計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

検索用語一覧

80

各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。

ダイヤトーン(だいやとーん)

(Diatone)三菱電機のオーディオ(映像)機器の登録商標。スピーカーのブランドとして有名。1946年に初めて使用された。1970年頃のオーディオブームではFM放送の音楽番組のスポンサーとなりCMを流していた。一般的に個人のオーディオ機器としてのスピーカはPIONEER(パイオニア)が知られているが、放送局や録音スタジオなどの業務用スピーカとしてYAMAHA(ヤマハ)やDIATONEはブランドだった。三菱の「ダイヤ」と「音」から作ったネーミング。

WCG(だぶりゅしーじー)

(Wide Color Gamut)従来のHD TVの色域BT.709よりも広い色域であるBT.2020を指す。

(たま)

(vacuum tube/radio valve)電子部品の真空管の俗称(愛称)1.真空管が管球であること、2.半導体の進歩によって現在はトランジスタなどが真空管に代わり電子回路の主役となり、ソリッドステートなので「石」と呼称されることに対比している、この2つから球と呼ばれる。会話では、真空管を球、半導体を石、と呼ぶことがある。 球は電子回路にはほとんど使われなくなったが、オーディオの分野では現在も高級な趣味として扱われている。真空管を使ったオーディオアンプは、アナログのレコードを良い音で聴く際に、愛好家が使っている。すでに米国、西欧、日本などではオーディオ用の真空管は生産中止となり、チェコ、ロシア連邦など限られた国でしかつくっていない。ただし、近年のアナログレコードの復権で、レコードプレーヤーやレコード針に並び、真空管アンプも人気が出てきて、米国や日本で、オーディオ用真空管の復刻製品が限定生産されることもあるらしい。マニアが生産中止品をお宝として保存していることが、テレビのオーディオ番組などで紹介されている。 1970年代には、スピーカや真空管アンプの製作キットを購入して、木をくり抜いてスピーカを組込んだり、秋葉原の電気街で真空管を物色することは、音楽好きな大学生などの高尚な趣味だった。そんな若者ももう高齢になったが、現在の30歳代にも(昔よりは少ないが)マニアは居る。真空管アンプに装着する真空管の種類を変えて、音楽の音の変化を楽しむことを「球転がし」と呼ぶ。真空管アンプ愛好家の間では「ほぼ同じ規格の球(モデル番号が同じ真空管)をメーカごとに差し換えて、同じレコードの再生音がどう変わるかを楽しむ趣味」を、隠語で球転がしと称する。 真空管はvacuum tubeだが、管球を英訳するとvalveやbulbで、バルブである。真空管を英語でradio valve(無線用のバルブ)と表記している例もある。日本語で「バルブ」というと球とは意味が違ってしまう。

地上デジタル放送(ちじょうでじたるほうそう)

デジタル方式で高画質な映像や高音質の音声サービスを実現するテレビ放送。日本では2011年にアナログ方式から地上デジタル放送に切り替わった。

D級アンプ(でぃーきゅうあんぷ)

オーディオ機器に使われるパワーアンプには、A級・AB級・D級などの種類がある。それぞれ増幅する方式が違い、どんな音をスピーカから出すか特長がある。A級アンプは大音量ではなく小音量でクリアな音を出すので、音質重視である。D級アンプはデジタルアンプ、スイッチングアンプとも呼ばれ、スイッチング動作で波形をつくり、入力信号のレベルに応じてパルス幅を変調して出力する方式。 スイッチング動作は高効率のため、大出力でウーファーなどを鳴らすのに向いている。音色は重視していないがA級などより安価なアンプ。 参考記事:ファンクションジェネレータの基礎と概要 (第3回)・・スマホやPCに使われるD級アンプの駆動回路をファンクションジェネレータで構築してスピーカを駆動させる例が図解されている。

DVI(でぃーぶいあい)

(Digital Visual Interface) PCとディスプレィを接続するためのデジタルインタフェース規格の一つ。ODWG(Digital Display Working Group)というコンソーシアムによって開発され、従来のアナログインタフェースが全盛だった1999年に発表された。

DVD評価用測定器(でぃーぶいでぃーひょうかようそくていき)

