「M-2」の検索結果

学び情報

2023/07/07
計測器は商品なので、形名(かためい)、品名などの名称があります。本稿は「計測器の形名」について考察する連載コラムです。前回は形名の定義から始まり、2つの種類を具体例で示しました。今回はオシロスコープの形名の変遷をアナログオシロスコープ時代から話します。現在のオシロスコープは、ほとんどの計測器メーカが全世界共通の命名法則に従う珍しい形名で、2000年代からそうなりました。高速A/D変換器が進歩してオシロスコープに搭載された1990年代は、各社の形名に統一感はありません。画像処理DSPの採用によってデジタルオシロスコープの波形表示がアナログオシロスコープと遜色がなくなったTDS3000以降に発売されたモデルから、次第に各社の形名に共通の法則が広がりました。デジタルオシロスコープの歴史が形名に表れています。
2022/11/14
TechEyesOnline編集部はオシロスコープ全体を俯瞰し、用途を周波数帯域別に整理した。ボリュームゾーンである1GHz帯域/4chの各社モデルの仕様と、シリアルバス解析機能を比較表にした。2000年以降のオシロスコープの新しい潮流(新しい機種群の出現)による、最近20年の歴史について概説した。利用者や使い方など市場の変化も簡単に述べた。オシロスコープはアナログ波形だけでなくロジック信号を観測し、プロトコルアナライザのようにシリアル通信の内容を翻訳表示し、特定の通信方式のジッタやアイパターンが規格に合致しているか、適合性試験(コンフォーマンステスト)ができるようになった。多機能になったオシロスコープの選定には、ユーザは自分のやりたいことの明確化と、ある程度の知識やスキルを求められるが、各メーカが多彩な製品群を発売しているので、利用者の選択肢は広がった。本稿が選定の一助になれば幸いである。
2021/11/15
株式会社チノー(以下チノー)は1936年設立で、温度を中心とした制御・計測・監視の機器を産業分野に提供している老舗企業である。製品群は記録計、温度測定器、計装関連機器と多岐にわたるが、特に温度関連はセンサから温湿度計、放射温度計、熱画像計測装置、温度校正器などラインアップが多い。2020年初からの新型コロナウイルスの感染拡大の中で、国家温度基準にトレーサブルな高精度でありながら、使い方が大変簡便な人体表面温度の監視用赤外線サーモグラフィカメラThermoview(サーモヴュー)を発売した。センサ市場開拓統括部 部長 宮井浩行氏に、熱画像計測の概要、キーとなるトレーサビリティ、今後の展望などを伺った。
2021/02/02
株式会社エーディーシー(以下エーディーシー)は1971年にタケダ理研工業株式会社(現株式会社アドバンテスト)の子会社「タケダシステム株式会社」として発足し、2021年に50周年を迎える。設立以来アドバンテストの電子計測器の一部門の開発を行いながらアナログ計測技術を蓄積してきた。2003年MBO方式により独立し、継承・発展させたアナログ計測技術を使った製品群を企画から開発、生産、販売、保守まで一貫して行っている。8 1/2桁高精度/高確度デジタル・マルチメータをラインアップしている国内唯一のメーカである。主力製品はDMM、直流電圧/電流発生器、エレクトロメータ、IRメータなどで、特にSMUは9機種と多い。半導体評価用のデファクトスタンダードである6243は現在も売れているロングセラーだが、性能・機能をアップした上位機種6253が発売された。今回、新製品開発の背景、製品の特長、今後の計画などをエーディーシー 取締役 開発部長 田中功氏、開発部 VIG計測 青貫哲士氏に伺った。本稿では合わせてSMUとは何かも簡単に解説する。
2020/08/04
オシロスコープを長年に渡って世界の多くの技術者に提供してきたテクトロニクスはベーシックなオシロスコープからハイエンドな製品まで多彩なラインアップを持っている。 2020年4月28日に発表されたベーシック・オシロスコープTBS2000Bはテクトロニクスの長い歴史を引き継いだ製品と思えるので、今回はテクトロニクス パートナー営業部 担当部長の柴崎 裕士様とマーケティング部 製品担当のLin Li様に製品の狙いや特長を伺った。

