計測関連用語集

TechEyesOnlineの用語集です。
計測・測定に関連する用語全般が収録されており、初めて計測器を扱う方でも分かりやすく解説しています。
フリーワード検索をはじめ、カテゴリー、索引から簡単にお調べいただけます。

フリーワード検索

検索用語一覧

8

各用語の詳細ページでは関連用語などを確認することができます。
このアイコンが表示されている用語には、詳細ページに図解や数式での説明があります。

PAM(ぴーえーえむ)

(Pulse Amplitude Modulation)パルス振幅変調。スイッチング方式の、電源やDC/DCコンバータなどで使われている制御方式。電圧の振幅(パルスの高さ)を変化させて制御する。

PMCシリーズ(ぴーえむしーしりーず)

(PMC series) 菊水電子工業のコンパクト直流安定化電源の形名。シリーズレギュレータ方式(別名:ドロッパ方式)で、小容量(35~100W出力程度)のモデル。企業の実験室などで使うベンチトップの小型DC電源として重宝された。同社では直流電源で300W以下を小型電源といい、その単出力モデル「71系」の流れをくみ、1980年代に発売され、2010年代にPMXシリーズ(現役モデルは2023年時点でPMX-Aシリーズ)になるまで約20年間販売されたベストセラー。PMCは「ドロッパ方式の小型電源」の代名詞だった。市場に大量にPMCシリーズがあり、20年間売れ続けた実績(品質)は、中古計測器市場でもPMCシリーズの人気(高値)につながっている。 形名PMC-18-3(またはPMC-18-3A)は18V/3Aモデルで、PMC18-5A(18V/5Aモデル)と合わせて、1990年代の日本の携帯電話メーカの生産ラインで山のように使われた。メーカによってはケンウッド(現テクシオ・テクノロジー)のPW18-3AD(同じく18V/3A仕様)を使う場合もあった。NEC、富士通、松下電器、シャープ、三洋電機、ソニー、東芝、カシオ計算機、京セラなど、ガラケー時代には多くの家電・通信機器メーカが携帯電話をつくっていた。キャリア(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクなど)からの生産計画は毎月のように変動するので、生産設備は自社資産よりもレンタルが活用された(生産設備をリースでなくレンタルした特異な事例である)。計測器レンタル会社はPMC18-3Aという1モデルだけで1000台以上を保有し、各携帯電話メーカからのレンタル依頼に対応した。日本に携帯電話メーカが10社以上あり、国内で生産していた時代の話である。 2023年現在、国内キャリアにスマートフォンを提供している国産メーカ(製造国)は、ソニーモバイルコミュニケーションズ(タイ)、シャープ(中国)、富士通(日本)、京セラ(日本)の4社である。

POL電源(ぴーおーえるでんげん)

DC-DCコンバータなどの電源レギュレータを使用ポイントの近くに置いていること。POLはPoint Of Loadの略。低電圧,大電流で高速動作するLSIに効率良く電源を供給するためには、LSIの直近に個別のDC-DCコンバータを置いて、低電圧,大電流,高速応答の電源を生成する。これをPOL電源と呼称する。大きなピーク電流に対応したり、低ノイズマージンを実現するためにPoit Of Loadに置かれるDC-DCコンバータがPOL電源である。 POLは貿易用語では「最終的な配送先、配達場所」、Place of deliveryの略記。また、「.pol」は、Windowsで「システムポリシーが記載されたファイルに付く拡張子」。ただし、計測器の電子負荷装置や、電源ICのデバイスメーカ(※)ではPOLはPoint Of Loadのこと。 (※)アナログ・デバイセズ(Analog Devices)やインフィニオン・テクノロジーズ(Infineon Technologies)など

pCUBE(ぴーきゅーぶ)

Mywayプラス社のバッテリ評価用の回生直流電源の通称。同社はパワエレ機器の受託開発で蓄積した要素技術を応用して、回生DC電源をつくった老舗である。モデルAPL2はパワコン(太陽光発電用のインバータ)などの開発に大変重宝された。APL2の次のシリーズとしてpCUBEをリリースした。直列、並列に複数台をつなぐことでユーザが希望する容量(電流・電圧値)を実現できる。バッテリのソーラーパネル(太陽光発電のパネル)の模擬電源として動作するオプションもある。定電流型のDC電源として、APL2やpCUBEはパワコン開発が活況だった2010年頃にはクロマ社と競った。バッテリの充放電試験用途では、開発が始まった電気自動車用途で重宝された。従来、この分野は高砂製作所や菊水電子工業が得意な分野だが、Mywayプラスは先行していた。ただし、2020年代には高砂製作所が大容量・小型モデルを発売するなど、日進月歩である。

