校正トピックス「マイクロメータ : 読み方のちょっとしたコツをお伝えします。」
校正にまつわる豆知識
今回は、マイクロメータの読み方にスポットをあてます。
アナログタイプのマイクロメータで測定・読み取りした際に、1μm単位の値が人によってばらつきが出てしまうといった経験はありませんか ?
アナログのマイクロメータで1μm単位まで正確な値を読み取るためには、人の目測による要素が大きいので、熟練が必要になりますが、ちょっとしたコツで人によるばらつきを少なくすることができます。
今回は、マイクロメータの読み方のちょっとしたコツをお伝えします。
読み方のコツ1 : スリーブ基準線とシンブル目盛線の位置関係
マイクロメータのスリーブの基準線とシンブルの目盛線は同じ太さであることが一般的です。
- スリーブの基準線の太さ : 0.08mm ~ 0.2mm
- シンブルの目盛線の太さ : 0.08mm ~ 0.2mm
- (一般には0.2mm程度が多い)
- シンブルの目盛線の間隔 : 0.8mm
マイクロメータの読み取りが、シンブルの目盛幅の1/10まで目測で読み取れるというのは、シンブルの目盛がスリーブ基準線の約5倍に相当することを利用したものです。これは、JISの規格を利用したものです。
このことを踏まえ、0~2 , 8~9μmの指示は、スリーブ基準とシンブル目盛線の位置関係から指示を読み取ることができます。
スリーブ基準線と シンブル目盛線の位置関係 |
読み取り値 | 解説 |
---|---|---|
0μm | スリーブ基準線とシンブル目盛線が合致した状態 | |
約1μm | 基準線および目盛線の太さ約0.2mm 基準線と目盛線のズレは0.1mmであり、1目盛の距離を約1mmとすれば、ズレは1目盛の1/10となり、1目盛10μmなので読み取り値は約1μmとなります。 | |
約2μm | 基準線および目盛線の太さ約0.2mm 基準線と目盛線のズレは0.2mmであり、1目盛の距離を約1mmとすれば、ズレは1目盛の1/5となり、1目盛10μmなので読み取り値は約2μmとなります。 |
ただし、3~7μmの間は基準線と目盛線の間隔から目測ということになります。
読み方のコツ2 : 視差
目線をかえて読み取ってみたところ、目線によって1μm程度の誤差になりました。
よって、目線1のようにスリーブ基準線に対してなるべく正面の位置で読み取りすることが必要です。
コツも大事ですが、熟練も必要です。
これらのコツを実践しても、熟練が伴ってこそ正確に測れますので、熟練者以外の方が測定する場合、1μm単位は目安程度で考えた方が良さそうです。
その為、1μmまでの値をきちんと読み取りするためには、デジタルタイプなどのマイクロメータなどで測定することが必要になります。
今回ご紹介した内容は、基本的なことなので、既にご存じの方もいらっしゃるかとは思いますが、今後現場で活かして頂けると嬉しく思います。
転載元「エヌケイエス株式会社」のホームページは こちらから