2023/04/10
みんなの投票 第2弾!投票結果発表


1月に開催しました「みんなの投票 第2弾 オシロスコープの使用状況&主要メーカー比較記事について投票ください」
では多くの会員さまにご応募いただきましてありがとうございました。
投票結果がまとまりましたので、発表致します。
使用したことがあるオシロスコープは
何ですか ?
メーカー名をご記入ください。
何ですか ?
メーカー名をご記入ください。
- Tektronix
- 横河計測
- Keysight Technologies
- 岩崎通信機
- Teledyne LeCroy
- テクシオ・テクノロジー
- Rohde & Schwarz
- Rigol
- Pico Technology
- 菊水電子工業
- 日立国際電気
- パナソニックモバイル
コミュニケーションズ - その他
- Tektronix
- 横河計測
- Keysight
Technologies - 岩崎通信機
- Teledyne
LeCroy - テクシオ・
テクノロジー
- Rohde & Schwarz
- Rigol
- Pico Technology
- 菊水電子工業
- 日立国際電気
- パナソニック
モバイルコミュニケーションズ - その他
TechEyesOnlineの会員さまの中で使用したことがあるオシロスコープのメーカーは、TektronixがNo.1でした!
上位7社は、11月に掲載しました「オシロスコープの動向と、最新1GHz帯域モデルの各社比較」で取り上げたメーカーでした。オシロスコープの世界市場の報告書では「オシロスコープ市場で活動している主要企業はTektronix、Keysight Technologies、Teledyne LeCroy、Rohde & Schwarz、Yokogawa Test & Measurement」、「市場シェアは上位3メーカで約45%を占める」とあります。
上位7社は、11月に掲載しました「オシロスコープの動向と、最新1GHz帯域モデルの各社比較」で取り上げたメーカーでした。オシロスコープの世界市場の報告書では「オシロスコープ市場で活動している主要企業はTektronix、Keysight Technologies、Teledyne LeCroy、Rohde & Schwarz、Yokogawa Test & Measurement」、「市場シェアは上位3メーカで約45%を占める」とあります。
あなたがオシロスコープを選ぶ基準は
何ですか ? (複数回答可)*
何ですか ? (複数回答可)*
- 性能
- 価格
- ブランド (メーカー)
- 会社で所有しているため、選ぶ基準は特にない
- 多機能性
- コンパクト設計
- 耐久性
- その他
- 性能
- 価格
- ブランド
(メーカー) - 会社で所有しているため、選ぶ基準は特にない
- 多機能性
- コンパクト設計
- 耐久性
- その他
オシロスコープを選ぶ基準は、そこそこの価格で、それなりの性能が求められているようです。
あなたが好きなオシロスコープメーカーは
何処ですか ?
(複数選択可)*
何処ですか ?
(複数選択可)*
- Tektronix
- 横河計測
- Keysight Technologies
- 岩崎通信機
- Teledyne LeCroy
- Rohde & Schwarz
- テクシオ・テクノロジー
- Tektronix
- 横河計測
- Keysight Technologies
- 岩崎通信機
- Teledyne LeCroy
- Rohde & Schwarz
- テクシオ・
テクノロジー
Q1の回答結果とほぼ同じ結果となりました。
使用しているオシロスコープメーカ=好きなオシロスコープメーカということなのでしょう。
使用しているオシロスコープメーカ=好きなオシロスコープメーカということなのでしょう。
Q3で回答したメーカーが好きな理由は
何ですか ?
(複数選択可)*
何ですか ?
(複数選択可)*
- 長年使いつづけているため
- 操作性に優れているため
- 性能に優れているため
- メーカーサポートが手厚いため
- 価格が安いため
- 耐久性に優れているため
- その他
長年使い続けているという理由が最も多い回答でした。操作性を継続したい、ということと思われます。
あなたが使うオシロスコープは、
どのタイプですか ?
(複数選択可)*
どのタイプですか ?