PCRシリーズ(ぴーしーあーるしりーず)

(PCR series) 計測器でPCRといえば、計測用電源メーカ、菊水電子工業の交流安定化電源の形名である。計測用の交流電源はエヌエフ回路設計ブロックなど他社もあるし、近年は海外のクロマ(中華系)なども大型の大容量電源でシェアを伸ばしているが、PCRシリーズは形名を変えながら長年続いていて、ある意味、交流安定化電源のブランドといえる。 直流電源が内部の回路方式によって、スイッチング方式とシリーズレギュレータ方式があるように、交流電源には、回路方式によってPWMスイッチング方式とリニアアンプ方式(リニア電源)がある。PCRシリーズのPMWインバータ方式は、PCR-WEA/WEA2シリーズ(大容量、単相1kVA~三相36kVAの9モデル)とPCR-MAシリーズ(コンパクト、単相0.5kVA~4kVAの4モデル)がある。リニアアンプ方式はPCR-LE/LE2シリーズ(高機能、単相0.5kVA~9kVAの7モデル)になる。 「WEはスイッチング方式で大容量まで対応、4kVAまでなら小型・軽量のMAがあり、LEはリニア電源」、というわかりやすい形名の命名になっている。それらすべてがPCRシリーズとして統一され続いている。形名が合理的で美しく、覚えやすいので安心感がある。あたらしい形名のモデル(シリーズ)を発売(命名)するときは、従来モデルとの位置関係(下位か上位かなどの、従来モデルとの違い)を形名から想像できると、自然に製品の内容に入っていくことができる。形名を変に変えずに継続して、ブランド化することは商品として重要である。 電源は同社の主力製品で、形名の頭はすべてPで始まる。直流電源は回路方式以外に多出力電源、ワイドレンジ電源、高速プロブラマブル電源(バイポーラ電源)など多種類あり、PAN、PMX、PMP、PWR、PBZなどの多くのシリーズがある。直流電源ではPMCシリーズが長年親しまれたが、最近後継モデルが発売され生産終了した。 本多通信工業は、小型でシールドされた多ピンコネクタで、1.27mmピッチの物をPCRシリーズといっている(形名はPCR-E-〇〇・・)。品名は「インターフェースコネクタ」で、より小型の0.8mmピッチのシリーズは「D-subコネクタより小さく、筐体の小型化や基板への高密度実装に貢献する」とあるので、アンフェノールとの互換性はない。 2019年末から世界中に感染拡大した新型コロナウイルスで一般に使われるようになったPCR検査とは、「ポリメラーゼ連鎖反応」(Polymerase Chain Reaction)を使い、ウイルスの遺伝子であるDNA(デオキシリボ核酸)を増幅させて検出する手法である。

PWM(ぴーだぶりゅえむ)

(Pulse Width Modulation)パルス幅変調。スイッチング方式の、電源やDC/DCコンバータなどで使われている制御方式。パルス(電圧)の高さではなく幅(時間、デューテイ比)を可変することにより制御する。

PWMスイッチング方式(ぴーだぶりゅえむすいっちんぐほうしき)

PWMはPulse Width Modulation(パルス幅変調)の略記。直流電源の1種であるスイッチング電源の方式の1つ。入力信号の振幅を矩形波(くけいは)の長さに変換して、スイッチング電源を動作させる。(菊水電子工業の製品総合カタログ・用語集より)参考用語:スイッチング電源、スイッチング方式、ドロッパ式直流電源、シリーズレギュレータ方式

pMOTION(ぴーもーしょん)

パワーエレクトロニクス関連の大手メーカであるMywayプラスのインバータエミュレータの名称。近年、各種のモータはインバータで制御されている。たとえばエアコンはインバータがモータの回転数を適切に制御して省エネを実現する。自動車のEV化は、モータ、インバータ、バッテリなどの進化によっている。モータを試作しても、インバータがないと(モータを回せないので)評価ができないが、pMOTIONを使うと(pMOTIONはインバータの代わりをするインバータエミュレータ、インバータを模擬する製品なので)、インバータが開発されるのを待たずにモータを駆動させて各種の性能を計測することができる。 Mywayプラスの事業は大きく3つあり、開発ツール(回路シミュレータのPSIM(ピーシム)や、モデルベース開発ツールのTyphoon HILなど)、試験用電源・バッテリ充放電試験システム(電力回生型双方向電源のAPL2やpCUBEなど)、モータやインバータの評価システム(インバータエミュレータ pMOTION、リアクトル評価装置、モータエミュレータ)である。

  • 1