速納.com

学び情報詳細

「オシロスコープ画面のPCへの取り込み」お手軽PC計測

接続・測定

① ケーブルを接続

図3. オシロスコープの設定 -1

図3. オシロスコープの設定 -1

[画像クリックで拡大表示]

図4. オシロスコープの設定 -2

図4. オシロスコープの設定 -2

[画像クリックで拡大表示]

オシロスコープとPCをUSBケーブルで接続する。


② 操作:オシロスコープ側

オシロスコープのインタフェースを設定する。

1)(Utility)ボタンを押す(画面右側付近にあります)。
画面下部にソフトキーが表示される(図3)。

2) [Remote Control]を押す。

3) ソフトキーで、インタフェースを設定する(図4)。
Device = USB
USB Function = USB TMC


③ 操作:PC側

図5. 接続ウィンド -1

図5. 接続ウィンド -1

[画像クリックで拡大表示]

図6. デバイスウィンド

図6. デバイスウィンド

[画像クリックで拡大表示]

図7. 接続ウィンド -2

図7. 接続ウィンド -2

[画像クリックで拡大表示]

図8. 設定・コントロール画面

図8. 設定・コントロール画面

[画像クリックで拡大表示]

ソフトウェア(XWirepuller)を設定する。

1) ソフトウェア(XWirepuller)を起動する。

2) ファイル ==>[接続]で、接続ウィンドが表示される(図5)。
[追加]をクリックすると、デバイスウィンドが表示される(図6)。

3) デバイスウィンドで(USBTMC)にチェックを入れると、シリアル番号[*********]が表示される。
確認して、[OK]を押すと、接続ウィンドが再び表示される(図7)。

4) [接続]をクリックすると、DLMフロントパネルの画面が表示され、リモートコントロール動作が始まります(図8)。

※ 図5~8は、XWirepuller動作時のスクリーンショットです。


④ 画面イメージの保存:PC側

“ツール”メニューから、動作を指定します。

1) 画像を保存

2) 画像をクリップボードに転送

3) 画像をクリップボードに転送(反転)

※ 図9は、XWirepuller動作時のスクリーンショットです。

図9. 画像保存メニュー

図9. 画像保存メニュー

[画像クリックで拡大表示]


⑤ 表示の更新間隔の設定:PC側

図10. 表示メニュー

図10. 表示メニュー

[画像クリックで拡大表示]

1) ”表示”メニューで、”オプション(O)”を選ぶと、オプションウィンドが表示されるので、更新間隔を選択する。

2) 更新間隔を 300ms に設定すると、遅延が、あまり感じられないので、ストレスなく使用できます。
(参考)オプションウィンドでは“パネル言語”も選択できます。

※ 図10は、XWirepuller動作時のスクリーンショットです。


限界・制約

【できること】

オシロスコープ画面イメージをPCに取り込める。

オシロスコープの設定をリモートコントロールできる。

【限界・制約】

・測定データ(ASCII)は、取り込めない。

・画面の更新は遅い(オシロスコープ本体の動作と比較した場合)

・対応機種

下記オシロスコープは、姉妹ソフトWirepullerでの対応となるので、対象機種に応じて、2種類のソフトウェアを使い分ける必要がある。

DL1600シリーズ (ファームウェア Ver. 1.04以上)

DL1700シリーズ (ファームウェア Ver. 1.31以上)

DL1700Eシリーズ (ファームウェア Ver. 2.02以上)

(参考)
https://www.yokogawa.com/jp-ymi/tm/F-SOFT/DLsoft/Wirepuller.htm


評価・感想

1) スムーズに利用でき、難しく感じた部分や手こずった点はありませんでした。

2) 最初の1回は、多少時間がかかるかもしれないが、2回目以降は、すぐに使えると思われます。

3) 測定結果を報告書(レポート)に貼り付ける機会が多い方には、便利なツールとなります。



速納.com