計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

検索用語一覧

3

各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。

Piカメラ(ぱいかめら)

Raspberry Pi(ラズベリーパイ、略称:ラズパイ)は標準で高速のカメラ・インタフェース、MIPI CSI-2(MIPI Camera Serial Intereface2)を装備している。カメラ・ライブラリも多くあり、イメージセンサなどのカメラを容易につなぐことができる。ラズベリーパイ用の小型カメラモジュールは数多くの商品があり(2023年6月現在、50以上)、Raspberry Pi カメラモジュールを「ラズパイカメラ」や「Piカメラ」と呼称(表記)している。ラズパイの普及だけでなく、ドローンにカメラが搭載されるようになり、小型カメラは高性能化、低価格化が進んでいる。

ハイスピードカメラ(はいすぴーどかめら)

(high speed camera) 高速に変化する現象を撮影するための特殊なカメラ。別名:高速度カメラ。カメラの進歩に伴い、以前はフィルム式だったのが、現在はデジタル化している。自動車の衝撃試験でぶつかる瞬間の壊れ方や、電子機器の落下試験での破損の仕方など、用途は広い。 メーカは、国産で1958年創業のナックイメージテクノロジー(nac)が老舗。1970年代に計測器レンタル業が日本で始まった当時からレンタル商材になっていた。1970年代にムービーカメラをつくっていた国産メーカの株式会社フォトロン(Photron)はその後ハイスピードカメラでシェアを伸ばした(1990年代には横河電機のオシロスコープと協業した)。国内市場では上記2社がシェアを競っている。他には同じく国産の株式会社ディテクト、シナノケンシが低速域の製品をつくっている。 メーカとしては米国のVision Research社(Ametekグループ)が最速・超高感度の世界的トップブランドで、別格(ハイエンド)。日本の総代理店は株式会社ノビテック。それに次ぐ領域を国産のフォトロン、ナックイメージテクノロジーがラインアップしている。ディクトは2000年頃に低速域の製品で参入し、ラインアップを増やした。現在では低速域を独占している。同社の上位モデルは前述3社の下位モデルと基本仕様は同じでだが、3社はディテクトを「自社の主戦場ではない低速域のメーカ」と認識し、競合とは思っていない。ディクトのHSAシリーズは日本一安価な製品群といわれ、低速域で(仕様を十分に満たしつつ)価格を重視するユーザに人気である。シナノケンシはモータのメーカとして有名だが、生産ライン向けの低速域のハイスピードカメラに限定してつくっている。

パイプカメラ(ぱいぷかめら)

工業用内視鏡の内、水道管などの内部を検査する製品の名称に、配管内カメラであるパイプカメラがある。建機レンタルのAKTIO(会式会社アクティオ)や測器を幅広く取り扱う株式会社レックスなどが取り扱っている。現場用なので、長い検査ケーブルを巻いたリールやそれにつながる表示器(モニタ)などが付いている。

  • 1