2018/02/28
「接続ケーブル、コネクタ」 その2(低周波編)
測定器と測定器をつなぐ接続ケーブルは、主役を支える名脇役です。
概要
測定器を使う上で必要になる接続ケーブル、コネクタの話の第2回は低周波編です。低周波領域で使われるコネクタ・ケーブルはバラエティ-に富んでいます。
計測器と入力コネクタ
低周波とは?
諸説ありますが、周波数範囲100MHz以下とすることが多いです。汎用計測器と呼ばれる機種の多くが含まれます。各種計測器の入力コネクタを図1に示します。汎用的に使われるものと、特定分野で使われるもの(温度、ひずみ測定:ネジ端子)があります。

接続ケーブル
多くの組み合わせ・種類があります。代表的なコネクタは3種類です。両端に同じコネクタのケーブルと異なるコネクタのケーブルがあります。接続する測定器に応じて使い分けます。

注意
ケーブルの種類に注意
コネクタの形が同じでも、ケーブルによって使える周波数範囲が異なります。
ケーブルの種類 | 低周波 | 高周波 |
---|---|---|
同軸ケーブル | ○ | ○ |
シールドケーブル | ○ | × |
高周波編は こちら
他の基礎コラムはこちらから