DVD(Digital Versatile Disc)を翻訳すると「デジタル多用途(多目的)ディスク」。デジタルデータの記録媒体である第2世代光ディスクの1つだが、2000年代以降に映像記録の主要メディアになり、2020年現在も使われている。VHS(家庭でTV録画に普及したテープ)や1980年代に流行ったレーザーディスク(LD)を置き換える形で普及した。 形状や記録・読取方式はCD(コンパクトディスク)とほぼ同じだが記録容量がCDの約6倍になるため、CDでは不可能だった長時間映像の記録が可能になった。CDと同じく細かい溝の彫られた樹脂製の円盤をドライブ装置内で高速回転し、溝に沿ってレーザー光を照射してデータの読み取り/書き込みを行う。規格策定は業界団体のDVDフォーラムが行なっている。コンピュータなどのIT機器(情報機器)でもデータ記録メディアとして利用されている。 DVDが普及する時期には、ジッタを評価するジッタメータやタイムインターバルアナライザなどのオーディオ・ビデオ測定器が活躍した。菊水電子工業や横河電機(現横河計測)がつくっていた。2004年秋に電波新聞社が刊行した電子計測器&システム[ガイドブック]2005の「オーディオ・映像機器用測定器&システム」の冒頭では「DVDなどの光ディスクに関する規格とその評価測定器」について菊水電子工業が解説している(もちろん計測器としては同社のタイムインターバルジッタアナライザKJM6775が写真付きで紹介されている)。静岡県浜松市にあるパルステック工業には光ディスク評価装置があり、現在も現役である。 青色LEDの発明によって、2003年頃からBlu-ray Disc(ブルーレイディスク)の生産が始まり、DVD評価用の測定器は活況になった。アドバンテストからエーディーシーに移管された計測器群の中には光パワーメータがあるが、光通信で使う波長ではなくBlu-rayのようなより短波長の領域をカバーしたセンサをラインアップしている。同社HPの光測定器ページには「光ディスクの開発や生産ラインに最適」や「ブルーレイ対応まで選べる9品種のセンサ」などのうたい文句が書いてある(2022年12月)。つまり同社のOPMはアンリツや横河計測(旧安藤電気)のような光通信(光ファイバ通信)向けではなく、DVDなどの家電製品をターゲットにしていることが明白である(同社の光計測器はOPMだけで光源や光スペクトラムアナライザ、OTDRなどの光通信測定器はない)。

DisplayPort(でぃすぷれいぽーと)

液晶モニタなどのディスプレイのデジタルインタフェース規格。一般のOAパソコンなどはHDMIだが、ビジネス/プロユースのPCはDisplayPortが採用されている(2023年現在)。 1990年代までPCのモニタの主流だったCRTはVGA(アナログインタフェース)だった。2000年代にDVI(デジタルインタフェース)に置き換えが始まったが、2010年代にはデジタル家電のHDMIも登場し、PCへ普及した。ノートパソコンなどの可搬型機器ではDVIよりもサイズを小型化したい要望があり、標準化団体VESA(Video Electronics Standards Association)によってDisplayPortが策定された(2006年5月に1.0を発表)。2007年1月には、UDI(Unified Display Interface)規格を推進してきたインテルがDisplayPort支持に転向したことで普及が加速した。

テクニクス(てくにくす)

(Technics)松下電器産業株式会社(現パナソニック株式会社)のオーディオ製品の登録商標で、1965年に始まった。1960~1970年代はオーディオブームで、大学生の趣味としてスピーカやアンプなどの音響機器を自作することが流行った。富裕層はオープンリールのテープレコーダを購入して高音質の音楽再生を自宅の部屋で楽しんだ。大手総合家電メーカの1社として松下電器も中~高級機の音響機器にこのブランドで参入した。1970年代にはFM放送の音楽番組のスポンサーとなりCMを流した。2010年に一度終了したが、2014年から欧州や日本で再展開された。2010年代からアナログのレコードが再評価されていることも追い風といえる。同社は、ダイレクトドライブ式レコードプレーヤーの実用化に世界で初めて成功したという歴史を持っている。

Telestream(てれすとりーむ)

テクトロニクスはオシロスコープと2枚看板だった映像測定器(TVなどの映像機器を評価する映像信号発生器や波形モニタなど、ビデオ関連計測器)を2019年にTelestream社に売却して、テレビ・オーディオ測定器から撤退した。国内ではNHKなどの放送局向けだけでも億円単位/年の売上があったと推測するが、親会社(フォーティブ)の意向だったという。 Telestream社は放送、デジタル・メディア市場で、ビデオ・テスト、モニタリング、品質保証ソリューションを提供している。テクトロニクスのビデオ事業部(映像測定器の開発部門)は、顧客へのQoS(Quality of Service、サービス品質)とQoE(Quality of Experience、ユーザ体感品質)に貢献していくことになる(2019年5月29日報道発表)。 2023年3月現在、Telestreamが映像測定器の新製品を開発したというニュースはなく、テクトロニクスの従来品のサポートも国内ではどれだけ行われているか不明である。つまり、1946年からの歴史あるテクトロニクスの映像測定器は(特にそのことに言及はないが)2019年以降に生産縮小・製造中止していくと筆者は推測している(現役品のサポートもそのうちに終了すると予見される)。テクトロニクスの撤退で、同業の国産メーカ、リーダー電子は(シバソクのアサカへの譲渡も重なり)国内トップシェアとなり、海外市場に進出している。 Telestream社のVantage®は、放送、制作、配信など各種メディアで使われる、映像ワークフロー統合型プラットフォームである。テクトロニクスのメディア ファイルであるTektronix Aurora(ビデオ関連商品)は、Telestream Vantageと統合することができ、製品カタログには「時間とお金を節約して品質管理の自動化ができる」と謳っている。高速度カメラの国産トップメーカのフォトロンは、「放送・映像制作 映像伝送サービス」として、Telestream Vantageに対応するソリューションがある。つまり、Telestreamは映像・ビデオ業界では有名な会社といえる。 計測器情報:テクトロニクスの映像測定器の例

