計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

検索用語一覧

8

各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。

ステップアッテネータ(すてっぷあってねーた)

(step attenuator) キーサイト・テクノロジーの可変抵抗減衰器の品名など、RFの可変抵抗器にこの名称が多い。

スプリアス信号(すぷりあすしんごう)

(Spurious signal) 不要信号と呼ばれ、一般的には目的信号以外の信号を指す。受信機ではイメージ信号や局部発振の高調波によって受信される信号のほか,受信機内部で使用するほかの発振器の周波数やその高調波の信号もスプリアス信号である。また,送信機では目的信号以外に発射される信号をスプリアス信号と呼んでいる。

スペアナ(すぺあな)

スペクトラムアナライザ(spectrum analyzer)の略称。略記:SA。

スペクトラムアナライザ(すぺくとらむあならいざ)

(spectrum analyzer) 信号が持つ成分を周波数毎に分解し、横軸を周波数、縦軸をレベルとして表示する測定器。主に高周波信号の解析に使用される。略称:スペアナ。RFなどの無線の最も代表的な基本測定器。時間軸(タイムドメイン)の波形を表示する観測器であるオシロスコープ同様に、(無線の世界は周波数軸で評価するため)スペアナは「無線の基本測定器」である。 同じく周波数軸の波形測定器にFFTアナライザがあるが、用途は振動解析など直流~低周波で使われるので、スペアナとはアプリケーションが異なる。周波数を測定する製品としての仕様はFFTアナライザとスペアナで重複する部分もある。 DCから高周波まで幅広いラインアップのキーサイト・テクノロジーは以前はFFTアナライザをつくっていたが、現在はスペアナに注力し、スペアナの世界No.1メーカである。国産のアンリツとドイツのローデ・シュワルツの3社が、スペアナを含む無線の3大計測器メーカといわれる。 デジタルの携帯電話が世界的に普及し(3G以降)、デジタル変調信号の解析に優れたスペアナが多く発売され、現在のスペアナの品名はシグナルアナライザも多くなった。また、EMC用途に特化したスペアナ(電波測定器)をEMIレシーバと呼び、ローデ・シュワルツの代名詞となっている。 スペアナの基本仕様は、まず測定できる周波数範囲で、次が周波数の分解能である分解能帯域幅である。

Spectrum Master(すぺくとらむますた)

通信計測器の専業メーカであるアンリツは、特に無線通信用測定器のラインアップが多く、日本の無線通信インフラの進歩・発展を支え、通信インフラと共に歩んできた。同社のハンドヘルドのスペクトラムアナライザの通称がSpectrum Master。モデル(形名/品名)はMS27xx/スペクトラムマスタである(2022年7月現在)。品名はスペクトラムアナラザではなく「スペクトラムマスタ」である。キーサイト・テクノロジーのハンドヘルドRF製品の通称はField Fox(フィールドフォックス)だが、こちらは品名ではないので、製品自体にはその名前の表記(印刷)はない。

スペクトル(すぺくとる)

(spectrum) 2つの意味がある。 1. 光を分光器で分解して波長の順に並べたもの。光スペクトルの略。(虹のように)光が7色に分離されることは良く知られている。 2.複雑な組成を分解し強度(パワー)の順に並べたもの。一般に光学や分析の分野ではスペクトルと呼んで、ある物理量を横軸に、その強度の変化を縦軸に示したグラフを指す。周波数ごとの大きさ(f特)の波形(グラフ)を「周波数スペクトル」と呼ぶ。横軸に波長、縦軸に強度のグラフは「波長スペクトル」という。 ただし、電気計測や通信の分野では「スぺクトラム」と呼んでいる。スペクトルもスペクトラムも英語は同じSPECTRUMである。無線通信測定器で電波の強度を測定し、周波数成分ごとのパワーを表示するのはスペクトラムアナライザといわれる。同様に光通信測定器で、横軸が波長のものに光スペクトラムアナライがある。なぜスペクトルでなくスペクトラムといったのかは不明。日本語の物理用語としてはスペクトラムよりもスペクトルのほうが一般的である。計測器は一般的ではなく特殊な言い方をする例といえる。計測器では横軸は周波数や波長のため、強度の順では並んでいない。周波数や波長の小さい方から大きい方へ(左から右へ)パワーを表示する。 別の角度からの解説を以下に箇条書きで述べる。 ・スペクトルとは電磁波(電気信号や光など)を成分ごとに分解して、成分の大小(強度やパワー)を見やすく配列した図(グラフ)のこと。 ・分光や電気計測では成分(横軸)は波長や周波数で、測定結果(表示画面)のグラフはエンベロープの最大値(連続したスペクトル)が表示される。 ・試料の化学的な組成を調べる(計測して分析する)科学分析計では連続のグラフではなく、元素などが線で表示される(連続スペクトルではなく線スペクトル)。分析装置の画面に表示された大きな縦線を見た使用者は、「これは○○(元素など)が多く含まれていることを表している」と語る(科学分析機器の使用者はその縦線が何を意味するかを理解する知識を持っている)。 ・分光では横軸は波長、縦軸は強度(intensity)である。電波(スペクトラムアナライザ)では横軸は周波数(Hz、ヘルツ)、縦軸はパワー(電力、dB)である。光通信やDVD(光を使った記憶媒体)で使われる光スペクトラムアナライザの横軸は波長で、縦軸はパワー(電力、dB)である。

spectrum(すぺくとる)

スペクトルとは、ある物理量の数値ごとの大きさのこと。たとえば周波数ごとの数値を示したグラフである「周波数スペクトル」はf特(周波数特性)のことである。 無線信号などの周波数スペクトルを表示する測定器は(スペクトルアナライザではなく)スペクトラムアナライザと呼ばれている。日本語のスペクトルもスペクトラムも英語は同じspectrumである。

スペクトログラム(すぺくとろぐらむ)

テクトロニクスの冊子「リアルタイム・スペクトラム解析のすべて(2009年9月発行)」では「周波数がX軸、時間がY軸で表される周波数対時間対振幅表示。パワー・レベルは色別で表示。」とある。時間軸と周波数軸を持つユニークな測定器としてデジタル変調解析の標準器だったキーサイト・テクノロジーのベクトルシグナルアナライザ(Vector Signal Analyzer、VSA)89600シリーズもスペクトログラム表示ができる。

  • 1