市場動向

2023/11/21
2023年の測定計測展 / TEST 総合試験機器展 / SENSOR EXPO JAPANが東京ビッグサイトで9月13~15日に開催されました。TechEyesOnline(TEO)取材班は、今回も展示会レポートでまだ取り上げていない、興味深い3社を紹介します。1.光学・精密測定を中心に幅広い計測製品を展示する測定計測展から、電気・通信・水道の探索機で老舗のグッドマン。水道管の老朽化で需要が高まる漏水探索で、ガス方式導入を容易にする新製品HT-30小型トレーサーガス造成機と、業界動向。2.衝撃試験、振動試験、環境試験などの信頼性試験機メーカでつくる日本試験機工業会主催のTEST 総合試験機器展で、いすゞ製作所の最新の恒温槽。自動車のEV化でいまホットな環境試験器、リチウムイオン電池の充放電試験機。3.SENSOR EXPO JAPAN(センサエキスポジャパン)から、ガスセンサで世界トップを目指すフィガロ技研。環境問題を背景に転換が加速する冷媒ガスを検知するセンサや、エネルギーに関わる水素センサを通して、世界の動向や需要がわかります。
2023/11/10
キーサイト・テクノロジーはKeysight World 2023を8月29~31日、御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターで4年振りの対面開催をしました。TechEyesOnline(TEO)取材班は会場内の展示コーナから3つの最新計測ソリューションを取材。1.「5G/FR2、サブテラヘルツ トラック」から、IoT機器ベンダの開発時期に合わせて今年2月発売の新製品、ローカル5Gの最新規格(リリース17 RedCap)に対応したシグナリングテスタE7515R。2.「高速デジタル、光電融合 トラック」から、IOWNなどで世界の先端企業が進める光半導体(シリコンフォトニクス)の実用化で必要になる光電融合デバイスの測定システム。偏波コントローラなどで光コンポーネント評価に実績のある同社が、光導波路の測定原理から測定系構築までを解説。3.最新の最速BERTによるPAM4/120Gbaudの光送受信モジュールの実演。広帯域オシロスコープを併用した伝送品質評価が用途によってどう行われるか、最先端のBER評価を紹介。
2023/10/30
自動車の基本機能は「走る」、「曲がる」、「止まる」ですが、自動車業界に到来した変革期の概念である「CASE」や「MaaS」により、従来の物つくりを基本とした産業から、自動車交通以外のサービス等との連携が求められ、自動車を作り上げるために多くの団体が変革しつつあります。本稿では、自動車を支える団体について解説します。先ず、自動車の販売状況について概説し、その後に、関係官公庁や法人を紹介します。経済3団体、自動車5団体から始まり、OEM(国産車/輸入車)、EV、自動車販売、自動車業界全体、道路政策研究、バス・トラック、車検、タクシ・レンタカ、自動車部品小売業、自動車整備、リサイクル、研究・教育、安全・事故・保険、ITS、標準化、石油、海外の主な組織、の順に示します。最後に、自動車関連の計測器を紹介します。
2023/03/07
TechEyesOnline取材班(TEO)は2023年2月1日(水)~3日(金)に東京ビッグサイト東ホールで同時開催した14展示会の中から、ASTEC(Advanced Surface TEChnology)/第18回先端表面技術展・会議、MEMSセンシング&ネットワークシステム展、ENEX(Energy and Environment Exhibition)/第47回地球環境とエネルギーの調和展で、計測器・分析機器を取材しました。機能性表面・界面の専門展示会であるASTECからは、レオメータで有名なアントンパールの、大型装置のナノインデンターを卓上にした新製品を紹介します。次世代センサの要素技術が集結するMEMSセンシング&ネットワークシステム展からは、ボールSAWセンサを初めて製品化したボールウェーブの、世界初インライン向けガスクロマトグラフを取材しました。脱炭素・エネルギーイノベーションの総合展ENEXからは、センサ~クラウドまでラインアップして電力計測やデマンドを提案してきた渡辺電機工業に、エネルギーマネージメントシステム(EMS)の動向を伺いました。
2022/04/18
TechEyesOnline取材班(TEO)は2022年1月26日(水)~28日(金)に東京ビックサイト西1・2・4ホールで開催されたIIFES2022を回りました。オートメーション総合展の「システム コントロール フェア(SCF)」と計測・制御の専門展「計測展TOKYO」が2019年から合体し「IIFES:Innovative Industry Fair for E x E Solutions、アイアイフェスと呼称」になりました。オーメーションと計測器の先端技術総合展です。約150社のリアル出展の中からTEOは計測に焦点を当て、リーディングカンパニーの製品を取材しました。