計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

検索用語一覧

5

各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。

ティアック電子計測(てぃあっくでんしけいそく)

テープデッキなどのオーディオ機器のブランドであるティアック(TEAC)は、テープを使った記録計であるデータレコーダをつくる計測器メーカとしての顔も有名である(ソニーの関連会社とティアックの2社は1970年代~2000年代、データレコーダで競った)。同社は電子計測用各種変換・測定器の製造、販売を目的として、1985年にティアック電子計測株式会社(本社:神奈川県)を設立。2010年代にティアック本体に吸収され、いまは会社は存在しない。岩崎通信機(岩通)は2002年~2010年に営業部門を岩通計測という別会社にしていた(現在はティアックと同じように、岩通本体に吸収している)。アンリツも1980年~1990年代に営業部門を別会社「アンリツ電子」にしていた。このように計測器メーカが販売部門を子会社化する事例は多い。営業部門の分社化ではなく計測の事業そのものを分社化した例は、ケンウッド(現JVCビクター)のケンウッドティー・エム・アイ(1996年)、横河電機の横河メータ&インスツルメンツ(2010年)などがある。計測器が本業ではなくなったケンウッドや横河電機は、計測器ビジネスを本体から切り離している。 アンリツは計測器が主力事業だが、ティアックや岩通は計測器以外の売上も大きい。ティアックや岩通が計測器ビジネスを分社せずに続けている理由は、主力事業との相乗効果が見込めるためと推測される。現在、電気計測器の事業は単体で収益を出すことは難しい。ケンウッドティー・エム・アイはテクシオ・テクノロジーに社名変更し、直流電源とオシロスコープ以外に、交流電源やLCRメータ、EMI測定用のスペクトラムアナライザなどにラインアップを広げ、まるでミニキーサイト・テクノロジーのような総合計測器メーカになっているが、2012年に台湾の計測器メーカGood Will Instrument (GW Instek)の傘下となり、開発はすべて台湾なので、実態は中華系計測器メーカの日本法人(Good Will Japanとでもいう販売店)である。つまり、計測器だけで事業をしている純国産メーカではない。 ティアック電子計測の2005年頃の求人広告には以下の記述がある。同社が主力とするデータレコーダの2000年代の市場について説明した事例として興味深い。記録媒体としてのテープがほぼ生産中止になってもデータレコーダの需要は(一部の顧客で)なくなることはなく、同社は現在、唯一の多チャンネルデータレコーダのサプライヤとして事業を継続している。ティアックは世界中に子会社があり、データレコーダも米国(航空機市場など)での販売も多い。 従業員数:約60名(2005年3月現在) 売上高:約20億円(2005年3月期実績) 事業内容:電子/電気機器および電子/電気通信機器の製造/販売。電子計測用各種変換器、指示計器、記録器の製造/販売。電子応用測定器、試験機の製造/販売。電子応用機器の研究開発受託。 募集概要:自動車を中心とする産業分野で計測機器のニーズが増加。顧客は産業、防災・自然、基礎医学分野などの各種研究機関や企業の開発部門(多くが既存ユーザ)。製品の価格は10万~2000万円と幅広い。受注までは半年~1年と長期にわたるプロジェクトに関わることが多い。データ測定・記録などの研究開発で使うため、景気に販売数が左右されることはない。

データレコーダ(でーたれこーだ)

