「菊水電子工業」の検索結果

学び情報

2023/07/14
計測器は商品なので、形名 (かためい) 、品名などの名称があります。本稿は「計測器の形名」について考察する連載コラムです。前回はTDS3000シリーズ以降にオシロスコープの形名に基本仕様を示す数字が使われるようになったことを述べました。2000年代以降は形名の頭に、オシロスコープの機能を示す英字3文字が使われるようになります。DSO (Digital Storage Oscilloscope) 、DPO (Digital Phosphor Oscilloscope) 、DSA (Digital Signal/Serial Analyzer) 、MSO (Mixed Signal Oscilloscope) 、MDO (Mixed Domain Oscilloscope) などの文字列です。マイクロプロセッサの普及やデジタル通信の高速化を背景に、デジタルオシロスコープがロジックアナライザやスペクトラムアナライザなどの機能を吸収して、これらの形名は出現します。どんな由来がオシロスコープの形名 (シリーズ名) にあるのか、今回もアナログオシロスコープ時代から話します。
2023/06/06
直流安定化電源はエレキの設計技術者にとって必須の測定器である。電気機器は様々な電圧/電流で駆動されるため、小規模な電子回路の実験に使う出力容量が小さいモデルから、パワーエレクトロニクス機器の評価に使うkWクラスの中型・大型モデル、EVの試験に使う100kW以上の超大型モデル (双方向回生電源など) まで、多くの電圧/電流レンジの機種群が発売されている。直流電源は従来のドロッパ (シリーズレギュレータ) 方式と1970年代以降に普及したスイッチング方式が用途によって使い分けられる。スイッチング電源は当初は単一レンジだったが、2000年頃にワイドレンジ (メーカによってオートレンジ、ズーム電源) が登場した。現在はワイドレンジが主流になったため、主要4社のベンチトップの中型モデルの比較表をつくった。
2018/07/24
計測器・測定器の基礎・原理レポートです。今回の解説では菊水電子工業の協力を得て、対象物にエネルギーを供給する試験用電源について解説します。試験用電源は、菊水電子工業、高砂製作所、キーサイト・テクノロジー等から提供されています。「製品の種類、機器選定での留意点、製品の内部構造、使用上の注意点、利用事例の紹介」などプログラマブル直流安定化電源を理解するうえでの基礎知識を紹介していきます。
2018/07/10
計測器・測定器の基礎・原理レポートです。今回の解説では菊水電子工業の協力を得て、対象物にエネルギーを供給する試験用電源について解説します。試験用電源は、菊水電子工業、高砂製作所、キーサイト・テクノロジー等から提供されています。「製品の種類、機器選定での留意点、製品の内部構造、使用上の注意点、利用事例の紹介」などプログラマブル直流安定化電源を理解するうえでの基礎知識を紹介していきます。
2018/06/26
計測器・測定器の基礎・原理レポートです。今回の解説では菊水電子工業の協力を得て、対象物にエネルギーを供給する試験用電源について解説します。試験用電源は、菊水電子工業、高砂製作所、キーサイト・テクノロジー等から提供されています。「製品の種類、機器選定での留意点、製品の内部構造、使用上の注意点、利用事例の紹介」などプログラマブル直流安定化電源を理解するうえでの基礎知識を紹介していきます。

市場動向

2018/02/23
TechEyesOnline取材班(TEO)は、昨年11月29日(木)~30日(金)に東京ビックサイトで開催された「SCF 2017/計測展2017 TOKYO」を取材しました。計測器業界における大きな展示会はいくつかありますが、なかでも国内最大規模の展示会が計測展です。今年は、「オートメーションと計測の先端技術総合展~IoTで未来を拓くものづくり新時代~」をコンセプトに、制御系の「SCF2017」と計測系の「計測展2017」の合同開催となりました。本編では、計測器メーカ5社とIoT関連の協会を取材したものを、Part1・Part2に分けてご紹介します。
2018/02/14
計測器・測定器に関する市場動向レポートです。EMC対策は製品開発には欠かせないものです。EMC(電磁両立性)は、EMI(電磁波妨害)とEMS(電磁感受性)の2つから構成されます。しばしば、エミッションとイミニュティと呼ぶこともあります。これらは、IECにおいてCISPRとTC77と呼ばれる委員会で、時代に沿った規格として策定されています。EMCの歴史と企画の概要に触れながら、主な試験内容と利用される測定器をご紹介します。
2017/11/29
計測器・測定器に関する市場動向レポートです。リチウムイオン電池(Li)をはじめとする二次電池は、モバイル機器用の駆動電源だけでなく、電気自動車(EV)や家庭のオール電化システムの蓄電用途など幅広く実用化されています。進化の目覚ましい二次電池の動向と性能評価のための測定器について触れます。

セミナー情報

2023/08/30
「電子負荷」って聞いたことありますか?電源開発には欠かせない便利なツールなんです。本セミナーでは、「電子負荷ってなに?」から始まり、「電子負荷のメリットと用途」についてお話させていただきます。用途の説明では、実際に「電源の過渡応答特性の測定方法」をご覧いただきます。その後、電力消費方式の違い(熱と回生)についてお話した後、仕様を表す際によく使われる用語について解説させていただきます。そして、セミナー後半には当社製品の簡単なご紹介といった順序で進めさせていただきます。 2023-09-22
2023/02/08
本セミナーでは、「交流電源ってなに?」から始まり、「交流の基本性質」や「交流電源の種類や特徴」、「交流電源に用いられる用語」などを解説いたします。電源や電気回路について、学習を始めた初学者の方や基本的な知識を改めて復習したい方などにお薦めのセミナーになっています。 2023-02-22
2022/12/06
「電源高調波」ってなんとなく「とっつきにくい」「なんだかよくわからない」「難しいもの」というイメージはありませんか?本セミナーでは、「電源高調波ってなに?」から始まり、「なぜ規制されるのか」「どうやって対策すればいいのか」「測定に必要な機器は何か」などについてやさしくご説明いたします。「製品の電源高調波試験」というものに初めて取り組まなくてはいけなくなった方、なんだかよくわからなかったのでなんとなく避けて通っている方、実際に試験をやっているけど基本的な内容を復習したい方にお薦めのセミナーになっております。 2022-12-16
2022/11/16
近年、二次電池は目覚しい進歩が遂げられ、様々な用途で活躍の場を広げています。 本セミナーでは二次電池(次世代電池の含む)に焦点を当て、電池評価に必要な充放電試験の概要と試験方法を説明した後、弊社の新型バッテリテスタPFX2731Sの特長を紹介いたします。セミナーの後半には、実際にPFX2731Sを使用した電池評価の実演も行います。 2022-11-25
2022/09/13
日常的に当たり前と感じるかと思いますが、電気製品は消費者から感電、火災、傷害、爆発等の危険から保護されていなければなりません。本セミナーでは、電気製品の安全について、代表的な危険要素である感電、安全のための規格と法律など電気安全試験の基礎を学んだ後、耐電圧試験・絶縁抵抗試験・アース導通試験の3つの電気安全規格試験に着目し、実際によくあるトラブルの原因やその解決方法をご紹介いたします。 2022-09-29