計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

検索用語一覧

26

各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。

ティアック電子計測(てぃあっくでんしけいそく)

テープデッキなどのオーディオ機器のブランドであるティアック(TEAC)は、テープを使った記録計であるデータレコーダをつくる計測器メーカとしての顔も有名である(ソニーの関連会社とティアックの2社は1970年代~2000年代、データレコーダで競った)。同社は電子計測用各種変換・測定器の製造、販売を目的として、1985年にティアック電子計測株式会社(本社:神奈川県)を設立。2010年代にティアック本体に吸収され、いまは会社は存在しない。岩崎通信機(岩通)は2002年~2010年に営業部門を岩通計測という別会社にしていた(現在はティアックと同じように、岩通本体に吸収している)。アンリツも1980年~1990年代に営業部門を別会社「アンリツ電子」にしていた。このように計測器メーカが販売部門を子会社化する事例は多い。営業部門の分社化ではなく計測の事業そのものを分社化した例は、ケンウッド(現JVCビクター)のケンウッドティー・エム・アイ(1996年)、横河電機の横河メータ&インスツルメンツ(2010年)などがある。計測器が本業ではなくなったケンウッドや横河電機は、計測器ビジネスを本体から切り離している。 アンリツは計測器が主力事業だが、ティアックや岩通は計測器以外の売上も大きい。ティアックや岩通が計測器ビジネスを分社せずに続けている理由は、主力事業との相乗効果が見込めるためと推測される。現在、電気計測器の事業は単体で収益を出すことは難しい。ケンウッドティー・エム・アイはテクシオ・テクノロジーに社名変更し、直流電源とオシロスコープ以外に、交流電源やLCRメータ、EMI測定用のスペクトラムアナライザなどにラインアップを広げ、まるでミニキーサイト・テクノロジーのような総合計測器メーカになっているが、2012年に台湾の計測器メーカGood Will Instrument (GW Instek)の傘下となり、開発はすべて台湾なので、実態は中華系計測器メーカの日本法人(Good Will Japanとでもいう販売店)である。つまり、計測器だけで事業をしている純国産メーカではない。 ティアック電子計測の2005年頃の求人広告には以下の記述がある。同社が主力とするデータレコーダの2000年代の市場について説明した事例として興味深い。記録媒体としてのテープがほぼ生産中止になってもデータレコーダの需要は(一部の顧客で)なくなることはなく、同社は現在、唯一の多チャンネルデータレコーダのサプライヤとして事業を継続している。ティアックは世界中に子会社があり、データレコーダも米国(航空機市場など)での販売も多い。 従業員数:約60名(2005年3月現在) 売上高:約20億円(2005年3月期実績) 事業内容:電子/電気機器および電子/電気通信機器の製造/販売。電子計測用各種変換器、指示計器、記録器の製造/販売。電子応用測定器、試験機の製造/販売。電子応用機器の研究開発受託。 募集概要:自動車を中心とする産業分野で計測機器のニーズが増加。顧客は産業、防災・自然、基礎医学分野などの各種研究機関や企業の開発部門(多くが既存ユーザ)。製品の価格は10万~2000万円と幅広い。受注までは半年~1年と長期にわたるプロジェクトに関わることが多い。データ測定・記録などの研究開発で使うため、景気に販売数が左右されることはない。

DIAdem(でぃあでむ)

株式会社共和電業の計測器用ソフトウェアの名称。同社の計測器(ひずみ測定のハードウェア)と併用して、データ検索・読み込みから解析・レポート作成までをサポートし、対話式に作業ができる。

TC(てぃーしー)

(Thermo Couple) 直訳すると「温度の対」だが、日本語では「熱電対」と呼ばれている。温度センサの代表である。通常は「熱電対」と表すが、略記としてTCは良く表記される。構造は、2種類の金属を使い閉回路をつくる(2本の金属の線を2か所でつないでループにする)。つないだ箇所(接点)どうしに温度差があると電流が流れる(熱起電力が発生する)。電圧を測定すると温度を知ることができるため、温度センサとして利用される。TCを熱電対、RTDを測温抵抗体という日本語にしたのにはセンスが感じられる(単純に直訳しないで意味が伝わる熟語になっている)。

ディーゼルエンジン回転計(でぃーぜるえんじんかいてんけい)

ディーゼルエンジンの回転を測定する機器。

dP(でぃーぴー)

dew(デュー、結露)pointの略記で、結露する温度、つまり露点。露点と湿度の違いを述べる。露点とは、気体が冷えていくと含まれる水蒸気が水滴になる温度。これは気体が水と平衡状態にあり飽和している温度で、絶対水分量を示している。同じく気体中の水分量を示すのが湿度だが、単位は%である。正確には相対湿度(RH:Relative Humidity)といい、大気中に水蒸気として含まれている水分量を比率で示している(絶対湿度もある)。湿度が同じでも温度によって水分量が変わるため、研究者は絶対水分量のdpで評価する。日常生活では湿度だが、工業分野では露点が重要になる。気体の水分測定には露点計が使われる。固体に含まる水分量の測定は水分計で行う(メーカではケット科学研究所が有名)。