従来の定義は「テープなどの大容量・長時間記録ができるメディアにデータを記録するタイプのレコーダ」だが、現在ではその定義に収まらないモデルが多く発売されている。 機器としてのテープレコーダ(オーディオ機器やコンピュータなどの記憶媒体としての情報機器)をつくっていたSONYとTEACは、その技術を使い、テープに記録し、再生もできる計測器としてのレコーダをつくった。これを「データレコーダ」という。SONYはテープもつくっていたが、その生産終了によって、ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズはデータレコーダの生産を終了した。TEACはテープでなくデジタルメモリ(SDカードなど)を使ったデータレコーダを1モデル続けたが、従来の(テープの)データレコーダほど顧客のニーズには合致せず、ほとんどデータレコーダから撤退状態になった。 記録計(レコーダ)の主流はアナログからデジタルに変わり、デジタルオシロスコープ同様、サンプリングしたデジタルデータで記録される。ただし、従来の測定データ(バックエンド)は長らくアナログデータとして保存・保管されてきた。何か不具合や問題が発生すると、保存してあるアナログデータをデータレコーダに入力し再生させる(データレコーダと普通のレコーダの違いは再生機能の有無)。あたかも今、その現象(振動や騒音やひずみ)が発生している状態を再現し、問題解析や分析を行う。保険の意味も含めて、既存メディアで保管されているアナログデータを再生できる測定器としてデータレコーダは需要を保ってきたが、メディアとしてのテープが生産中止になるとほとんどのデータレコーダは生産終了した。 近年SSDなど(HDDより信頼性が高い大容量記録媒体)の安価な普及に伴い、廃止から10年近いブランクをおいて国内計測器メーカ1社が新製品で再参入した(TEACは2012年に新製品のワイドバンドデータレコーダーWX-7000シリーズを発売)。輸送機器などの評価に多チャンネルのひずみ・振動測定用として使われているが、多チャンネルのひずみデータロガー(ひずみ測定に特化したロガー)もこの分野には普及している。昔からの再生機能があるデータレコーダは鉄道、飛行機などの運輸や、宇宙・防衛の市場でまだ使われている。ひずみデータロガーに置き換えたユーザも多いが、前述の1社が再参入したように、データレコーダはまだ根強い人気(需要)があると推定される。 リオンは環境計測の会社で、騒音・振動の計測器の国内トップベンダーである。屋外で騒音や振動を計測する際、各種のセンサからの信号を受けて増幅し、デジタルデータにして記録したり、PCに送るための騒音・振動用のフロントエンドは、データロガー(やチャージアンプ、またはアンプを内蔵したデータロガー)が担う。リオンには4chの(屋外で使うことを想定した小型のハンドヘルド)のデータロガーDA-21があるが、なんとこの製品は集録データを再生できるデータレコーダである(品名も「データレコーダ」)。操作部にはREC(記録)とPLAY(再生)のボタンがある。メモリは最大32GBのSDカードに対応している。SONYの関連会社やTEACなどのデータレコーダメーカがデータレコーダをほとんどつくらなくなったので、振動・騒音という自社製品群のためのフロントエンドである(振動・騒音用途の)データレコーダを自社開発したと推測される。環境測定の顧客ニーズに応えたモデルといえる。 無線計測器の雄、ローデ・シュワルツには、「I/Q データレコーダー」なる品名のモデルがある。製品説明には「デジタルI/Q データストリームを記録・再生できるレコーダ。 デジタルI/Q インタフェースを備えた複数のR&S製品と組み合わせて使用すると、データをリアルタイムで保存または再生できる」とある。この製品はデジタル方式の移動体通信などで使う高周波(RF)の信号発生器であるI/Qジェネレータなどと併用されると思われる。「記録と再生ができる」という機能はまさに「データレコーダ」であるが、低周波の基本測定器であるレコーダの1機種群がデータレコーダだと思ったら大間違いで、無線通信の分野の専用測定機と併用するデータレコーダなのである。 「データレコーダ」という単語は大変に平明なことばだが、計測器でその意味するところは奥深い。今後も新しいデータレコーダ製品が出現するかもしれない(以下に紹介する、従来からの「テープに記録して、再生できる」データレコーダではなく)。 計測器情報: データレコーダの製品例(テープに記録する従来からのモデル)、 TEACのWX-7000シリーズ、 リオンのデータレコーダDA-20/21/40、ローデ・シュワルツのI/Qデータレコーダ―

デジタルデータレコーダ(でじたるでーたれこーだ)