(複数選択可)*
- スタンドアロンタイプ
(操作部と画面がある通常のオシロスコープ) - PC接続タイプ
(形状が箱やボードのタイプ) - モジュールタイプ
(メインフレームに計測ユニットを装着するタイプ) - その他
89%の方がスタンドアロンタイプのオシロスコープを使用されているという結果になりました。
ごく一般的なオシロスコープがよく使われているようです。
ごく一般的なオシロスコープがよく使われているようです。
オシロスコープはタッチパネル式が
増えました。
以下のモデルでは、
どれが使いやすいですか ?*
増えました。
以下のモデルでは、
どれが使いやすいですか ?*
- ダイヤル・スイッチ操作とタッチパネルの両機能が
あるモデル - ダイヤル・スイッチ操作だけのモデル
- タッチパネルだけのモデル
ダイヤル・スイッチとタッチパネル両方兼ね備えている方が操作性が良いという回答が殆どでした。
ダイヤル・スイッチもしくはタッチパネルだけだと操作が難しいのかもしれません。
ダイヤル・スイッチもしくはタッチパネルだけだと操作が難しいのかもしれません。
オシロスコープで他に使用している機能は、
どういう機能ですか ? (複数選択可)*
どういう機能ですか ? (複数選択可)*
- マルチメータ
- 使用していない
- スペクトラムアナライザ (RF入力)
- ファンクションジェネレータ
- ロジックアナライザ (ロジック入力)
- カウンタ
最近のオシロスコープは多機能で様々な測定ができるようになりましたが、オシロスコープ以外の機能を使用していないという回答も多くありました。Q10にも機能面に関することを記載していますので、ぜひご確認ください。
オシロスコープと組み合わせて使用している
プローブは
何ですか ? (複数選択可)*
プローブは
何ですか ? (複数選択可)*
- 受動プローブ (オシロスコープに標準付属)
- 電流プローブ
- 差動プローブ
- アクティブ (FET) プローブ
- 光絶縁プローブ
- パワーレール
- 受動プローブ
(オシロスコープに標準付属) - 電流プローブ
- 差動プローブ
- アクティブ
(FET) プローブ - 光絶縁プローブ
- パワーレール
オシロスコープに標準で付属している受動プローブが最も使用されているという結果になりました。
また、第2位の電流プローブも約3割と、かなり多くの方に使われていることが分かりました。
省電力化や高効率化の為や電源回路の駆動電流測定、インバータのパルス電流測定などで利用されていることが
想定されます。
また、第2位の電流プローブも約3割と、かなり多くの方に使われていることが分かりました。
省電力化や高効率化の為や電源回路の駆動電流測定、インバータのパルス電流測定などで利用されていることが
想定されます。
オシロスコープのメーカー比較記事を
掲載しています。
比較記事を読んで
以下のご質問にお答えください。
掲載しています。
比較記事を読んで
以下のご質問にお答えください。
Q:比較対象を追加して欲しいメーカーはありますか ? (複数選択可)
- テクシオ・テクノロジー
- Fluke
- Rigol
- その他
- Pico Technology
- テクシオ・
テクノロジー - Fluke
- Rigol
- その他
- Pico Technology
Q:比較して欲しい周波数帯域は、
どの帯域ですか ?*
どの帯域ですか ?*
- 500MHz ~ 2GHz
- ~ 500MHz未満
- 2GHz ~ 10GHz
- 10GHz以上
- 500MHz ~ 2GHz
- ~ 500MHz未満
- 2GHz ~ 10GHz
- 10GHz以上
Q:比較記事で深堀して欲しい仕様や機能はありますか ?
