、MXG、UXG、VXG、スペクトラムアナライザはCXA、EXA、MXA、PXA、UXAがある(2020/6月現在)。

ECal(いーきゃる)

(Electronic Calibration) ネットワークアナライザ(ネットアナ)の使用前に校正を行うアクセサリ。日本語では「電子校正」だが、イ―キャル(表記はECalやE-Cal、E-calなど)と呼称されている。外観は2つ(または4つ)のコネクタがある小箱で、ネットアナの入力端子、出力端子とケーブルで接続して使用する。対応する周波数(RFやマイクロ波)やコネクタ(3.5mmオス、1.85mmメスなど)によって種類があり、多くの形名がある。 ネットアナの世界的なトップブランドであるキーサイト・テクノロジーには、8753、ENA(E50xxY)などのネットアナ用に8509xYやN755xYなどの形名のECalがある(xは数字で1~9、Yは英字の大文字でA・B・C・・)。たとえばN4691B-OP00Fは300k~26.5GHzに対応し、2ポートのマイクロ波ネットアナ用で、コネクタはAPC3.5mm(f)が2つある(f:female、メスの略記。m:maleはオスの略記)。品名は「ECalモジュール(3.5mm)」。 同社には形名8505xYなどの機械校正(Mechanical Calibration)と、電子校正(E-Cal)がある。E-Calの製品カタログには「E-Calはメカニカル校正キットの半分以下の時間と接続回数で校正を実行でき、校正確度もメカニカル手法と遜色ない。従来のメカニカル校正では、操作に習熟する必要があったが、E-Calの場合はE-Calモジュールをネットアナに接続するだけで、後はすべてソフトウェアによって校正が実行されるので、使用者は間違うことがない。」旨の解説がある。従来は使用者が手動でネットアナを操作して行っていた機械校正(メカニカル校正)に対して、測定器が自動的に校正を行うECalが登場した。キーサイト・テクノロジーのECalはECalモジュールが正式名称である。「ECal校正キット」として木箱に一式が揃った製品もある。 高周波部品を取り扱うタキテック株式会社には電子校正モジュール(E-Cal)があり、キーサイト・テクノロジー、ローデ・シュワルツ、アンリツなどのネットアナと併用できる。科学分析機器をラインアップする島津製作所は、材料試験の電気式試験力校正(EZ-Test)を「E-CAL」と表記しているが、電気計測器の分野ではイ―キャルといえばネットアナの校正モジュールのことである。

eVNA(いーぶいえぬえー)

高周波(RF、マイクロ波、ミリ波)部品メーカとして50年の歴史があるMini-Circuits(ミニサーキット)社が、その経験を活かし2022年に発売したPC制御のVNA(ベクトルネットワークアナライザ)。モデル名は「eVNA-63+」。300kHz~6GHz、2ポート(N型コネクタ)で、サイズ254x197x42mm、質量4.5kgと小型・軽量。PCとの接続はUSBなので、最近流行りのUSB計測器の1種。オフライン解析もできるソフトウェアや校正キットも用意されている。 日本の代理店であるミニサーキット横浜株式会社は、趣味の電子工作の月刊誌「トランジスタ技術」に2022年~2023年にかけて広告掲載をしていた。高額な測定器だったネットワークアナライザが個人で購入できる価格になったので、アマチュア無線愛好家や電子工作マニアにPRしている。

位相変調(いそうへんちょう)

(Phase Modulation) 変調方式の一つ。搬送波に対して変調信号の変化に合わせて位相(θ)の大きさを変化させる。位相変調(Phase Modulation) の頭文字をとって "PM"と略表記される。また位相を”φ”と表記することがあり、位相変調を”φM”と表記することもある。

インステック ジャパン(いんすてっくじゃぱん)