定格出力(ていかくしゅつりょく)

(Rated Output) 機器が安定して出力できる値。仕様で規定している出力値。計測器では電圧のことが多い(機種によっては電流や電力なども規定されている)。 計測器である安定化電源の仕様には、電圧、電流、電力の定格出力が明記されている。電源に接続されて駆動される(電源から電力を供給される)電機機器の消費電力(負荷の消費する電力)が定格出力を超えると、電気機器は安定な動作をしなくなる。 計測器以外の電気機器(モータや発電機など)にも定格出力がある。 ひずみ測定器に関する2社の解説を紹介する。 株式会社東京測器研究所 の「びずみ測定用の変換器の用語」には「定格出力:容量を負荷したときの出力から、無負荷の時の出力を差し引いた値で、通常は印加電圧(変換器に加える電圧)1V当たりで表す(mV/V)。略記:RO。」とある。 日本アビオニクス 株式会社の「赤外線や工業計測器に関する用語」では「定格出力:定格負荷出力から無負荷出力を差し引いた値で、通常印加電圧1V当りの出力(mV/V)で表わす」とある。 2社の解説は「ひずみ測定では、ヒステリシスや非直線性を勘案して定格出力と定格負荷が表される」ことを述べている。 計測用電源のメーカ(高砂製作所や菊水電子工業)の用語解説には定格出力はない。あまりにも当たり前すぎるためと筆者は推測する。

定格容量(ていかくようりょう)

計測器の用語としては「容量」は電力を指していることが多い。たとえば電験三種(国家資格の「第三種電気主任技術者試験」)などでは「定格とはその電気機器が最も効率よく、最大限の力を発揮する状態」とある。つまり「定格容量とは電気機器が最大限の力を発揮しているときの電力」のこと。計測用電源では出力可能な最大の電力を定格容量と表現している。日本アビオニクス株式会社の「赤外線や工業計測器に関する用語」では、ひずみ測定関連の用語として「定格容量:荷重変換器がその仕様を保って測定しうる最大負荷のこと」という説明がある。 参考用語:定格出力

低周波音レベル計(ていしゅうはおんれべるけい)

低周波音を測定する騒音計。

適用ゲージ抵抗(てきようげーじていこう)

(applicable gauge resistance)測定可能なひずみゲージ(またはひずみゲージ式変換器)の抵抗値。(ひずみ測定器メーカである株式会社東京測器研究所の「測定器の概要と主な用語」より)

デジタル圧力計(でじたるあつりょくけい)

(dijital pressure gauge) デジタル表示の圧力計。メータ(針)によるアナログ表示ではなく、数値をデジタル表示する圧力計。 別名:デジタルマノメータ。圧力計とマノメータは全く同じではないが、ほぼ同義に使われている。

デジタル温湿度計(でじたるおんしつどけい)

温度や湿度を電気信号に変換し、さらに測定値をデジタル表示する機器。

デジタル温度計(でじたるおんどけい)

温度を電気信号に変換し、さらに測定値をデジタル表示する機器。

デジタル回転計(でじたるかいてんけい)

回転数を電気信号に変換し、さらに測定値をデジタル表示する機器。 回転計は回転数を測定する。表示がデジタルな回転計がデジタル回転計だが、代表的な計測器メーカの小野測器では、センサ(回転の検出器)からの信号を受けて表示するだけの単機能から、PCと通信して、良否判定結果(コンパレータ出力)を警報機や生産ラインの機器に送る多機能型まである。同社の製品ページでは「回転・速度」/「デジタル回転計・関連機器」/「回転 演算表示器」にデジタル回転計やFVコンバータが掲載されている。各種のセンサ(回転検出器)と回転計は組み合わせて使用されるため、ローラエンコーダからの信号を受けるデジタル回転計もある。品名が同じデジタル回転計でも機能や仕様が異なり、アプリケーションによって複数のモデルをラインアップしている。

デジタルフォースゲージ(でじたるふぉーすげーじ)

物を引っ張る力や押す力を測定する機器。(=プッシュプルゲージ)

デジタルマノメータ(でじたるまのめーた)

(dijital manometer) デジタル表示のマノメータ。メータ(針)によるアナログ表示ではなく、数値をデジタル表示するマノメータ。 別名:デジタル圧力計。圧力計とマノメータは全く同じではないが、ほぼ同義に使われている。

TEDS(てっづ)

(Transducer Electronic Data Sheet) 計測用センサに組み込まれた電子チップにセンサ固有の情報が記述されていること。IEEE 1451.4規格によって定義されているため、TEDS対応のセンサは異なるメーカの計測器でも読み出せるので、(センサ固有の数値を)手動設定入力せずに測定ができる。データはセンサパラメータのテーブルであるテンプレートに格納され、電圧センサ、ひずみゲージ(ブリッジセンサ)、電流出力センサなど、多種類のテンプレートが用意されている。 TEDSは「センサ内でトレーサビリティデータを記録してあるEEPROMで、データを電子的に読み書きすることができるチップ」である。マイクロホン(マイク)では内部のプリアンプに内蔵されている(マイクは圧電素子を使った振動センサである)。マイクを複数使用するときは、センサの位置を特定するのにTEDS対応だと便利である。 計測器メーカでは共和電業や東京測器研究所(ひずみ測定器)、小野測器(振動測定)、東陽テクニカ(PCBなどの加速度ピックアップ)、TEAC(ティアック、加速度トランスデューサ、レコーダ)、HBM(センサ、DAQ)などがTEDS対応のセンサをラインアップしている。 発音は「てっづ」と呼称されることが多い。