データレコーダの従来の記録メデイアであるテープではなく、SDやSSDなどのデジタルメモリに記録するタイプのデータレコーダ。 まだテープが現存していた時代にデータレコーダのメーカはテープも含めて各種の記録媒体を試した(たとえばMOなど)。テープは早晩、ディスクなどの媒体に変わることを、ティアック、ソニーというテープを使った機器(オーディオや情報機器)のメーカは知っていた。データレコーダの2大メーカは計測器専業メーカではなく、ティアックとソニーマニファクチャリングという、テープレコーダやテープの関連メーカである。ただしIT機器の進歩は早く、記憶媒体はどんどん変わり、古い媒体は生産中止となり、計測器のような足の長い製品の記録媒体には向くものがない。特にデータレコーダは現場(屋外)で長時間記録するため、HDDは信頼性が無く、ソニーマニファクチャリングはテープ(やHDD)のモデルSIR-1000/3000シリーズを生産中止にしてデータレコーダから撤退した。 ティアックはSDを使ったデジタルデータレコーダのLXシリーズ(LX-10、LX-100、LX-1000)をほとんど最後に残ったデータレコーダとしてつづけた。SSDなど(HDDより信頼性が高い大容量記録媒体)の安価な普及に伴い、テープ式のデータレコーダの廃止から10年近いブランクをおいてティアックはデータレコーダの新製品 WX-7000シリーズを2012年に発売した。 振動計や騒音計などの環境計測メーカのリオンは、振動・騒音計測のフロントエンドとしてDA-21データレコーダをラインアップしている(SDに記録するデジタルデータレコーダ)。これを除けば、現役のデータレコーダはティアックのデジタルデータレコーダLXシリーズとWX-7000シリーズのみといえる。 参考用語:DATデータレコーダ、VHSデータレコーダ

電磁オシログラフ(でんじおしろぐらふ)

(electromagnetic oscillograph) 高速の信号を記録するレコーダ。主に温度・歪・変位などの測定で使用する。現在はほとんど生産していない。略称:電磁オシロ。「オシロ」という名前が付いているが、機種分類はオシロスコープではなく「レコーダ・記録装置」に分類される。 ブラウン管を用いたオシロスコープ(いわゆるアナログオシロスコープ)が発明される以前から使われていた波形測定器。電磁オシログラフは多チャンネルにできるため、電力・機械の分野で1980年代まで広く使われたが、サーマルアレーヘッドを使って高速に感熱紙に波形を記録するタイプのレコーダ(サーマルレコーダ)に取って代わられた。さらに現在は半導体メモリに記録や保存を行うメモリレコーダがレコーダの主流となっている。アナログオシロがメモリにストレージ(蓄積)するデジタル式(DSO)に代わったように、レコーダもデジタル式(=メモリレコーダ)が主流となった。記憶媒体は紙が少なくなり(ペーパーレス)、ネットワークを介して測定データを収集するモデルもあるが、重電業界(電力や鉄道など)ではいまだに紙で残すことが多い。そのためA4サイズの紙に印字できる大型モデルがメモリレコーダの主力タイプの1つで残っている(たとえばオムニエース)。 日本では1924年に横河電機が電磁オシログラフ(電磁型オッシログラフ)を国産化している(以下の参考記事が詳しい)。「オシログラフ」という名前は同社にとって特別なものと推察される。そのためかは不明だがメモリレコーダが計測器としての記録計の主流になっていった1990年頃に、同社の計測器部門では「オシログラフィックレコーダ」という品名のOR1400やORM1300などの製品があった。 計測器の老舗で国内のレコーダ3社というと、横河電機、三栄測器、渡辺測器だった。1980年代にメモリオシロに参入した日置電機のメモリハイコーダは現在ではトップブランドである。横河電機の計測器部門は分社化して会社名は横河計測となりスコープコーダというメモリレコーダをシリーズ化してラインアップし続けている。三栄測器のオムニエースはエー・アンド・デイの工業計測機器として健在である。渡辺測器はグラフテックと社名変更し、メモリレコーダであるサーマルアレイレコーダは生産中止になっている。1980年以前のアナログのレコーダ時代は横河電機、三栄測器、渡辺測器が担ったが、現在のデジタルのレコーダは日置電機、エー・アンド・デイ、横河計測が3大メーカである。

電磁型オッシログラフ(でんじがたおっしろぐらふ)

(electromagnetic oscillograph) 1924年にYEW(株式会社横河電機製作所、現在の横河電機)は、逓信省電気試験所(当時)から国産化の要請を受け、携帯用電磁型オッシログラフ「3要素型N-3」を開発した。現在では電磁オシログラフと呼ばれるが、当時の横河電機の品名(製品名称)は電磁型オッシログラフだった。 1940年(昭和15年)に「陰極線オッシログラフ高速撮影法」というA5ハード版、127ページの冊子が工業図書株式会社から刊行されている。1964年の月刊トランジスタ技術創刊号には、オシロスコープの表示波形を「波形をオッシロで見る」と記述している記事がある。古くはオシログラフはオッシロフラフ、オシロスコープはオッシロスコープといっていたことがわかる。オッシロがいつ頃、現在のようなオシロに変化したかは不明である。

  • 1