テレビ・オーディオ測定器(てれびおーでぃおそくていき)

別名「オーディオ・ビデオ測定器」、「オーディオ・映像測定器」、「オーディオ・TV測定器」。TVなどの映像用の測定器(映像信号発生器、テレビ試験波形発生器、波形モニタ、ラスタライザなど)とオーディオ用の測定器(DVDなどを評価するジッタメータ、オーディオアナライザなど)を総称した呼称。 計測器メーカは国産ではリーダー電子、アストロデザイン、アサカ(シバソクから2015年に計測器を移管)など。海外はオーディオプレシジョンが有名。ローデ・シュワルツもラインアップがある。キーサイト・テクノロジーはオーディオアナライザを生産終了している。アンリツもデジタル放送のアナライザがあったが、現在は製造中止。

テレビ試験波形発生器(てれびしけんはけいはっせいき)

テレビ機器用の信号を発生する信号発生器。(=映像信号発生器)

テレビ信号発生器(てれびしんごうはっせいき)

テレビ機器用の信号を発生する信号発生器。(=映像信号発生器)

電磁界強度計(でんじかいきょうどけい)

電磁界の強さを測定する機器。略して「電界強度計」とも呼ばれる。メーカによっては「シグナルレベルメータ」の品名もある。「電波測定器」や「電測計(電波測定計測器の略)」の呼び名もある。新しい無線通信方式が実用化されると、電波の受信状態などの検査や保守に使われる。たとえばPHS(Personal Handyphone System)は1995年から日本のキャリアでサービスが開始されたが、無線通信測定器の雄、アンリツからPHS用電界強度計が発売されていた。ケーブルテレビ(CATV)が普及したり、TV放送がデジタル化されるとそれに対応した電界強度測定器が、映像・放送測定器メーカのリーダー電子から発売される。最近では2019年4月に4K/8Kに対応したモデルが発売されている。マイクロニクス(日本メーカ)の電界強度自動測定システムは電測車にのせ高速走行しながら、ラジオ、業務無線(警察・消防・防災など)、VICSなどの電界強度を自動測定できるので、高速道路の保守用に導入されている。測定器の表示は周波数ごとの電波の強さなので、特定の無線通信に特化した可搬型のフィールド用スペクトラムアナライザ(スペアナ)の亜種ということもできる。カテゴリーは障害試験器とテレビ・オーデイオ測定器の両方がある。

電測計(でんそくけい)

電波測定計測器の略。電界強度計、シグナルレベルメータなど計測器各社で名称が異なる。

電波技術協会(でんぱぎじゅつきょうかい)

通信技術、放送技術の円滑な普及、発展に貢献することを目的に1952年設立。1953年にはテレビ修理試験業務を開始し、テレビジョン技術者養成所を設置。 ホームページ(HP)に会社概要は無い。名称が「一般財団法人 電波技術協会」であること、略称がREEA(Radio Engineering Electronics Association)であることがHPより推測される。「通信技術、放送技術の調査、試験研究、普及啓発などの事業を行い、日本の電波利用の発展に微力ながら貢献してきた」旨が書かれている。理事長の氏名以外は不明(評議員や役員がいるもよう)。HPには「賛助会員入会案内」と「賛助会員専用ページ」がある。(2023年9月現在) 素人には電波産業会(ARIB、アライブ)と間違いやすいと筆者は思う。

特性インピーダンス(とくせいいんぴーだんす)

(Characteristic impedance) 電気信号を一様な伝送線路(伝送線路の媒体の種類や構造が一定)により伝送する場合に、ある伝送線路上において発生する電圧と電流の比として表現される。単位としてはオーム[Ω]が用いられ、通常50Ωや75Ωが用いられる。高周波回路で適用される分布定数回路においては、単位長さあたりのインダクタンスがLで、単位長さあたりの静電容量がCの場合で損失のない均一な伝送路の特性インピーダンスZ0は左式であらわされる。また、伝送路が同軸線路でその外導体の内径がD, 内導体の外径がd の場合の特性インピーダンスZ0は右式であらわされる。ここで、εr は同軸線路の絶縁物の比誘電率である。