DEWEsoft(でゅーそふと)

2000年にスロベニアで設立されたデータロガーのメーカ。製品名はSIRIUS(シリウス)など。元々はオーストリアのデータロガーメーカDEWETRON(デュートロン)の解析ソフトウェアの名称。世界中の自動車産業ではDEWEsoft社のデータロガー(解析ソフトを含む)が使われている。日本の鉄道産業で採用されているドイツimc社のCRONOS(クロノス、CRONOS PLやCRONOS compact)とFAMOS(ファモス)同様に、強力な解析ソフトウェア(バックエンド)を備えたひずみデータロガーである。日本法人はデュージャパン株式会社という。

DEWETRON(でゅーとろん)

オーストリアのデータロガーのメーカ、DEWETRON GmbH。DAQ(Data Acquisition、データアクイジション)システムとしては、ハードウェアのDEWE2、DEWE3、TRIONなどのデータロガーやパワーアナライザがある。バックエンドを担う解析ソフトウェアはOXYGENという。2020年にはPU[REC](Pure Recording)というアナライザを発売している。 同社HPには「DEWETRONは1989年にPCベースの測定機器のサプライヤとして設立された」とある。世界中の自動車業界で採用され、ひずみ計測(データ集録とデータ解析)で有名になった。レコーダのサンエイといわれた三栄測器が1990年頃に日本の販売店をしていた(当時はNEC三栄株式会社の特販部が売っていた)。2007年頃に販売契約が解消したようで、NEC三栄はその後にDEWETRONと競合するようなモデルを開発している。特販部は2007年に独立して「デュートロン・ジャパン株式会社」になった(つまりDEWETRONの日本法人である)。ただし2008年にはオーストリアの計測器メーカDEWEsoft(デューソフト)の販売店になり、デュージャパン株式会社に社名変更している。現在のDEWETRONの総代理店は日本電産リード株式会社がしている。 DEWETRONとDEWEsoftの関係を説明する。日本の鉄道業界に採用されているひずみデータロガーであるドイツimc社のCRONOS(クロノス、CRONOS PLやCRONOS compact)はFAMOS(ファモス)という解析ソフトウェアが有名で、ハードウエア(データロガー)はCRONOSを使わないが、バックエンドのデータ解析にはFAMOSを使うケースがあるくらいである。つまりひずみや振動などの測定は、データ収集後の処理が重要である。DEWETRONの解析ソフトウェアはDEWEsoftといった。DEWETRONといえばDEWEsoftで後行程のデータ解析ができることが特長の1つだった。ところがDEWEsoftの開発部門は2000年頃に独立して別会社をつくった。DEWETRONはDEWEsoftの使用権を(猶予期間を経て)失った。そのため、冒頭で述べた新しいプラットフォームを開発して、モデルを一新した(DEWEsoftに代わるOXYGENをつくった)。つまり、それまでの自動車業界に納品されている実績あるDEWETRONではなく、新しい新生DEWETRONが、現在のDEWETRONである。 DEWEsoftで解析できることが自動車業界に採用されたDEWETRONであるならば、DEWEsoftが今のDEWETRONともいえるが、ひずみデータロガーの老舗DEWETRONは、分裂してDEWEsoftとの2社になった。

テレダイン・テクノロジーズ(てれだいんてくのろじーず)

(Teledyne Technologies) 米国の産業コングロマリット。1960年に電気技師と実業家によってテレダイン(Teledyne Inc.)が設立され、現在の名称はTeledyne Technologies Incorporated。電子光学産業、計装、工学システム、航空宇宙・防衛電子機器の4つのセグメントの企業を保有する持ち株会社である。 ミドルクラスから広帯域オシロスコープまでオシロスコープの豊富なラインナップがあり、プロトコルアナライザなどの通信計測器も手掛けるLeCroy(レクロイ)は、2012年にテレダイン・テクノロジーズの傘下になり、会社名もテレダイン・レクロイに変更になった。2021年1月に、サーモグラフィなどの赤外線機器で有名な米国のFLIR(フリアーシステムズ)の買収を発表したときは、「電子計測機器大手Teledyneが赤外線イメージングのFLIRを約8300億円で買収」、「産業用センサなどを手掛ける産業複合企業のTeledyneが、計測器分野で大型買収」などの見出しでニュースになった。FLIRの現在の会社名はTeledyne FLIR LLC(テレダイン・フリアー、旧社名:FLIR Systems Inc) 海外の大手計測器メーカは、テクトロニクスやフルークがフォーティブ傘下になるなど、米国の持ち株会社による買収が進んでいる。

電気伝導率計(でんきでんどうりつけい)

導体の中での電流の流れやすさ(導電率)を測定する機器。 (=導電度計)