(Instek Japan) 2006年~2014年に存在した、台湾のGOODWILL INSTRUMENT CO.,LTD.(通称Goodwill、グッドウィル)が設立した日本法人(販売会社)。計測器のブランドはGW Instekである。正式会社名は「株式会社インステック ジャパン」。 GW Instek製品は日本に輸入されると、秋葉原の計測器ショップに陳列され、激安のオシロスコープは、アナログオシロスコープ時代からの老舗、日立電子(日立国際電気)や松下通信工業(パナソニックモバイルコミュニケーションズ)が計測器から撤退する遠因になった。それまで国内市場のミドルクラスのモデル(周波数帯域150MHz~500MHz)として売れていた、横河電機(現横河計測)のDLシリーズ(DL1600、DL1700など)も売上を落とした。GW InstekやRIGOL(リゴル)という中華系オシロスコープの上陸による価格破壊は、国産計測器メーカの退場にとどまらず、テクトロニクスやキーサイト・テクノロジーなどのオシロスコープのトップベンダーが安価なモデルをラインアップする契機となった。 インステック ジャパンは2007年に東京で開催された計測器の展示会、計測展に出展している。営業部にパワーサプライグループがあり、当時からオシロスコープだけでなく直流電源にも注力していたことが伺える。翌2008年の「計測展 2008 OSAKA」では日本電計ブースに出展している。当時の代表取締役 専務は鄧 宗輝氏(Tsung-Huei Teng)だが、社長は日立電子の出身だった。「周波数帯域25MHz~100MHzのモデルが全オシロスコープの販売台数の50%と推定している」(電子計測グループのマネージャー談)と、展示会場で筆者は聞いた。つまりオシロスコープのヴォリュームゾーンは350MHzや500MHzなどではなく100MHz以下であり、GW Instek製品はその周波数帯域でリーズナブルな価格のモデルを揃えている、ということであった。ちなみに当時の横河電機(現横河計測)の主力モデルはDL1600シリーズ(200MHz)、DL1700シリーズ(500MHz)で、1GHz帯域のDL9000シリーズが新製品だった。 2014年1月1日に(Goodwillの資本が入り傘下となった)テクシオ・テクノロジーがインステック ジャパンを吸収し、以降は日本での「GW Instekブランドのオシロスコープ、スペクトラムアナライザ、直流電源、マルチメータなどの販売・修理・校正の事業」はテクシオ・テクノロジーが継続した(同社ホームページより)。

インピーダンス(いんぴーだんす)

(impedance) 【電子工学で使われる電気に関する量】 直流におけるオームの法則の「抵抗 」の概念を交流(あるいは高周波)領域に適用し、電圧と電流の比として表現される基本量である。単位としてはオーム[Ω]が用いられる。インピーダンス(z)は下式のように複素数の形で表され、周波数に依存しない抵抗成分を実数(r: 抵抗分と呼ぶ)で、周波数に依存する成分を虚数(x: リアクタンス分と呼ぶ)で表し、その両者の和の形で表される。 通常、数学では複素数の虚数(imaginary number)は記号「i」(アルファベットの小文字のi)で表記されるが、電気工学ではiは電流の略記に使われるため、混同を避ける理由で、「j」(アルファベットの小文字のj)を使用する。 英語のimpedeは「妨げる」の意味で、「電流を妨げる」→「電流の流れにくさ」をimpedandeと呼称した。 インピーダンスは周波数に依存する(f特がある)オームで示される値のため、交流信号を扱う電気の基本用語の1つである。周波数の変化によるインピーダンスの変化をスミスチャートで示すのがネットワークアナライザである。一般的な電子部品(コイルやコンデンサなどの受動部品)のインピーダンスは、LCRメータやインピーダンスアナライザで、等価回路で測定する。

インピーダンス整合(いんぴーだんすせいごう)

(Impedance matching) 回路要素(回路素子あるいは測定機器)から伝送線路(例えば同軸ケーブル)へ、あるいは伝送線路から回路要素へ、あるいは特性インピーダンスが異なる伝送線路へ電気信号を伝達する場合、それぞれの特性インピーダンスが異なるとエネルギーの一部が反射して、電気信号を効率良く伝達できない。そのため境界部に整合回路を挿入してそれぞれの特性インピーダンスを合わせることをインピーダンス整合という。特に高周波回路においてはあらゆる伝送線路やコネクタについて特性インピーダンスを指定して電気信号の反射による効率低下を防ぐようにしている。

  • 1