バースト信号(ばーすとしんごう)

(burst signal) ある間隔を置いて送出される信号のこと。信号が存在する領域と存在しない領域が時間領域で繰り返される信号を指す。時間領域のごく一部にのみに正弦波、方形波、三角波などの信号が存在し、それ以外の領域には信号が存在しない場合もバースト信号と呼ばれる。 テレビ放送で、映像信号からカラー信号を正しく復調し再現するための基準となる信号として使われている。カラーバースト信号(色同期信号)の周波数は、アナログ放送では3.58MHzである。 burstには「張り裂ける、切れる、沸き起こる、爆発する」などの意味がある。時間領域の一部にのみ信号のエネルギーが集中している → 爆発している、という表現である。バースト信号とは反対に連続している信号をCW(連続波)と呼ぶ。時間領域の波形観測が主眼であるオシロスコープの説明書には「バースト信号の測定は・・」や「パルスバースト(時間が空いて出現したパルス列)」というような表現(解説)がでてくる。 IEC61000-4-4のイミュニティ試験で使われるバーストノイズシミュレータ(障害試験器)は、バーストノイズを発生する。一番上の値が最も時間が短いインパルス状の波形を、短い時間(たとえば1msの間)に100回だしたら、何も波形がない時間を挟んで、繰り返し(たとえば300ms周期で)バースト波形の列を発生させる、これをバーストノイズと呼ぶ。信号がある時とない時があるのでバーストである。バースト信号をノイズとしてEMC(電磁感受性/電磁妨害耐量)の試験をしている例である。メーカは国産のノイズ研究所が有名。

波形モニタ(はけいもにた)

映像信号を観測する測定器。コンポジット、コンポーネント、HDTVなど世界中の各種映像信号の方式に合わせた多くの機種が発売されている。新しい映像の規格ができるとそれに対応した波形モニタが発売される。たとえば2018~2019年には2020年東京オリンピックに向けて、4K/8K用波形モニタがリーダー電子から発売されている。TVなどの映像信号用のオシロスコープ(波形測定器)といえる。「波形をモニタする」というネーミング。表示画面がなく外部のモニタにつなぐタイプの波形モニタをラスタライザと呼ぶ。テクトロニクスにはWFMが形名の波形モニタがあった。ウエーブフォームモニタやベクトルスコープが品名の機種もあった。広義にはビデオアナライザ(テクトロニクスではVM700シリーズ、キーサイト・テクノロジーはたとえば8992A、少し違うがアンリツにはMS8901Aデジタル放送信号アナライザ)も含まれる。映像関連測定器の2大基本モデルは映像信号発生器(信号源)と波形モニタ(波形観察・表示用のスコープ)である。以前は数社が発売していたが、計測器メーカはほぼ2社に収斂し、波形モニタはリーダー電子、映像信号発生器はアストロデザインが、最新の規格に対応した計測器を発売してラインアップが豊富である(というか、ほとんどこの2社しか国産計測器メーカはいなくなった)。シバソクはリーダー電子とほぼ同じラインアップのコンペチタであったが、2015年にグループ会社のアサカに計測器事業を統合し、機種数はリーダー電子ほど多くはなくなった。世界的な計測器メーカのテクトロニクスは、オシロスコープと映像関連測定器が2枚看板だったが、映像関連測定器を売却し、撤退してしまった(テクトロニクスのビデオ事業部はTelestream社に統合、2019年4~5月ニュースリリース)。「波形モニタ」といえばカテゴリー「映像・ビデオ・TV・オーディオ」関連測定器であるが、光通信測定器の雄、安藤電気(現横河計測)には、光信号をオシロスコープで直接観測するためのO/E変換器(光ファイバのFCコネクタなどを入力とし、BNCコネクタで電気信号を出力)で「波形モニタ」という品名の製品があった(現在は生産中止)。周波数帯域があまり高くないので高速な信号は観測できないが、オシロスコープに光信号を入力できるオシロ用のプローブといえる。

8K(はちけー)

映像における画面解像度(細かい部分まで精細に表示できる度合)で、8Kテレビの画面は横に7680画素、縦に4320画素あり、従来のテレビより高精細である(4Kの2倍の画素数)。8Kを正確に記載すれば「7680x4320」だが、横の画素数が約8000であることから8Kと呼称される。2010年代に次世代テレビ「4K/8K」と宣伝されて登場し、2021年の東京オリンピックで導入が促進された。参考記事:~8Kで目覚める、新しい世界~映像機器の開発を支えるアストロデザインのビデオ信号発生器 参考記事(会員専用):市場動向レポート「テレビ放送の最前線と計測器」2014年9月号 TechEyes Vol.07