アナライザあれこれ 第4回「半導体パラメータアナライザ, カーブトレーサ」
第4回は半導体(トランジスタなど)の入出力特性を測定するために使用されるアナライザ「半導体パラメータアナライザ, カーブトレーサ」です。

図1. カーブトレーサ テクトロニクス 370
情報技術、電子技術による現代の便利な生活を支えるのが半導体です。パソコンやスマホ、HV/EVなどの自動車の電動化、スマートハウスでのエネルギー制御も半導体が大きな役割を果たしています。もちろん、T&M製品の中にも、各種の半導体が使われています。
半導体といえばトランジスタです。ハイテク産業の米ともいわれます。トランジスタはICを構成する基本要素です。
ICは多数のトランジスタで作られています。CPUでは、数百万個のトランジスタが使われています。
使用目的(高速動作、省電力動作、高耐圧駆動 etc.)に応じて、それぞれに適した性能・特性の半導体を使います。半導体の性能・特性を測るためのツールが、今回のテーマです。
① 半導体パラメータアナライザ, カーブトレーサは、半導体(トランジスタなど)の特性を分析するために使います

図2. 電圧・電流の出力変化
入力電圧・電流を変化させたときの、出力の変化(電流・電圧)をグラフ表示します。このグラフは曲線になるので、“カーブトレーサー”とも呼ばれます。(図2参照)
半導体の特性(パラメータ)を測るので、“半導体パラメータアナライザ”、略して(パラアナ・半パラ) で呼ばれることもあります。測定器の中身が、直流電源部(ソース)と直流電圧測定部(メジャー)で構成されるので、“ソースメジャー”、“ソースメータ”と呼ばれることもあります。メーカにより名称が異なります。
② 広く使われてきているのが、下記の2機種です
● キーサイト・テクノロジー 4155、4156 半導体パラメータアナライザ
● テクトロニクス 370 カーブトレーサ
パワー系はカーブトレーサで、精密小信号系は半導体パラメータアナライザでという使い分けがされています。お客さまの現場では相当な台数が稼働中ですが、上記の2機種とも販売終了しました。今後は、表1に示す機種に世代交代していくと思われます。
メーカ名 |
品名 |
型名 |
---|---|---|
キーサイト・テクノロジー |
半導体デバイス・パラメータ・アナライザ |
B1500A |
キーサイト・テクノロジー |
プレシジョンソース/メジャーユニット |
B2901A |
横河計測 |
直流電圧/電流源 |
GS210 |
ケースレーインスツルメンツ |
ソースメータ |
2400 |
岩崎通信機 |
半導体カーブトレーサ |
CS-3300 |
③ 2種類の製品形態
[システム型]
システム型メインフレームに、SMU(Source Mesure Unit)と呼ばれるモジュールを搭載して使用。
本体に画面、操作部やコントローラがあります。測定機能は、各SMUモジュールにあります。
[ユニット型]
ソース機能・メジャー機能と最小限の操作・表示機能を持ちます。表示部は、英数字1~2行程度です。
パソコンからリモート制御し、測定データはパソコン画面で確認する用途を想定しています。
④ 測定対象デバイスとの接続には、テストフィクスチャやプローバを併用します

図3. テストフィクスチャ
キーサイト・テクノロジー 16442
[テストフィクスチャ]
市販の半導体には、さまざまな形状のパッケージに収められています。一方測定器の入出力端子の形状は決まっています。そこで、さまざまな形状の半導体(測定対象デバイス)を測定器に接続するためのアダプタがテストフィクスチャです。カーブトレーサでは本体と一体化されています。
[プローバ(ウエハプローバ)]
半導体はウエハと呼ばれる円盤状の板に作り込まれます。1枚のウエハに多数のチップが作り込まれます。ウエハからチップを一つ一つ切り分けてパッケージに収めると製品になります。ウエハの段階で電気的な測定をするために、ウエハ上のチップに電極針(プローブ)を接触させるための装置がプローバです。
[トライアキシャルケーブル]
テストフィクスチャやプローバと測定器本体との間は、特殊なケーブルを使います。微少信号をノイズの影響を受けずに送るために、トライアキシャル(Tri-axial)ケーブル(3重同軸)を用います。
⑤ 安全装置
半導体測定器は測定時に、人体に危険な高電圧・高電流を発生します。感電事故を防止するために安全装置が付いています。(安全装置の種類は、機種により異なります)
[インターロック]
測定時に誤って測定対象デバイスに触れたりしないように、測定開始前にテストフィクスチャのカバーを閉じます。測定中にカバーを開けると、自動的に電圧・電流を遮断し、感電を防止します。(インターロック)
[非常停止ボタン]
測定器正面の目立つ位置に赤い大きなボタンが配置されています。このボタンを押すと、測定器の設定や動作状態にかかわらず、電圧・電流を遮断します。(機器や測定対象デバイスの損傷よりも人命保護を優先します)
他のアナライザあれこれ記事はこちらから