(複数選択可)*
(複数選択可)*
- プローブ
- 電源解析
- A/D変換器
- 解析機能 (シリアルバス解析など)
- 対応アプリケーション (車載システムなど)
- その他
- プローブ
- 電源解析
- A/D変換器
- 解析機能 (シリアルバス解析など)
- 対応
アプリケーション (車載システムなど) - その他
Q:メーカー比較記事でオシロスコープ
以外に比較して欲しい
計測器は
ありますか ? (複数選択可)*
以外に比較して欲しい
計測器は
ありますか ? (複数選択可)*
- マルチメータ
- 電源
- スペクトラムアナライザ
- レコーダ・データロガー
- ファンクションジェネレータ
- 電子負荷
- LCRメータ
- 電力計
- FFTアナライザ
- シグナルジェネレータ
- ネットワークアナライザ
(電子回路網特性評価) - カウンタ
- マルチメータ
- 電源
- スペクトラム
アナライザ - レコーダ・
データロガー - ファンクション
ジェネレータ - 電子負荷
- LCRメータ
- 電力計
- FFTアナライザ
- シグナル
ジェネレータ - ネットワーク
アナライザ(電子回路網特性評価) - カウンタ
オシロスコープであったら良いと思う
機能などはありますか ?
(任意回答)
機能などはありますか ?
(任意回答)
- PCへのデータ取り込み、自動計測、外部制御
- FFTやスペクトラムアナライザ(現機能の向上)
- トリガ
- メモリ(長時間記録)
- A/D変換器(電圧の測定精度)
- 画面のHDMI出力
- プローブ
- シリアルバス解析
- その他(単機能の要望、サイズなど)
- PCへの
データ取り込み、
自動計測、
外部制御 - FFTや
スペクトラム
アナライザ
(現機能の向上) - トリガ
- メモリ
(長時間記録)
- A/D変換器
(電圧の測定精度) - 画面のHDMI出力
- プローブ
- シリアルバス解析
- その他
(単機能の要望、サイズなど)
一番多かった記述を見ると、自動計測プログラムの作成や、PCにデータを取り込むことに苦労していることが伺えます。 Wi-Fiなどの無線による制御やデータ集録ができると良い、などの要望がありました。
逆に、「周波数特性などの基本性能が良ければ、機能は簡素な方が良い」、 「欲しい機能が無いわけではないが、単機能で廉価(適価)な物が望ましい」という、今以上の機能を望まない意見や、 「機能が増えているので、シンプルな操作性にしてほしい」という意見がありました。あらためて、オシロスコープの使い方が多様であることがわかります。
サイズについて、「スマートフォン位の小型で、持ち運びが簡易なタイプがほしい」という記述がありました。
超小型ということでは「ポケットサイズのオシロスコープ」がすでにECサイトで販売されていますが、 別途タブレットなどにケーブルで繋がないといけません。 サーモグラフィ(赤外線を使った放射温度計)には約35gの小箱のモデルがあり、 スマートフォンに装着すると、スマートフォンがサーモグラフィになります。 マッチ箱のようなオシロスコープをスマートフォンに付けたら、ハンドヘルドのオシロスコープになる、なんてことが実現する日が来るのかもしれません。
逆に、「周波数特性などの基本性能が良ければ、機能は簡素な方が良い」、 「欲しい機能が無いわけではないが、単機能で廉価(適価)な物が望ましい」という、今以上の機能を望まない意見や、 「機能が増えているので、シンプルな操作性にしてほしい」という意見がありました。あらためて、オシロスコープの使い方が多様であることがわかります。
サイズについて、「スマートフォン位の小型で、持ち運びが簡易なタイプがほしい」という記述がありました。
超小型ということでは「ポケットサイズのオシロスコープ」がすでにECサイトで販売されていますが、 別途タブレットなどにケーブルで繋がないといけません。 サーモグラフィ(赤外線を使った放射温度計)には約35gの小箱のモデルがあり、 スマートフォンに装着すると、スマートフォンがサーモグラフィになります。 マッチ箱のようなオシロスコープをスマートフォンに付けたら、ハンドヘルドのオシロスコープになる、なんてことが実現する日が来るのかもしれません。
会員様の投票結果を発表致しましたが、ご参考になりましたでしょうか。
今後も皆さまにお役に立てる情報を発信し、ご満足いただけるよう努めてまいります。
TechEyesOnlineをどうぞよろしくお願い致します。
今後も皆さまにお役に立てる情報を発信し、ご満足いただけるよう努めてまいります。
TechEyesOnlineをどうぞよろしくお願い致します。